やはりそうなるのか…
なんかカロリーメイトのポテト味とかガリガリくんのシチュー味と同系統の味がする。おいしくない。
普通のソーダの砂糖水みたいな味するのに香りが市販のカレールーのパッケージ開けたときみたいなかんじがする。ヤバい。飲めなくはない。
ペンの消しゴム機能使ったのは使い始めの頃だけだったし、本体側のボタンも結局使わなくなったし、サイドボタンひとつだけあるペンと何もない板の組み合わせさえあれば何も要らんってなってる。
定価で転がってたらとりあえず買ってみても悪くはない。ただ、頑張って買うほどではない。安定性についてはファームウェアアップデートが行えるので、少しだけ期待したいところ。
装着感や操作については触れなかったが、まだ試せてない部分もあるので保留。あ、でも頭でっかちの人は厳しいかも。最大まで伸ばさないと長さが足りなかった。
有線のXboxステレオヘッドセットが税込6,578円であることから察しがつく通り、5,000円台のヘッドセット並だと感じた。スゲー高音質!ってわけではなく、いわゆる低音響く系のやつ。少なくともリスニング用ではなく、ゲーム用。
ドルビーアトモスやらDTS:Xやら、皿うどん対応はしてるので定位はよくわかる感じ。(対応してるっつーか、その利用を想定してるよぐらいかなとは。どんなヘッドホンでも使えるしあれ。)
マイクは……なんかノイズ入ってるのよね。期待するほどではない。
Xboxワイヤレスヘッドセット、ワイヤレスアダプター経由の専用接続と、USB-C有線接続がどうにも事故率高い。前者はデスクトップPC、後者はノートPCで試した。
まず、ワイヤレスアダプター経由の場合、PCを立ち上げた後に繋ぐと一見正常に繋がってるように見えるが、一部アプリケーションで音が鳴らないかマイクが拾えない事がある。アプリからデバイスは認識してるが正常動作してない。要アプリの再起動。
次にUSB-C有線接続。USBを繋いでからヘッドセットの電源を入れると、デバイスは認識してるしサウンドミキサーもメーターが振れてるが音が出ない事がある。これはヘッドセットの電源を入れてからUSB接続する事で回避できた。未確認だが、USBケーブルにもよるかもしれない。
なににせよ、ヘッドセットの電源オンが最初にやることであり、後から入れるとなにかしらの不都合が起こりやすいように感じた。とりあえずワイヤレスアダプターでの利用からをお勧めしたい。
そうそう、最後にBluetooth接続。最も低音質(正直差はわからんが……)で高遅延となるが、ド安定なのがこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっと共感できる、それなら是非やるって周りに言ってもらえるような内容を提案できなかったのがもうダメなんだろうなという感じ。
ダイコン、不作で少ないのに値下がり続く。なぜ?⇒サンマがそれ以上に不漁だから? - Togetter https://togetter.com/li/1779386
ええー、そんな関連が。
サポート8年にしろみたいな話も身勝手な話でカスなので、メーカー各社はEU向けに作ったローエンドのゴミだけを高値で売って欲しいぞ。
EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/24/news073.html
iPhoneをType-Cで使いたい気持ちはあるが、前々からEUのやり方は心底気に入らないので、是非ともおま国してやってほしい。