@Satis 今のユーザー数が100人程度ぐらいまでのサーバだと、かなり規模の小さい構成でも運用できるので、逆に言えば余力がない可能性があります。
そういった場合は、処理の急増に備えて管理者さんに一言声掛けしてもらえると助かる感じです。
@Satis 今のユーザー数が100人程度ぐらいまでのサーバだと、かなり規模の小さい構成でも運用できるので、逆に言えば余力がない可能性があります。
そういった場合は、処理の急増に備えて管理者さんに一言声掛けしてもらえると助かる感じです。
@Satis 移転先サーバの規模によります。規模の小さいサーバだと引っ越しによるフォロー再構築処理だけで、外部通信に使う部分のキャパが逼迫する場合もあるようです。
そのへんがまあ管理者の腕の見せどころでもあるわけですが、なかなかない袖は振れない的な場合もあるわけで…
というわけで、どの程度のフォロー/フォロワーが居たらという基準は「サーバの裏側の構成次第」ということになるかと。
参考:fedibirdさんとかはとてつもなく極端なフォロー/フォロワー数でなければ捌けるかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Satis あまりにも…あまりにも酷い発言でございます…!
下々の者には月曜日に耐えられない者もたくさんおるのですぞ…!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 胸のサイズが3種類から選べるフリーシェル
つまり全部着せ替え定義しても良いということで異論はございませんな…!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お前が親御さんになるんだよ!
ゴーストアイコンはいつでも登録しますので当方にお知らせください。いや関係なくてもおもしろけりゃぶっこむけれど。
実際サイズ変えられるようにする実装はとてつもなくたいへんなのでもれなく絵描きさんと開発者が血反吐をはきます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ghost Explorerのロゴ(違う)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:General_Electric_logo.svg
車両もこれを模したのにすれば、(税金投入とかの)大義名分になる?><;
仁別森林鉄道:東北森林管理局 https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_kyoku/nibetu/7_tetsudou/index.html
せっかくきれいな旅客向け秋田港駅作ったわけだし、やってほしいね…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104261955400530728
「森のみなと、工場萌え列車」とかどうだろう?><;
アナウンスで秋田の林業の歴史を流しながら、周辺の木材関連の工場群を眺める><;(濃すぎる人しか乗りに来ない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space 技術的には北線が休止中(用途なし)なので切り離してしまえば何かを走らせることはできると思うけれど、そもそも観光資源が無いゴリゴリの港湾なのでとてもきびしい…
3001号機のあまり貴重でないドナドナシーン
https://twitter.com/suzudada_akita/status/1262738207097028614
通称秋田港線(土崎駅構内扱い)でお仕事中
https://twitter.com/suzudada_akita/status/1264367182063865856
あと酒田付近通過するなら酒田港駅(貨)もよろしく。
秋田空港跡地付近なら秋田港駅(秋田臨海鉄道)もよろしく。
あ、もし秋田でDE10の3001番が運用中なら撮ってきてください。
羽越本線温海の未供用トンネル見学とセットで、もうひとつの山行が案件である五十川の道路と線路が同居したトンネルもおすすめしておきますね。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_8.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけで当方のイチオシは大阪の千里~箕面付近。
・高台に学校がある
→山裾でだいぶ凸凹してるので候補がたくさんあります。お好きなところを。
・近くに大きな公園がある
→万博記念公園(文句なしにデカい)
・都会でも田舎でもない
・駅前だけ開発が進んでいる
→大都市圏から1時間ぐらいのベッドタウンぐらい?条件を満たす都市はたくさんある。
・高台に学校がある
→新興住宅地の中に小学校・中学校あたりまでを併設する事例がある
・近くに大きな公園がある
→これが一番むずかしい。だいたい開発で潰されてしまうので、公園として保存する積極的理由が必要。城址などで歴史的事情により公園化などか。