キャラクター要求仕様:武人の蛮用に耐えうること
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gochisou.dev という素晴らしいドメインでマストドンをしよう!と思う人がほとんどいないのが信じられない。人生の機会損失だ。
以上、気を使う加工プログラムを組んでいる途中に客先から電話が何度もかかってきてブチ切れた現場からの報告でした。
エンジニアが営業兼ねると、割り込み処理が頻発して、本来シングルスレッドの能力しかない脳みその実行処理が破綻しますので、やめたほうがいいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2000ゴーストインストール済環境でテストしたところ、立ち絵に異常が出ているものを探すのが一苦労なぐらいには全部正常に表示されてました。
PNG/PNAサイズが違う問題が出てるやつ以外はだいたいいけてるのでは…
さすがに2000以上のゴーストがインストール済だとゴーストエクスプローラがたいへんなことになってる
会社の通信環境整備をサボってたので、とりあえずIPv6 IPoE契約からはじめるハメになった。リモートワーク祭りでPPPoEの速度がインターネット(笑)って状態なので早急になんとかしたいところ。
そもそもIPv6対応サイトがだいぶ増えたので、普段使いでそこまで速度落ちるだろうか…と考えて、「Windows側でなぜかIPv6のRAを受けてくれない場合がある問題」を思い出したところ
特定IPから攻撃を食らったと勘違いしてNAPTのグローバル側IPをland.to側で蹴ってるとかありそう
DS-Liteはプロバイダ側で勝手にNAPT(IPマスカレード)されるってあたりでなにか妙な問題が起きている可能性が微レ存
DS-Liteではland.toにつなげないって、いったい何事なんだ…
結局IPv4とIPv6のからみであるという見立ては誤ってなかったけど、理由が予想外すぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tora バスだけが強制休日ダイヤになった結果、通勤帰りの人が本数の少ないバスに集中してウルトラ3密してるうちの話する?
IPoE契約したら改善するとはいえ、いまだにフレッツ網の「ローカルIPv6」問題とかのこってるしな!
じゃあお前んとこどうなんだという話ですが、当方管轄下のサーバはすべてIPv6での疎通を確認しておりますのでごあんしんください。
Windowsのプロトコルスタックが微妙に腐ってて時々IPv6のRAを受けてくれないとかいう謎現象も自分とこで時々起きてて、あーなんかまだIPv6微妙に駄目なんだなあという現実を思い知らされる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔の実装なのでイベント名がSSLだけど勘弁してね
http://ssp.shillest.net/ukadoc/manual/list_shiori_event.html#OnExecuteHTTPSSLInfo
IPv4/v6についてちゃんと実装しているアプリは、v4/v6の両方を短時間の間に並行して接続試行するのでユーザー側には影響が見えないという仕掛けのはずなんだけれど、アクセスできないのは腑に落ちないなあ…
接続相手のサーバのTLSの証明書の有効期限までキャラクター側で取れるデスクトップマスコット
謎のland.toアクセスできない問題はIPv6切って試してみてほしい。SSPだけ切ることも可能。