@Hans198 Terrain! Terrain! Pull UP!!
@tora VPN通したらあとはプリンタと喋れさえすればLPRでもなんでもいいのでは。プリンタのネットワーク機能が貧弱ならNASやLANアダプタにぶらさげて補えるし。
@tora 公式には「ドライブに保存するとかしてローカルで印刷しろよ?(鼻ホジ」って感じだった
確かにIPv4アドレスの価格がじりじり上昇してる。
アドレス1個3000円とかそろそろIPv4捨てたいね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
左2つ(販売中)
https://dai18sengiken.booth.pm/items/1958723
https://dai18sengiken.booth.pm/items/1958764
右の青いの(売り切れ)
https://yumir.booth.pm/items/2364143
うちはDBもRedisもメディア群もなんもかんも全部VPS1つにぶっこむ最低のやり方してるのに、RES(物理メモリ使用量)=1.8GBぐらいで推移してるので、FreeBSDは優秀(ステマ) #mstl
@aobanozomi ヒント:確かに樹脂で傷つきやすいけど、そもそも重量が軽いので傷がつく原因も少ない
@aobanozomi 毎回朱色な2人はエクストリーム旅に連れて行ってるけど、割と雑に扱ってもそこまで酷い劣化具合ではないね。
「つかれたので眠い」は個人の感想ではなく、少なくとも地球上のすべての生物に当てはまると思われます。
うかどんではsidekiqの詰まりがスカッと取れてとても満足しています(何の感想なんだこれは)
mainブランチの
モデレーション->既知のサーバ
に、のえる氏謹製の死んでるサーバを配送停止リストに放り込むSTOP DELIVERYボタンが追加されたので、常日頃sidekiqの詰まりに悩んでいる鯖管の方はお試しください。
@kanade_lab たぶんLuaが使いやすくて他のマルウェアに使われてるんじゃないか説
@noellabo そろそろ3.4.0だなあ…ああ…今回も鯖管の悲鳴が聞こえる…
真面目に3.4.0でまた地雷踏みそうな人ケアしないとやばそうな気がします。
なんとなくそろそろこれがDraftじゃなくなるにおいがしますよ?
やった!マージされた!まじか!
WindowsはMSの各サービスのインフラであって単体で儲ける仕組みではないとかいう話、なんかプリンタのインクビジネスめいたにおいがするので、そのうちみんな実は昔よりお金払ってることに気づく流れまである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そこまでいくと場合分けが悲惨なことになるから、効率よくやるための実験の設計とかまで踏み込んでお前小学生ちゃうやろ案件ができる
あ、あと「ラップして置いておくのとそのまま置いておく場合の差」とか「同一条件でメーカーごとの差」とか「パン屋の手作りVS大量生産品」とかまでやるとたぶんなんか自由研究の賞が飛んでくる
2日前にポットに入れた茶、煮沸後密封してたらたぶんセーフだけどそんな器用な忘れ方はしない!!
2日前にポットに淹れた茶を迂闊に飲むと腹を下すというのが今週の知見です (もちろん口を直接つけたりはしていない)
今だと「菌の繁殖に必要なのは何か」が下手に理解できてるせいで、カビさせる比較対象がえげつないことになりそうね。
「パンがいけるんだからパン粉もいけるだろう」とか「トースターの弱設定でじっくり乾かしたカピカピのパンも置いてみよう」とか「よーしパンにアルコールぶっかけちゃうぞー」とか…
カビさせる自由研究あるあるやな…
やりすぎて酷い臭いになって厳重に封印しないと捨てることすらできない流れまであるある…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
滅菌した状態が肝なので、開封してない場合に限り賞味期限と本当の消費限界の間に相当な余裕がある、としか言いようがない
「調べてみました」がタイトルに書いてある時点で脳内検索エンジン順位がとてつもなく落ちる仕組み
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FreeBSDの良い点
・バトルプルーフ
・省リソース
FreeBSDの悪い点
・先人の構築記事が極めて少ないのでMastodonを動かすだけで酷い目に遭う
#mstl
ちなみにLinux用にビルドされたバイナリでもLD_PRELOADでsoを読ませれば再コンパイル無しでmalloc(3)一家をjemallocのものに置き換えることができます
https://github.com/gaffneyc/heroku-buildpack-jemalloc/blob/8ce845e/bin/compile#L86
なおFreeBSDのメモリアロケータはjemallocです。
OS全域でjemallocです。
つよい。
#mstl
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・RoR走ってるプロセスを1日1回ぐらい再起動する
・Rubyにjemallocの適用を検討する
・FreeBSDにする(!!!!!)
#mstl
sidekiqとpumaをめやすとして1日1回ぐらい再起動するようcronかsystemdの設定を細工しておくと良い #mstl
メモリ2GBのVPSに全部つめつめする運用してたらディスクI/Oまみれになってホスト側で制限かけられる事態が頻発してたよ…
弊ぼっちは512 MB RAM+512 MBスワップでたまにメディアの変換でメモリ+スワップを使い尽してプラットフォームに止められちゃうよw
全プロセス走った状態でどのくらいメモリに空きあるかにもよるかなあ。なんとなくだけど普段1GBぐらいは空きがないとメディア群の変換でめんどくさいことになる感じ。 #mstl
あとはリレー機能ONにしてるとメディアが飛んでくる機会が格段に増えるので、動画・画像変換で泣きたくなるほど各種リソースを食いつぶす場合が… #mstl
sidekiqだけでなくtootctl accounts cullが詰まる問題も起きていましたが、これも同じ原因のようです。
関係ないかもだけど、もしRuby 2.7.3で走ってたらこいつマージして
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/16157
#mstl
@zundan PR #16157 で2.7.3でもまともに動くようになったので戻してしまえばいいかと
続報:不具合の問題となっていたDNS関係のresolv gemを古いバグのないバージョンに戻すコミットが入ったので、Ruby 2.7.3を含む問題の起きる環境でも稼働可能になりました。