げんかいきたのでねr
まずリカバリーモードとDFUモードの違いを把握してないところから問題だったので、まぁしょうがないね。iOSのトラブル持ち込まれると把握してないこと多すぎて割と困る。
電源長押しし続けてリンゴマークが出たら追加で音量ボタンを押s…\リカバリーモード/
って感じで、ロゴが出たときに音量ボタンまで指の伸ばす前に即座にリカバリーモード入っちゃうのでわからんかった。
7Plusだったので、電源入れてロゴが出たら音量下を一緒に長押しして、そのまま画面が消えたら電源ボタンだけ離して音量ボタンは押しっぱなしで入れるそうなんだけど、ロゴが出た瞬間にそのままリカバリーモードになっちゃうのでんん~?とやってた。あれ、リカバリーモードの画面に入ろうとそのまま手順通りの操作してたらDFU入ったんかな。iOSデバイスをPCに繋ぐことなく使ってきてるし壊すこともなかったのでちょっとわからん。
iOS守備範囲外なんだけどリカバリーモードで立ち上がるiPhoneなんとかしてくれって頼まれて、あれこれやってたんだけど、リカバリーモードはダメだったのでDFUモードで再試行すべきところを、正しい入り方を把握してなくてリカバリーモードにしか入らないが?となって敗北した。
押しやすい位置にある好きなボタンに設定したらいいと思う。なんならペン側に設定もやれるし、ショートカットキーでもやれたような?
一体型のクリエイティブなマシン、Surface Studioでも買う気なんだろうかって考えてしまう人です。
"raytrektab 中古タブレット の通販ならドスパラ中古販売" https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?br=101&view=1&kw=raytrektab
Atom x5な8インチのモデルなら安価に転がってるんだけどな。10インチのはまだでてそんなに経ってないし。
"Wacom「Intuos Pro」マルチモニタ時にペンで操作するディスプレイをすばやく切り替える方法 | 眠いけど頑張る" http://efude.info/wacom%E3%80%8Cintuos-pro%E3%80%8D%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9/
いや、ちゃんと行けそう
ところでIntuosやCintiq、向きを逆さにできるので利き手とは逆の位置にボタンを持ってくることができるよ。
三菱の鉛筆のやつだよね。初代のraytraktab(8インチ)のときからしっかりしてて、10インチモデルも描き味はめっちゃ良かったよ。10インチの最新モデルの方はかなり余裕ありそうだし、魅力はあるよね。
ワコムのペン、同じ系統なら普通に互換あって、例えばプロペンはプロペン2対応の上位機種でも使えるけどその逆は無理。あとはIntuosって名称がまた紛らわしくって、ProのつかないIntuosは旧BambooなのでIntuos 5までのIntuosとは別製品なんですよ。
pixivFANBOXでも始めてひたすらラフでも投げ込んでいこうかなとかちょっと考えてる。あまりにも絵を描くのをサボるので。
最近は身体も弱ってるし、ペットボトルのキャップ開けられない頻度が増えてきたのでHBで文字書けるか不安。いや、筆圧は大丈夫だけど、絵ばかり描いてるから文字がまともに書けるかどうか……(ぇ
デッサンとかやるといろんな硬さの鉛筆使うけど、文字を書くならHBかBかなぁ。シャープペンシルの芯はHBばかり使ってた気がするけど。
ライブタイルの更新頻度そんなたいしたことないはずなので、そんなにあてにはしてないけど目のつくところになんかおいておこうと思ってね。
そういやライブタイルってあったっけなと思いだしてデータ使用タイル貼っつけた。これ使ったのWindows 10 Mobile以来だ。
まず日頃の行いを良くしておきます。次によくお祈りをしておきます。店頭では直感でビビッときたやつを買います。購入後はよく愛でて使いましょう、以上です。
ほたしのPC事情なにげに深刻そうで不安になる。エンジン載せたショッピングカートで是非PCパーツ買いに行って欲しい。
PCケース、見た目の割に微妙に狭くて配線が大変なので余裕のあるやつ欲しいわねとも。しかしごっそりと載せ替えるの絶対やりたくない、故に永遠に買うことのないパーツである。
・Ryzen 5 1500X(なんやかんやこと足りてるのであまり強化しなくても良い)
・8GB*2 2400MHzメモリ(増やしたい気もしなくはないが強化しなくても良い)
・GTX1070(十分すぎる、強化しなくても良い)
・450W電源(フルパワーで走らせても50%ぐらいなので強化しなくても良い)
・ストレージ容量(強化したほうが良い)←あ、今必要なのこれだ
うーん、うーん、いや、別にRyzen 5 1500X/DDR4 16GB 2400MHz/GTX1070で困ってはいないんだよな。うん。
強いて挙げるならば、仮想マシンでビルド走らせるときにホスト側で少し遊んでても落ちないでくれれば嬉しいな~ぐらいの。
でも16GB*2買っても元からささってるの抜くのもったいないなーって、試しに4枚差ししてそのまま48GBで運用してそうなのがなんとも…
どうせ体感レベルでそんなに変わらんだろうし、ケチって2133に落として8GB*2に追加で8GB*2して4枚差しするかー?とか思ったけど、メーカー混在することになるからトラブっても面倒くさいなぁとも思うので、16GB*2して2400ないし2666で動かすのが無難そうかなー。
This account is not set to public on notestock.
機種によるとは思うけど、全画面でゲーム遊んでるときとか、ポップアップ通知で着信になるやつは結構前から実装はされてる。いつぐらいからだっけ……。
「今電車の中だから、後でかけ直すわー」の替わりに「今支払中だから、後でかけ直すわー」が発生するのか。(アプリでスリープに落とさない、みたいな感じで電話受けないモードとか設定できるのかしら)>BT https://stellaria.network/@Eai/102368995762581107
This account is not set to public on notestock.
アホ毛扱いにすることでポニテ対応させたんだけど、これもう前髪に統合したいな……。差し支えのない前髪探して弄るか?(UV展開周りであんまり触りたくはない)
SSDに適当にスキャンかけてみたけど、3GBぐらいあるGalaxyのシステムイメージとかゴロゴロ出てきて割と行けるんだなになった。(なにかおかしい)
オンラインソフト同梱でお馴染み 「JWordプラグイン」が7月31日でサービス終了へ - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1193400.html
\\\\٩( 'ω' )و ////
「DataRecovery」削除したファイルを復元 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
まー、とりあえずこのへんで適当に試すやつ
作業中のドライブがHDDだったら上書き掛かる前に復旧かければサクッと復旧できるかもだけど、SSDもトリムされる前ならなんとかなるかしら?
特定ベンダー向けの修正が入ってるやつは5日になる方だっけなぁってぼんやりとした記憶をしてたけど、対応に時間かかるようなのを含んでないやつが1日の方。今回だとQualcommのコンポーネント(クローズドソースなものを含む)が5日の方に入ってる。
https://source.android.com/security/bulletin/2019-07-01
Androidセキュリティパッチレベル、1日のやつはサブセットで、5日のやつが完全版だとかなんとか。毎回そうなので、日付は決め打ちじゃないかな。
Pixel 3a、初回のアップデートがやたら遅くてゴタゴタしてたけど、この早さでセキュリティパッチ来てるなら心配なさそうね。