充電かかりそうだし、後日にするか。
M210ってやつですね。28cmと小型なのと、見たところアホの子なりに使えそうだったので試しに。
あああうの入れておけば、イヤホンボタン誤操作でリダイアルしちゃうやつも防げるからね。昔は必ず入れてたよ。
Android 10、11向け誤発信防止アプリ | Apprise https://apprisejp.xyz/2021/03/03/call-confi-androidapp-2021/
ああ、昔使ってたCall Confirmは死んでたんだな。
Androidは発信に割り込みするアプリがあるので、現行バージョンのOS側で機能が潰されてなければ発信確認がやれますね。
さっきのやつだとCtrl+Tが打てないので、自分が使うなら1番に割り当てるかもなぁ。いやー、もうペンタブ扱えないんですけど。
どこになにを割り当てたか、TABMATEの操作に意識を持って行かれるので絵なんて描いてられんのですわ。
下手にカスタムしてもなかなか覚えられないし、TABMATE左手やめてキーボードに戻ったのはキーボードでそのままショートカット打つのに馴染みすぎてるところがあるからなんだよな。
確かにキーボードの左半分あればいいし、カスタムキー並べるよりもキーボードの配置してる方が馴染むというのは間違いない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かといって25年にサポート切れたからじゃあLinux入れようという話になっても、その頃には今でいうSandyBridgeおじさんだかなんだか、いい加減使うのやめろポジションになってそうなのでなんかアレ。
Windows 11が入らないマシンをLinuxで云々みたいなクソ記事が増える未来を予言しないでいただきたく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TPM有効にしてなかっただけで実はWin11にできたけど知らずに10のまま使って、25年にサポート切れて買い替えという使い方もまぁ無難ではないかとは思ってる。
最近でたマシンを買ったけどCPUがAtomだったとかじゃなきゃまず通るよ。Celeron N4000のタブレットですら通るんだから。実際快適かは置いておいて。
オタク以外は自作しないし、メーカー製ならTPMもセキュアブートも基準満たしてる(デフォで有効である場合が多い)ので、余程でなければまず判定引っかからないと思うんだよな。
Windows 11は単純な性能が十分でもハードウェアセキュリティ機構が基準を満たさなかったら失敗判定するのってコンピューターおたく以外の層にどのくらい受け入れられているのかなと気になっている。
こんなこと言ってるけど、U.2 SSDをPCIe経由で繋ごうとして変換ボードのはずれ引き当ててるのはわたしです。
光らせたい欲がないこともないけど、見て楽しむメリットすら享受出来ないので光り物には手を出さないと決めている。みんな苦労してるしね。
まついくんは逸般的だよな……とは思うけど、ハイエンド向けオタク的な意味での逸脱なので、素人目に見てアホな組み方はしてないように見える。
PC環境、大多数がやらないようなことをやるとドハマリしたうえに解決策も出てこなかったりするので、金出してでも一般的な構成になるよう心掛けてる。