TWSのド定番、WF-1000XM4レビュー | ぴけっとガジェット
https://blog.pikegadge.com/sony-wf-1000xm4-review/
書いた
TWSのド定番、WF-1000XM4レビュー | ぴけっとガジェット
https://blog.pikegadge.com/sony-wf-1000xm4-review/
書いた
スマホの3Dモデル、VRC内では現実と違って至近距離で見るアイテムってわけでもないし、あんまりハイポリなのもなぁって思う。
麺の代用食材には低糖質な「えのき茸」が最強なのではないか説 - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/nishitamao/2021-00574
メイン機、クリーンインストールするのも面倒だし、Win11へアップグレードしたらちまちまメンテして運用する予定。
そういやこの掃除機、かき込む為の回転ブラシは前方に2つあるけど、吸い込み口の筒型回転ブラシはないので、髪は絡まないという気軽さがある。
初日にアホな挙動してたのも設置してあるホームが影響してたのかもしれない。なんか見えない壁と戦ってる感じになってたので。
ホーム付近がお掃除できないっぽい仕様を逆手にとって、進入禁止にしておきたいPC周りから掃除をスタートさせることにした。
ロボット掃除機の一番安いやつだとランダム移動しか出来なかったりするけど、ジャイロ積んで往復移動するタイプのモデルなら、そこそこ役立つ感じがある。(それでも1~2万円と安い)
まぁ、安いモデルのマッピング機能は一度限りで次回使い回しが出来ないのだけど。マップ記憶できないということは進入禁止エリア設定も無いので、物理バリケード用意する必要がある。テープ貼って禁止エリア設定出来る安めのモデルもあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初日走らせたときは初手壁タックルキメてたので、これは相当なアホの子では……?と思ってたけど、ロボット掃除機無理だろと言われてた我が家でちゃんとお仕事できたのでえらい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マップ作りながら移動してるので、穴のあるところがまだあると、隣の部屋に一直線に戻っていってマップの穴埋めしにいったりしてた。
なるほど、コイツ掃除するときは弓形移動とマップデータの活用が出来るけど、掃除終えて帰るときは全部忘れて壁伝いに戻ってくるのな。