【備忘録】NEC VK26M/B-Fのジャンクを買ってきました。 | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/nec-vk26m-b-f-junk/
日記。
【備忘録】NEC VK26M/B-Fのジャンクを買ってきました。 | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/nec-vk26m-b-f-junk/
日記。
DG-A97QT、石版クラスのNexus 9が436gなのに対して570gとか言ってるのでア
メモリに人権はあるしとりあえず買っちゃうのはありかもしれないけど、Android 6.0なのがつらい。
Rockchip RK3288のGPU、Mali-T764がSnapdragon 600に載ってるAdreno 320よりちょっとしょぼいぐらいの演算能力っぽいのでうーん…。いやまぁ世代的な違いはあると思うんだけど。
5月のOSC名古屋も1年前ぐらいから入れてある予定が引っかかって厳しいしなぁ
強盗やりませんか!トゥートの直後の宗教勧誘来た……トゥートでちょっとツボに来て笑っています
あー、頂いたSSDをメイン機に載せてたらAndroidビルドするときの出力先って使い方もあったか。あいやでもビルドする対象の端末がないな…
【.biz】オンキヨー、ACアダプタでの使用に割り切り長寿命化させたAndroidタブレット ~バッテリでの駆動時間は30分 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1113163.html
Android 5.1……
いやー、やっぱマウスあるのは大事だなぁ。PCにBluetooth実装したおかげでメッチャ快適にマウスが操作できる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
友人に、デスクトップパソコンをぴっちり壁につけた状態で設置して、あっという間に壊したやつがいますね。
Waylandくんがウェ~イしてたから次からはXに戻しますみたいな話でXの存在知ったようなもんなので何もわからんマンしてるよ
使ってるOSのルールがちゃんと分かってないと、簡単に振りかざせる管理者権限で、やってはいけない使い方をしてしまうことがあるので気をつけたいですね(なんもわからん……)
sudoするとき最初に「それ危ないやつやで、えらい人にちゃんと聞いたか?わかっとんとか?(うろ覚え)」って感じで警告が出ますけど、3回ぐらい使ったあたりから危険性忘れてるからね…
Linuxに関してはapt-getコマンド知ってる程度のド素人なので、Linux使っていてコマンド叩けばトラブルに遭うし再起動すると立ち上がらないのがよくあるんですが、道具の使い方を理解してないので正しく扱えてないやつだろうなとは思ってます。ん?あぁ、ドライバがないとか癖の強すぎる機種だとか、そもそもな部分は別として。
道具をちゃんと使い分けようとは言ったものの、今のところ使い分けをすべき場面に出くわしてないのでアレですね。
玄人向けじゃないというのもなんか違う気がしますね。正しく使いこなせてないという意味では玄人ではないし、そもそも道具選びから間違えてるのではないかと。
自分の思いどおりにカスタマイズしたい人向けではないという意味で使ったのならわからんでもないですが。
Windowsでやるべきでないことをやろうとしてハマるパターンなんじゃないですかね…
ルールから外れた変な使い方しなきゃそうそうハマることもないと思うんだけどな。自分がそう。
ノートPCは大体はドライバー1本でばらせるかと。あぁ、キーボードの間にカードやらピックやら挟んでバキバキやる不親切な機種でなければ。
ちなみに、プリセット保存したときのポーズで保存されるので、配布するならポーズ決めとくのもありかもね(綺麗にキマるとは言ってない)
そりゃプリセット開いた時にプリセットデータを元に1人ずつレンダリングなんてやべーことはしないでしょうよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazon Music が Windows 10 にやってきた。 - くうと徒然なるままに http://kuxumarin.hatenablog.com/entry/2018/02/15/104557
なるほどそういう仕組み
Amazon Music for Windows 10 available now from Microsoft Store - Windows Experience BlogWindows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/02/13/amazon-music-windows-10-available-now-microsoft-store/
マジか
そうそう、キャリブレートしたあとの値書いたファイルを/usr/share/X11/xorg.conf.dの方に突っ込んだんだけど何も変わらんのよ。
てかなんでxinput calibratorが反映されないのか(´・ω・`)
タッチパネル諦めてタブレットとして使うのをやめたらとりあえずLinux動くよ。Bluetoothなんとかしたいね(全くわからん)
Androidさえブートできれば画面輝度調整とBluetoothは普通に動いてるし、音が出ないのとタッチパネル反転してる以外はバッチリ感あるんだけど、インストールするとブートできないよくわからない。
んー、でもSSD増えたしメモリもあるからAndroid Studio入れておいてビルドして実機で動作確認できるようにしておくのもあり…か。
ひとまず部品取りとしてSATAケーブルとかバッテリーとか強奪したので、あとはもうディスプレイ割ったときとかキーボードぶっ壊したときとかそういうとき用に保管しておこうかね。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
<ガシャーン [____] (永眠:+∞cm)窓をぶち破ってしまいました
https://shindanmaker.com/362791
ゲーム脳筋プレイマン、わかるよ。ラチェット&クランクみたいなのしか遊べないマンだよ。
コントローラーからオン・オフ操作はやれるからディスク入れるとき以外ではゲーム機に近づかないという。
ええと、disc2に替えるときとゲーム終えるとき以外でイジェクト押しちゃう機会ってあります?
Xボタンを押せって出てきて、Xって□か?それとも△……???になって手が止まる。
箱などのXYあるコントローラー使ったことなくて、なおかつPS2コン使ってる影響で、脳内キーマッピングでエラー吐くので箱コン手に入れたら続きやろうかなとか。
メモリ無しHDD無し起動不可のジャンクPCとWLANモジュール買ってきてバラしたら、実はスロット2に4GBのメモリ残ってて、SATAケーブルも回収できた。
結果、手元のVersaProはSSDが1つ増設できて、メモリが4→8GBになって、Bluetoothが動くようになった。ついでに20%劣化のバッテリーが1つ手に入った。美味しい。
回復パーティション、サイズ小さいと後ろに増やされちゃうので1GBぐらいとっておけばなんとやらかなぁとは
これはですね、diskpartでなんとかなるやつですね。で、キャッシュ残ってた場合はレジストリも触りに行くやつですね。前やったから大丈夫。
新規に入れるならcmd立ち上げてdiskpartで気合でパーティション分けてからなら回復ドライブ最後尾にできますね。この間やりました。
わざわざmSATAに換装して新規にWindows10入れたお店の人〜〜〜〜
biosかuefiか分からんのになんでLinux入ってるのかって?wubiでサクッと入れたからね。
Amazon | HP+汎用 BCM94313HMGB BCM4313 WiFi + 20702 Bluetooth 4.0 無線LANカード SPS:657325-001 | | 無線LAN子機 通販 https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%8E%E7%94%A8-BCM94313HMGB-BCM4313-Bluetooth-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SPS%EF%BC%9A657325-001/dp/B00A0LYUB4
具体的にはこれ
線画描くときは手ブレ補正キツめに掛けてると楽できるんだけど、色塗るときは描画が遅延するのでキツイっすね。
OpenGLいっそオフにしてみるとか、テクスチャバッファもオンオフ試すとか、拡大縮小モード変えてみるとか。
自分はOpenGLからDirectXに切り替えて少し調整したら特に重いとか引っ掛かるとかは起きなくなった。
テキストがちょっとつらいと言われてたそうなので、どうなってるのか期待ですね。
ベクターツールの改善、SVGサポート、新しいテキストツール、Pythonスクリプティングなど多くの機能を備えています。
とな。ほほう、覚えてたらKrita4.0入れてみよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin なるほど、マップにキャラ配置して、キャラの中身書いて、キャラ同士を繋いで〜みたいなアレですね。何かしらのプログラム(定義が曖昧…)作るときもそういうのが流行ってたりするとちょっと楽しそうだなとか思ってしまった。そっかー。
SubwayTooterでTLを見るとき、全ての画像を隠すにチェックを入れておけばSubwayでも安心してTLが見れる…!(ざんねん!今乗ってるのはSubwayではない)
上から順に処理が走る、手続き型言語のイメージが離れなくてうーんうーんってなってるんだけど、イマドキは箱くっつけてウニャウニャみたいな、そういう感じなのかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海外版Butterfly2というわけでもなくて、M8のharman/kerdonモデルみたいになってる。
そういやHTL23付属のJBLイヤホン見つけたのでフォームイヤーピースくっつけて使ってみてる。
買わなきゃー! - カスタムオーダーメイド3D2専用DLC イベント追加パックvol.1『キャラクターHイベントプラス』情報! - http://www.kisskiss.tv/kiss/diary.php?no=1017
ここの末代、PCが強い人多いからあえてzipにパスかけて配布して、解析して開けてねっていう遊びが(しません
zipにかけるパスワード、あれって解析すんなりいけそう??な気がするけど、どういう規格使ってたっけ。
んーと、同期中だけバッジ出るやつで、同期完了したらバッジは表示されないように変わったんじゃなかったっけ?
なんかあったときにMSやGoogleのアカウント巻き込まれるのはつらいんで。
イラストのファイルとかクラウドだし。1ファイルあたり300MBぐらいいくことあるね。
今でこそOneDriveに何かしらのファイル突っ込んであるけど、使おうと思ったときは同期されないしなんかおそいよーになって最初からDropbox使ってたな。
アッレーおかしいなー動くようにはしてないんだけどなーいつからGIFになったのかな(棒
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バッテリーが持つなら、そのために多少の機能不足を強いられても仕方ないと思ってる。そういうわけで外ではEdgeを利用してる。とはいえChrome使うこともあるし、バッテリー稼働だからといってそれしか使えないというわけでもないしね。
OSデフォのやつが軽いし自分の用途で困ることがないならそれでいい、たしかにそう。
元々Adobe Reader入れないと開けなかった気がするし、特に何もしなくても見れるだけ大きな進歩では(???
今どきブラウザで見れるわけだし、Adobe Reader入れてショートカットをゴミ箱にぶち込む一連の流れはやりたくないんですよ(?
PDF、別途Reader入れるのやりたくないし普通にEdgeで見てる。別に好きなソフトに関連付け設定しておけばいいのでは。
UWPだからなのか、OneNoteとかそういうの触ってる限りではお電池がーというのはないかなぁ。
設定から通知とバックグラウンド関連一通り確認して、サービスもチェックして、スタートアップになんかないかも見て、電源設定でCPU速度の上限をちょい下げるみたいなのしてる。
Win10Mでバッテリー最優先に設定してたときの癖というか、PCのWindowsセットアップしたらまず通知片っ端からオフにして、その他余計なものも止めてるからね。道理でそういうの見かけないわけだ…。
うーん、Win10リリース当初からずっと触ってるけど、なんで自分はEdge使ってアピールされないんだろうか。
ChromeとFirefoxセットアップしてあるPCわたしてある家族からEdgeがうざいと言われたこともなければ、自分でもそういうの見た記憶が無いのではて…?ってなってる。
ところでEdgeがしつこくアピールしてくるの、Chromeメインの環境とかでも今までに一度も遭遇してないんだけど、どういうタイミングで出てくるんだろうか。
外にPC持ち出して適当にブラウズするときに無駄な電力使わないのはありがたい話。
とりあえずSpotifyでストリーミング配信サービス体験はお試しできるから、ラインナップうにゃうにゃうーにゃの前にしばらく使ってみてからでもいいと思うんだ。
@mugicha@mstdn.jp そうそう。特定のレコード会社の曲はいくら待っても絶対来ることはないしね。
なんでか知らないけどお前の地域じゃ聴けないぜみたいな事言われたことあったなぁ
@mugicha@mstdn.jp moraやonkyoで買うこともあるね。それでGPMに投げ込む。
買ったCDやダウンロード販売の曲をGPMに投げ込んで好きなように聴く用途で使ってる
Playストアに販売されてるからといってPlayミュージックの方で聴き放題対象かというとそんな事はないです
とても悪い話をしますが、Google Playで購入した曲はダウンロードしたあとに他のGoogleアカウントに登録しようとしても弾かれますが、一度wavとかに変換をして(ry
今はなんか変わってるかもしれないし、アニュータのヘルプページは見ておこうね。
GoogleとAppleのほうで購読管理してる奴なんだけど、ブラウザとかでのインターフェイスは一切提供してないですね…
・パソコン & タブレット
30 日あたり最大 15 時間まで、4,000 万曲以上の音楽カタログ (広告あり) にフルアクセスできます。
・スマホ
対応するデバイスで、広告つきの音楽をシャッフルモードでのみ再生できます。
オンデマンドで特定の曲をストリーミングすることはできませんが、1時間に 6 回まで曲をスキップできます。
再生中の曲に似た他のアーティストの曲も、ミックス再生されることがあります。
アニソン特化の定期購読サービス「ANiUTa(アニュータ)」 | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/aniuta_review/
リリース直後のレビューなので、微妙ではあるけど一時期契約してた。
タブレットとPCだと広告ない代わりに時間制限あって、スマホだとその制限はない代わりに広告が間に入るやつだった気がする。
マウス動かなくなったらWinXからシャットダウンするか、デスクトップ出してからAltF4するか、あとは普通にWinキー押してカーソルキーでシャットダウンまで辿ってくかなー。自分は。
ストレージ増やせるとしたら
mSATA←今コレだけささってる
SATA←空いてるけどケーブル欠品(かなしい)
Slimline SATA←光学ドライブ用のやつ
SDカード←全面ポートに1つ
mSATA1つのみのノートPCなので、なんとか専用SATAケーブル調達してSSD増やしたい。
実のところjpになるまえのnil.nuだった頃の雰囲気しか知らなかったりする
世界最大の仮想通貨業者に警告へ 無登録営業で金融庁: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28441290S8A320C1MM8000/
これの話かな
オタク的には改造しやすいけど、ふつーの人から見て魅力的な部分が他のメーカーのものよりあるかというと…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全自動戦闘付きの気楽なソシャゲはそこそこ続いてる。1台でオートにしといて、もう1台で別のゲームができる。
デレステはまぁ…うん、他OSに引き継ぐと石飛んじゃうので、それは仕方ないね。
オルガルのようにAndroid/iOS/Windowsで同時にデータ連携して、2台目で入ると1台目が切断されるみたいな最高の仕様なのでホント気楽。有料石に関してはプラットフォーム毎に分ける感じだったかな。
デレステ引き継ぎ、バンナムIDだし同じOS間なら増やしまくれるからね。最高。
Googleのバックアップ、サイズ制限あった気がするので安心して頼れないかなぁ。今は制限どうなってたっけ。
移行が面倒なのはソシャゲぐらいかねぇ。でもソシャゲはリセットしたりROM焼いたりしない端末にしか入れてないしね。
今だとMastdon用にSubwayTooter入れて、必要に応じてファイラーとDropbox入れておしまいなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
system/etcにあるhostsをtwrpで挿し替えるのでも行けそうな気がする。
ブロードウェアはpackage managerで無効にできるし、最近はユーザー補助機能で割と好きなようにやれるし。
会場に止める場所がありそうならチャリもありじゃない?って思うけど、どこでやるのかしら。
一人でゲームを作ろうとした自分を否定しただけなので、一人でゲームを作れる他人を否定してるわけじゃないし、傷つく必要はないんですよ。
喫茶店で広げてみて実感するけど、ああいうところで15インチクラスはヤバい。狭い。
ちなみにさっきのトゥート、話の流れ的にひとりで作ったら自身に特定分野の技術が足りてなくて完成しなかったので、(不安要素がある状態で)一人で作るのは間違ってるの意味なので、出来る人は一人でどんどん作ったらいいんだよ。
合作、僕がひたすら進捗どうですかbotしてたんでエターナらずに済みました(???
ゲーム制作、逆に多人数でやるときに間違った作り方するとエターナるからね。技量があるならひとりのが気楽っちゃ気楽。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲーム部分が作れない事が分かったので、ゲーム部分引っこ抜いた結果ノベルゲームを作ることになった。
グラフィックとサウンドとシステムの用意だけして肝心のゲーム部分が作れないのが私です(^o^)
RPGとかはパラメータ決めるの考えたくないし、アクションゲームは敵の攻撃パターン思いつかねぇになるし、弾幕STGは弾幕のネタが足りなくてエターナル
一切コードが書けないマンとしてはマウスぽちぽちで作れるやつはありがたいんですよ。
システム構成はティラノスクリプトなのでまぁなんとかなるとして、自身のリソースがめっちゃ限られている中どう落とし込むかが……
Win + Shift + Sのキャプチャ機能、普段キーボードのみで使う機会があんまりないんだけど、あれってカーソルキーで始点を決めてスペースキーでキャプチャ開始できるので、カーソルキーで終点まで移動してもう一度スペースキー押すとキャプチャが完了するんですよね。タッチパッドとかでやりづらさを感じてるならそっちもありかな。
WordPressでのちょっとしたブログサイトとほぼ個人用のNextCloudしか運用してないからもう妥協する。
そういやHSTSできないやつ、レンタルサーバー側に.htaccessで設定可能かどうか問い合わせてないや。まぁ、レンタルサーバーのトップページがHSTS設定されてなかったりするし、どうせ対応しとらんやろってことでまぁいいかなというのが。
自分の場合wubiで運用してるからsda1なんてのはなくて、ループバックしてる先をあーだこーだして調べてそいつをfsckする必要があったのでモニャモニャ
viper懐かしいな。昔触ったのだとinsert coinなんてのもあったようななかったような。
山田うどん入れても面白くないし、今は一切ビルド通らないしでSense系のROM探したらなんかあったのでこれで。この機種、DuoCameraとサウンドエンハンサー無くしたら価値が半減するようなもんなので……。
B2WLJも対象になってましたね。Aromaインストーラーで選択肢に出てくる。
HTC Butterfly2(HTL23)、本来はJBL Liveのサウンドエンハンサーが載ってる機種なんだけど、M8などからの移植でBoomSoundとHarman/Kardonのエンハンサーも使える全部入り謎ROM試してる。JBLのエンハンサー、正直あまり魅力が(
いやぁほら、難しい環境なのでこの失踪はご家庭の事情かなとか思っちゃったりね。
世の中不自由なソフトウェアやサービスが蔓延してるので、自由ソフトウェアだけで生きていこうとするとちとつらいわね。
クソ雑魚ユーザーのためにとりあえずデスクトップまでは辿り着けるようによしなにしてくれる機能ほしい(ぇー
Ubuntu突っ込んでapt-get upgradeして再起動したらinitramfsがババーンと出てきてfsckする羽目になったことならよくある。
パーミッションあうあうあしたことはないけど、LineageOSのフォルダを共有フォルダに設定してしまった(この時点でおかしい)せいで、repo syncした際にWindowsの予約語になってるファイルを作られてしまってLinuxをブートしないと消せなくなったことはあるよ。
MVNO、免許のコビーさえあればフォームに個人情報突っ込んで送りつけるだけでは。
スマホに通知くるし、Chromeもバックグラウンド動作していればなんとやらで(自分はしてない)
Windowsなので付属のメールアプリそのまま使ってますね。
スクエニのゲームだけHTC 10に移しておこうかな…。同じスマホに入れてあるとFGOなどと同時進行できない。
スマホ黎明期からあるゲームでケイオスリングスってあるんですけど、3作目とかグラフィックいい感じな割にサクサク動きますね。Asphaltのようなゲームも重たいという印象はなかったし。
2Dのが重かったりするのかしら…?言われてみればアズレンも重めな部分はあるね。
もちろんベンチマーク並に重たい3Dゲームはあると思う。(遊んだことは無い)個人的な話だけど、FGOのせいで2Dのが重いイメージがついてしまってるかな。FGOって背景は3Dだけどキャラクターは2Dなんだよね。どういう処理をしてるのかは分からないのでなんとも言えないけど、起動もロードも長いし控えのキャラ1体出すのに物凄く待たされるし、なんかもう。
キャラクターが3Dグラフィックのスマホゲー、Android2.x時代の頃から買ったりして遊んでるんだけど、動作が重たいかというと別にそんなことはないという感覚がありますね。
最近リリースした刀使ノ巫女、入れてみた。なんだろう、影の付け方がコイカツ感あるような。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カスメフォルダごとgit管理芸、CM3D2Wikiで紹介されてたけどサイズ…
ところでマイルーム、メイドのプリセットみたいにデータ保存されるんで配布できるんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
んーーー、httpd.confの存在すら確認できないようだし、htaccessに書いてあるmod_rewriteホニャララは動いているあたりから察するに、借りてる鯖のほうでmod_headers使えないってパターンかなぁ。ダメ元で問い合わせとこ。
@tateisu あっ、レンタルサーバーにSSHするところからスタートですね…
@tateisu わからないなりに眺めてみましたが、それらしきものは見当たらないですね…。
@tateisu chrome://net-internals/#hstsで確認はとってるんですが、それでもNot foundなのでなにがなんやら…
でもやっぱりHSTSヘッダーないっすって返ってくる。キャッシュ効いてたりするんかなぁ。
.htaccessのパーミッションが604になってないな。いや、でも、どうなんだ……?
hstspreload.orgとか、突っ込んであるnextcloudの管理画面とか。
.htaccessにHeader set Strict-Transport-Security "max-age=300; includeSubDomains; preload"書いてみたけど、HSTSヘッダーがないよって言われる。うーん?
さっき自分が言った、別のサイズを探すみたいなのがそれだったかもしれない(うろ覚え
関連画像は下にサムネ並んでるのがあるけど、他のサイズを検索が消えたような…?
あ、ちなみにさっきの記事、海外に流されたFx0での話なので、国内版はなんとかしてroot取ってからいじってね。
Fx0にCM11を導入してみる | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/fx0-cm11/
もう情報古いけど、Android焼くやつ。
使ってる端末が対応してない理由書かれたところで、多くの場合どうせ買い替えしないと満足に動かないだろうというのが(
まぁ、出たばかりの最新機種でリストに入ってないとかなら問い合わせたら入れてくれるかもしれないし、割と新しめの端末なのに対応してないとかも試しに問い合わせてみればいいと思うんだ。それで問題なく動いてくれたらそれはそれでラッキーではある。
Playストアで拒否られるやつ、大抵は自分の使ってる端末のバージョンが低いやつだと思うんだ。
なんだっけな、新規リリースしたゲームとかよくあるんだけど、スペック上は対応してても単純に対応リストに入って無くてインストールできないとかも割とあるよね。いや、詳しくは知らないんだけど。
めっちゃ縦長のトゥートしたのがBTされてきて、それらは最近イラッと来て即ブロックならした。
今のところはブロックするほどのやつがこっちにあんまり流れてきてないというだけかな。
【方言チャート100PLUSⅡ】
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100plus/
鑑定結果は、愛知県の尾張エリアでした。
pic.twitter.com/dxjzeVj0G0
東京女子大学篠崎ゼミxジャパンナレッジ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合 VS. Z.A.F.T.II
ここで矛先がゲームに向いてくるわけなんですが、僕らだってあのぐらいの歳のときにゲームありましたけど撃ったり刺したりしたら死ぬことぐらいわかっていたし、結局の所ちゃんと教育できてたのかなとかそうなってくるのかなぁ…なんて。
何が怖いって、銃が怖いんじゃなくて銃を持ち出して撃とうという考えが出てくるところとそれを実践してしまうところが怖いですね。
銃がなかったところでそれが包丁に置き換わるか、何かしらの鈍器になるだけですよ。
自動運転で事故かぁ。なんだっけな、本来重なってるはずの電脳の体が実際の体とズレてたせいで、車が電脳の体の方を避けて本当の体の方をはねてしまったみたいな話のある作品をふと思い出したよ。
1050でカスメVR動かすと1人出してる状態で30FPS出るような出ないような、そういうレベル。VRは90FPS出てないと…ええ、アレなので。
VRできる人があんまりいなさそうにも思うけどなんだかんだやってるんだろうなぁ
スカイプ、とりあえず使えればいいならUWP版というのもありかなぁとは(使ってない)
いやー、なんでバージョン一緒なのに動かねぇんだろうなって思ったら改造版のほうだったオチ
ShapeAnimator.zip (ShapeAnimator.zip) ダウンロード | 夏のCM3D2用MOD置き場 | uploader.jp https://ux.getuploader.com/Summer_flights/download/106
とりあえずCOMで動く改造版
連番画像結合チャレンジ、この長さはやったことなかったな…いやいや、長い……
1秒1枚で出したからキャプり損ねてるのが数箇所あるので、決め打ちで抜かないといけないのでちょっと面倒
「それだけの時間を重ねてきたのは誰だ!君とてその1つだろうが!」
「それでも、使いたいアプリがあるんだああぁーーーー!!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハタキとかホウキとかが欲しいんだけど、肝心のそれがCM3D2だとメイドアイテム扱いで、この方法だと追加はされないのでさてどうしたものか。
こうしとくといけるやつ。ファイル名の最後にcm3d2とかなにか入れておかないと、COM側の背景が上書きされて読み込まれないので、ファイル名は変えておこう。
小学校のときはクラスに一人だけ金髪かつ首から携帯ぶら下げてるやつがおったな。
1桁歳のときはお絵かきと紙工作と粘土細工してましたよろしくおねがいします。
Pen3のPCで動画編集つらい~~~ってやってたけど、同じことが今じゃスマホ上でサクッとやれちゃう時代だからね…いい時代だよ。
OS側のポリシー設定でUSBメモリ等の使用が禁止されていたし、家で作ってくるって選択肢もないしね。
情報科の工業高校でしたが、自前のPCでOffice使うって場面は一切なかったですね。
画面輝度調整は5000兆歩譲るとして、コイツでBluetooth使いたいなぁ…。
USBメモリからのライブ起動とrpmでのインストールは立ち上がってくれるので、まぁ必要な設定とか何かがおかしいんだろうけど、素直にrpm形式でkernel4.15のやつが出てくるまで待つかなーのお気持ち。(さっぱりわからんので)
@orumin んーと、initramfsとか出てくる…そういうやつ…?(なんもわからん)
Grub2かな?そこまでは立ち上がるんだけど、Android選択するとDetecting Android-x86って出たままピターーーーっと止まる。emmcの2番目のパーティションに読み込みに行ったところでそれ以降エラーメッセージもなく……せめて手掛かりほしいんだけどなぁ。
この間のOS無しタブレット、Android x86ならタッチパネル反転してるのと音が出ないの以外は完璧と言っていい(Bluetoothも動くし輝度調整も動く)のに、ライブ起動じゃなくてストレージにインストールするとGrubからブートできない…。くやしい。
Mac、新しいのに買える際に古いやつがそこそこの値段で売れるので、買い替えはしやすいよとは聞いてるけど持ってないから知らん(
企画者がやべーやつで、50インチぐらいのタッチパネルのレンタルもしてですね……ええ。
ほんとこれのためだけにアクリル数枚買ってカットして、表示用にiPad Pro 12.9を4台レンタルするっていう…
楽天からのEdyユーザーなので楽天のEdyでって言うことがある。いつも行ってる店だとEdyでとしか言わないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああそうか、HTV32まだ来てないんだっけな。HTC 10そのものにはとっくに来てるから忘れてた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投稿してすぐホーム長押しに割り当てしてたスリープ操作(デバイス管理機能で権限与えてるアプリが実行)をしたせいか、ST巻き込んで落としてしまった。
しばりすいれるまえから、ゲーム起動押してからロゴが出てくるまでに早とちりしてどこかクリックしてると応答なしは結構あったよ。(この場合強制終了しなくてもよい)
ModLoaderとCameraUtilityとColorなんとかとタイトル画面へさっさと飛ばしてくれるやつと、まぁそんぐらいかな
Sybaris2.1と少しのプラグインの自分はクラッシュまだ一度もないので、ReiPatcherかなぁ…?
・GameData、Loaderフォルダが無くなった
・GameDataフォルダは代わりとして引き続きCOM3D2/MODを利用
・以前のGameDataフォルダにあった、bodyやテクスチャの差し替え、その他データの上書きや読み込み機能はModLoaderを導入すること
・AutoCompileも無いのでCM3D2側でコンパイルがオススメ
うまいことできたらCOM3D2用背景オブジェクトうなしのasset_bgファイルとneiファイル出します。
・BlenderよりFBX形式で書き出す、スケーリングに注意
・Unityエディタ5.6.4を起動し、新規プロジェクトを作成、AssetsにFBXを投げ込む(テクスチャも、今回はpngで)
・Assetsから左上のHierarchyウィンドウにいれる
・右側のInspectorでシェーダーとかテクスチャとかこねこね
・設定を終えたらHierarchyからAssetsに取り出す
・右下のウィンドウで名前をつけておく
・AssetsにEditorフォルダを作り、その中にCreate>C#スクリプトを選んでcrea.csを作ってコードをぺたり
・プロジェクトフォルダにBundlesフォルダを作っておく
・prefabを右クリックしてbuild
・Bundlesフォルダにいろいろ出来上がるので、拡張子のないファイルだけ拾ってきて.asset_bgファイルとして拡張子をつけてCOM3D2/MODフォルダにぽい
・Sybaris Arc Editor>ツール>NEIエディタを使って追記用neiファイルを作る
https://github.com/Neerhom/COM3D2.ModLoader/wiki/Creating-.asset_bg-files
マテリアルとかスケーリングとか色々中途半端なんだけど、オブジェクトとして呼べました。はい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼく「コルタナさん、適当に音楽を再生して」
コルタナさん「わかりました。曲をシャッフルします。」
Kritaのパフォーマンス、OpenGL設定まわりの話 - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ http://sp-cute.hatenablog.com/entry/2015/07/31/004824
フォトショ、お絵かき専門のツールではないからね。もちろんこれ使ってゴリゴリ描いていく人はいるけど。
SAI2からTabletPCとWintabのAPI対応してるのでなんとやら。試してないけど。
SAIが32bitのままなのと高解像度対応がないのでずっと前にクリスタに移行してしまった。SAI2、まだ進捗報告版なんだよね。
デレステ、1年ちょっと前までスリープしたりタスク切り替えしたりしたときにクロック周波数が最大に固定されて動作するバグ抱えてて、それに気が付かず遊んでたりすると負担がマッハだったりしますね。(もう直ってる)
充電時も冷めてから充電始めたり、使い切る前に継ぎ足し充電したり、そういうのを心掛けて使ってるよ。
あっ…Xperia特有のバッテリー妊娠でタッチパネルおかしくなってるかも……だ。そうなるとPie Controlとかで代用…とかかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のときはBIOS i5 750のPCからUEFI Ryzen 5のPCに移行したんだけど、移行先のPCがBTO機で、マザーボード側の都合なのかなんなのか、ライセンスしていたPCのメーカー名が書き換わってしまってにっちもさっちもいかない状態になったので電話する羽目になったよ。
でもって一度移行先PCで認証通してしまえばあとはこっちのもんなので、サクッとクリーンインストールしてしまえばいいと思う。
あ、ただしライセンス移行前にMSアカウントでログインしてライセンスをアカウントに紐づけしてないとライセンス移行できないからね。
ちなみにWindows10の入ったHDDを全く別のPCに繋げてそのまま起動はやれるし、Windows10なら問題なくそれはやれることになってるね。BIOSだったディスクをUEFIのPCにつないだので、UEFIをLegacyモードにして立ち上げないといけなかったのがちょっと面倒だった。
で、別PCで起動した際はトラブルシューティングから再認証するとライセンス移行通ります。
…が、上手くいかない場合はMSへお電話コースで場合によってはライセンス再発行になるので時間のあるときにやろう。
I am Breadってなんやねん()
http://store.steampowered.com/app/327890/I_am_Bread/
@Igeljaeger@mastodon.social bread
http://store.steampowered.com/app/327890/I_am_Bread/
衍が読めないになってググってた。なるほど、衍字(えんじ)とは文章の中に誤って入った余計な文字と。
auのType-C急速充電器2になるよ。QC3.0対応ではないけどそっちはPD対応かつ出力も少し高くて、充電速度も変わらないよ。QC3.0なんて電圧制御細かくなったQC2.0みたいなもんだしType-Cの標準規格と比べると充電速度気にするようなもんでもないからオマケや、気にすんな。という気持ち。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとはあれです、マイク入れてるけど間が持たないのでコメントくれないと無言だよ
ぴけぴけが「なんか描くよ」でライブ配信中! https://sketch.pixiv.net/@pikepikeid/lives/1877274667832715897 #pixivSketch
全年齢設定になったとおもう。たぶん。
ぴけぴけが「なんか描くよ」でライブ配信中! https://sketch.pixiv.net/@pikepikeid/lives/1877274667832715897 #pixivSketch
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵師の定義なんて適当なもんで、画力あってもサービス精神ない人はいくらでもいるし、なんだっていいのよ。
WacomからN-trigに変わったSurface Pro3から単6電池要るしね。
そうそう、当たり前過ぎてすっかり忘れてたけど、ワコム以外のペンタブとかってペン側に電池が要るんだよね。ワコム製でも電池要るやつあるけど、それはWindowsタブレット向けの静電結合式ぐらいで、基本的には電磁誘導式で電池が要らない。他社のだと電池じゃなくてもコンデンサ内蔵とかだったりで充電必要だし、その分重かったりもするので。
ペンタブ、絵を書く以外には字を書くとかちょっとした図を書くとか、そういう用途がメインなので、普段使いだとメモ書きとかそういうのが思いつくかなぁ。
なんとなーーくで描いてたのであれなんだけど、試したいことは試せたのでちょっと満足。
ぴけぴけが「なんか描いてる」でライブ配信中! https://sketch.pixiv.net/@pikepikeid/lives/6324016751883231174 #pixivSketch
DLXが12年末
M7が13年
B2が14年
B3が15年
PMEが16年
OCNが17年
はやいはやい…
PSP® が対応するワイヤレス LAN の暗号化キーは? https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/406/~/psp%26reg%3B-%E3%81%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-lan-%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AF%EF%BC%9F
2.4GHz1つ、5GHz1つにしたいけど、設定がなくて2.4が2つ飛んでる()
1167GR、別のSSIDで2.4GHzの電波を飛ばすのがちょっと…。なんで2.4GHzが2つもあるねん。
G302Hだったかなぁ、アイツやけに電波の通りだけはいいので、1167で届かない部分はコイツでカバーしてるよ。遅いけど。
フリーズしたり電波届いてなかったりそもそも接続がよく切れる1900DHPよりはとても快適
5GHzのWi-Fiが安定しない感じ。繋がってるけど繋がらないとか起きてる。2.4はへいき。
さっき言ってたループもので、やっと会えたになるやつと、リアルートがあまりにも好きな根拠は同じ。
それは、思い続けた時間が、思いの強さの一つの指標になるという考え方。もちろん時間だけで測れるものではないけれど。
想いと言うのは、色褪せていくもの。そして、想い続けるのは辛いことでもある。
あやちねねさんが手が届くのに伸ばさないで我慢し続けた時間や、リアが短すぎる人生をかけるほどの思いをもち続けたのに、身を引こうとしたこと。そういうのが多分、気持ちという中で、最上級に近い表現だという認識がある。
それを踏まえると、更に金恋が熱い。リアが身を引こうとしたのも時間によるものであり、
あっ、読んでて分からなくなったてきた……
この時間、猫って起きててその辺うろうろしてるし、やはりえじょねこさんは猫。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。