前者はロジック(物理)のミスで出てはいけない青信号が2つ同時に出たやつ
後者はノイズ対策不良でモーターが暴走し非常ブレーキでも停まれなかったやつ
前者はロジック(物理)のミスで出てはいけない青信号が2つ同時に出たやつ
後者はノイズ対策不良でモーターが暴走し非常ブレーキでも停まれなかったやつ
非常停止ボタンで停まらないとお悩みの方向け読み物も置いておきますね。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1744
物理プログラマな人に超おすすめの読み物用意しておきますね。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1800
リアル装置がからむプログラミング、最初は 絶 対 に 思った通りには動かないので、そのつもりで最初から現場デバッグ用作業時間をかなり多めにとるといいと思います。うまくいったら早く帰れてよかったね的な感じで。
@s_sugawa 大丈夫!動くよ!心配しないで!(煽るスタイル)
現実:1発目はぜったいトラブルが起きるのでそのつもりで準備しましょう
出る数が少ない一点モノだからっていう話で、強く押す系非常ボタンのカバーを切削で作って、ついでに端材でたくさん作って強く押す祭りやったのを懺悔します。
いざという時のために、各種非常ボタンを押す体験をしておきましょう。カバーを割って「強く押す」やつもあるとなお理想的です。
セタカムイ道路防災祈念広場(北海道・豊浜トンネル慰霊碑のところ)のトイレに、非常ボタン押し放題スポットがあるのはあまり知られていない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「突き指しようがボタン壊そうがなんでもいいからとにかくヤバかったらこれを押せ、ヤバいの判定が間違ってても構わん、どの機械でもこの赤い飛び出したやつが非常停止だから躊躇なく押せ」
非常停止ボタンを押すやつ、とりあえず新人に一番最初にやってもらうことの一つよね。
…最悪人命にかかわるという脅しつきで。
必ず物理的に回路を非常停止状態のまま保持しないといけないので、離しても戻らないってとても重要なことよね。
This account is not set to public on notestock.
自爆ボタンはなんかカバーついてるから転用はキビシイなあ。いざとなったらノータイムで全力で殴れるボタンでないとダメなので…
赤キノコボタンそのへんでごく普通に売ってるので、N.C.(通常閉路、押したら開路)なやつ買って単純に間に挟んで気分を味わうといいと思います!
https://mewl.me/notes/8171e9c4d20d0e9a7397cb3b
This account is not set to public on notestock.
えっ、でもリアルワールドでの戦いは本当楽しいよ?怖がってたらなんもできないって、ほらおいでおいで……(さわやかな笑顔で)
図面引くひとやら物削る人やら、物理プログラマにもたくさん居るけど、共通点は「ミスったら最悪人が死ぬ」なので本当にヤバイのです。
物理プログラマは戦闘蛮族です。
だいたい現場でろくでもない目に遭って「面構えが違う」(ここで進撃の巨人コラを貼る)って感じなので。
This account is not set to public on notestock.
あと単純な機械だと非常停止=一番根元のマグネット作動=電源強制停止、だったりするのがふつうなのであんまり心配はしてない
非常停止ボタンは実装によっては「非常停止させるためのロジックを起動するだけのボタン」に過ぎないけど、さすがに黄色い車のFA*UCさんとかはコレで止まらないとかまずありえないのでごあんしんください。
This account is not set to public on notestock.
負荷250%ぐらい出てたから、純粋に連続定格の2.5倍の電流が流れてたものと思われるけれど、まあアレよ短時間定格とかあるから(震え声)
ああ、非常停止で止まらなかったら、最悪配電盤に走って全系落とすだけのことだから大丈夫よ(平然とした顔で)
This account is not set to public on notestock.
主軸負荷250%とかになって、サーマルが微妙に飛ばないままモーターから煙上がって慌てて非常停止した時の実況でした。
「止めろ燃える!」
ガーン(非常停止ボタンをパンチした音)
ピーピーピーピーピー(工作機械の上のパトライトのブザー音)
This account is not set to public on notestock.
@fine_l いろいろというか、まるで違うね。だいたい指定通り削ったつもりでも熱で伸縮したり工具が震えたりして結果が変わるし。
This account is not set to public on notestock.
@fine_l あと、これができてやっと「指定の場所に指定の回転数で工具を動かす」ことができるだけで、じゃあどの工具使うの、どのくらいのスピードが安全なの、そもそもちゃんと干渉せず動くのとかはすべて別の問題!
@fine_l その座標ミスったら、超高速で材料やテーブルに衝突したりして修理費ン十万円ナリ~とかなります。
@fine_l これX1,Y1,Z1,C1を動かすCPUと、X2,Z2,C2を動かすCPUの2つあるのよ。で、PATH1->PATH2にパーツの受け渡ししたり、PATH1の背面工具を使ってPATH2の加工したりする時にちゃんと同期命令入れないと、物理的事故が起きる。
@fine_l 非同期マルチスレッドNC言語プログラミングとかいかがっすかー
https://www.star-m.jp/products/lathe/la42.html
@aobanozomi 電池ケチったら損するだけやで。あれは単純やけど品質管理の力がはっきり出る。
This account is not set to public on notestock.
ジャストインタイム方式
※納期が24時間を切ってる
リーン生産方式
※生産管理に割り当てる人数がリーンすぎて工程が崩壊している
オンサイト顧客
※隣で立ち会う不機嫌そうな顧客の顔を伺いながら必死で組み立て作業を進めるエンジニア(物理)
「エンジニアになる前」って理解できないんだよなあ…物心ついたころから脳みそエンジニアだった感あるので…
うちは動いてるVPS上のストレージにそのまんま保存するだけで十分足りてるから、しばらく導入予定はないけれど…
B2、基本的に初速が遅くて、でかいファイルだとじわじわ高速になってくる性能特性してるよ
せめてそこそこゲーミングできるかも的PCはほしいね。なんかこうチカチカするやつは要らんけれど。
@s_sugawa だってそもそも京都から来てないもん的なアレ(学生の街すぎて他府県組が多すぎる)
気が狂ったぐらい食ってた今出川・銀閣寺・総本店の3つが基準になってるので、ふと見つけて寄った天一だと微妙に納得いかなくてつらい
This account is not set to public on notestock.
今出川は本当にガチこってりで学生向け(今食ったら胃痛めそう)
銀閣寺はさらっとして食いやすいのに後からガツンとくる
総本店は選べるものが多いし全体的にレベル高めで好み
天一は味以前に店ごとのばらつきがやたらでかいのでチェーン店としての信用があまりないのが問題
こってりスープ謎のタンパク質の塊だから、CoVのスパイクにねば~っと貼りついて不活性化とかしないかなーとかわけのわからないことを考えていた
たいへんだ、アレ強力な風邪薬なのに供給が止まったらまずいじゃないか。今すぐ富岳スパコンあたりでこってりスープのCoV増殖阻害作用がないか探るんだ。
https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/104120006817447322
@kmy_myun ああ、そういうことか…
なんか特殊事情がありそうだから一時的に直接公開ページにリンク張っちゃっていいとは思うんだけれど…なんでそんな難儀なことに…
@kmy_myun 勝手にアカウント作って勝手に修正してちょうだい、ってやつのはずよ。うちも昔いじった。
This account is not set to public on notestock.