pixivFANBOXで【全体公開】2109近況報告を公開しました! https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/2726335
pixivFANBOXで【全体公開】2109近況報告を公開しました! https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/2726335
でも38kgしかなかったときは風にあおられてフラついたりしたので、強風下ではマジで飛んでくかもしれん。
xm4イヤーピースとくに潰したりとかせずにすんなり入るので、そのまま使ってる。
auでんきとかあるし、電力事業者になるやつはよくあるよねーと思ったら、右上にKDDIって書いてあって、あぁ……となった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIUIざっと触った感じ、見た目が違うってだけで操作が大幅に変わるわけではないなと。
でもはみ出しを綺麗に消すテクもあるし、ラフや下書き用途でも便利なときはあるようなんだよね。やったことないけど。
ベクター形式、好きなサイズのラスターデータが作れる元って感覚があるので、ベクターのままどっか持って行こうという気にはならないな。
鉛筆とかは拡大したときにニュアンスが変わっちゃったような記憶があるな。重くはないのだけども。
クリスタとかSAIのベクターレイヤーについてはハイブリッドな感じもあって、絵を描くという意味では取っつきやすい。でも、パスが滅茶苦茶になってるし、消しゴムで微妙に消したくてもそうはいかないのでやはり全部ベクターってわけにはいかないのよね。
ベクターでデータ作るの、製図やってる感じがあって絵を描いてる気にはならないんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いうて落書きはA4 300dpi設定で出てくるサイズをそのまま使ってる(何pxかは覚えてないぜ)ので、隅っこで描いてたりすると解像度足りてないはある。
最終出力サイズ考慮してキャンバスサイズ決めちゃうので、ラスターデータで一時的な拡大がジャギるのはまぁしゃあないという気持ちで描いてる。
絵描き、PC関連が微妙な人が多いという偏見は確かにある。でもこれ、個人的には調べる力が足りない、理解力の低い若いやつが微妙なだけで、実はどの分野も似たようなもんでは?と考えてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイヤレスアダプターでの箱コンのペアリング、PCではなくてワイヤレスアダプター側が箱コンを記憶してるのね。別のマシンにアダプター挿したらコントローラーが即座に繋がった。
Amazonアプリ、ブラウザで言語設定が英語になってる商品リンク踏んづけてアプリで開くと、アプリの言語設定まで変わってしまうのはどうかと思うぞ。(言語設定変えましたと確認メールが来る)
55周年感謝祭開催!キムたま牛めし・お肉どっさりグルメセットが限定復活|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/campaign/36320.html
冷凍松屋で作るかなぁ、キムたま。
【やけくそレシピ・キノコ編】超ズボラだけど、じんわり幸せになる「キノコ」の爆速レシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimiwo/2021-00597
やけくそすぎてすき
睡眠トラッキングして一喜一憂したり、スコアが悪いのでもっとよく寝なくてはいけないと焦ったり、そういうのはないのでへーき。
そういうのがある人はやらん方がいい。
Xboxコントローラ、新ファームで応答性向上・BT接続と簡単切り替えに対応 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/xbox-controller-firmware-update-140540439.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
据え置き機なんも考えずに遊べる良さがあるけど、手に入らないんじゃ話にならないんだよな。
その点VRidgeはコントローラーのトラッキング自然でとても扱いやすかったんだけど、HaritoraXと相性悪くてヘッドセット側がスリープ入ると復帰したときに操作できなくなるのよね。(HaritoraX使わないなら問題ない)
ALVRなー。コントローラーのトラッキング精度微妙なんだよなー。なんかプルプルしてる。
交通費や通学時間という損失を考えると、オンライン授業で手元の計算資源使ってる方がよっぽどいいなぁ。どうせ普段からろくな計算してないんだから。
いろんな色のトマトでケチャップを作ったら、ケチャップが赤い理由がよくわかった - ぐるなび みんなのごはん https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/jinushi/5198
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35176373/
んん、前にもクソみたいな送り方してなかったか?ここの会社。
ヘッドセットの方は販売店からStockXに送られたところなので、届くのは当面先。再来週ぐらいかね。
UFJのワンタイムパスワード、機種変は楽なので適当に済ませてる。電話かけるだけ。
ただ、ちょい下が見たいとかそういうときに困るだろうから多少はトラッキング欲しいよねって感じかな。
手だけ6DoFで動いてくれたら、視界はVRじゃなくていいんだよ。その方がすごく楽。
方向転換は右スティックでやってるし、多分ウェブカメラとかで若干のトラッキングさえあればバッチリな気がするの。
正直VRである必要性が全く感じられないので、ゴーグル無しでOculusTouchコントローラーだけ使いたい。
HaritoraX買ったけど場所がなさすぎるのと肌が荒れててゴーグルかぶれないので出番が一切ない。
面接は第一印象が大切!事前に面接官の性癖を確認した上で乳の大きさを調節しましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イメージに合うってことなんだろうな
https://twitter.com/ARuFa_FARu/status/1434803809839194115?s=20
気が向いて焼いてみた次第なので、このままにしておきます。ペイントアプリの描画もおかしいし、ゲームの類は全滅(デスヨネー)な感じだし、動画もアカンし。
ちゃんと筆圧も取れるんだけど、やはりタッチパネルとの組み合わせというのが厳しい。
Androidはさておき、Ubuntuとかでもペンの排他利用は上手く行えなかった記憶があるので、なんともだなぁといったところ。
ただ、記憶が定かではないが、EMRではなくAESのタブレットでは排他で動いてたような。
タッチパネルかつペン使えるデバイス、圧倒的少数派で超ニッチなデバイスなので、とりあえず動くだけでものではないかと。
静電式のペンなんかはパームリジェクシヨンで手のひらかどうか検知できないと困るんだけど、これは電磁誘導ペンだしなぁ。しかもタッチパネルのコントローラーとは分離してるのでタッチパネル壊れててもペンは動く。
ホバーしている状態と入力中にタッチは行えないあるいは描画の邪魔はしないのが基本動作なんだけど、どうにも上手いこと認識できてないか同じ入力とみなされてる様子。
ペン抜きにしても微妙な壊れ方してるのでなんとも言えない感じ。電源周り壊れてないのは救いか。
ペン入力中にタッチが動いてしまうのはかなり致命的で、Ubuntu立ち上げたときもそんな感じだった気がするのでまぁしゃあない。
手のひらの検知とペンの排他利用をごっちゃにしてパームリジェクシヨンと呼んでる感はある。
ThinkPad Helix 2015にBliss OS 11.13入れたときは、Kernel 4.19だったりAndroid 9だったりしたけど、今はKernel 5.10でAndroid 11なのでなかなか良い感じ。
raytrektab DG-D08IWP Bliss OS 14(Kernel 5.10 Mesa21)
✅ タッチパネル
✅ スピーカー(※小さい)
✅ 輝度調整
✅ ペン
✅ Wi-Fi
❌ 動画再生
❔ Bluetooth
❔ スリープ
何故かブラウザが入ってなかったので、適当にapk拾って入れておかないとGoogleへのログインができなかった。ペンは動作するが指と区別が付かないらしく、ペン描画中にタップが入ると切れる。パームリジェクションは無し。お絵かきタブとしては使い物にならない。
>- アバターのfxAnimatorController,ExpressionMenu,ExpressionParametersに破壊的な変更を加えます.
あー、うん。
ドレッサーでどこを変更するのか知らないけど、VRCLensは既存のFXレイヤー等を考慮するのでVRCLensが一番最後のが事故らないかなとは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xboxワイヤレスヘッドセット、どうにも国外ならそこそこ在庫はあるようで、StockX経由なら11,443円で買えるっぽい。
Q506/MEUbuntuとか素の状態で音が出なかった気がするので、まぁそりゃそうだよなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
汗もかかない程度の辛さかなと思うので、辛いのは興味あるけどちょっとな~って人も安心して食べられると思う。
4辛って書いてあるけど、3辛の他の日清カップ麺より辛くなかったので2辛なのでは?になってる。
トーバルズ氏、Linuxの「次の楽しみな30年が待ち受けている」 - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35176098/