もにゃ
全自動戦闘付きの気楽なソシャゲはそこそこ続いてる。1台でオートにしといて、もう1台で別のゲームができる。
オルガルのようにAndroid/iOS/Windowsで同時にデータ連携して、2台目で入ると1台目が切断されるみたいな最高の仕様なのでホント気楽。有料石に関してはプラットフォーム毎に分ける感じだったかな。
Googleのバックアップ、サイズ制限あった気がするので安心して頼れないかなぁ。今は制限どうなってたっけ。
移行が面倒なのはソシャゲぐらいかねぇ。でもソシャゲはリセットしたりROM焼いたりしない端末にしか入れてないしね。
今だとMastdon用にSubwayTooter入れて、必要に応じてファイラーとDropbox入れておしまいなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブロードウェアはpackage managerで無効にできるし、最近はユーザー補助機能で割と好きなようにやれるし。
一人でゲームを作ろうとした自分を否定しただけなので、一人でゲームを作れる他人を否定してるわけじゃないし、傷つく必要はないんですよ。
ちなみにさっきのトゥート、話の流れ的にひとりで作ったら自身に特定分野の技術が足りてなくて完成しなかったので、(不安要素がある状態で)一人で作るのは間違ってるの意味なので、出来る人は一人でどんどん作ったらいいんだよ。
ゲーム制作、逆に多人数でやるときに間違った作り方するとエターナるからね。技量があるならひとりのが気楽っちゃ気楽。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RPGとかはパラメータ決めるの考えたくないし、アクションゲームは敵の攻撃パターン思いつかねぇになるし、弾幕STGは弾幕のネタが足りなくてエターナル
システム構成はティラノスクリプトなのでまぁなんとかなるとして、自身のリソースがめっちゃ限られている中どう落とし込むかが……
Win + Shift + Sのキャプチャ機能、普段キーボードのみで使う機会があんまりないんだけど、あれってカーソルキーで始点を決めてスペースキーでキャプチャ開始できるので、カーソルキーで終点まで移動してもう一度スペースキー押すとキャプチャが完了するんですよね。タッチパッドとかでやりづらさを感じてるならそっちもありかな。
WordPressでのちょっとしたブログサイトとほぼ個人用のNextCloudしか運用してないからもう妥協する。
そういやHSTSできないやつ、レンタルサーバー側に.htaccessで設定可能かどうか問い合わせてないや。まぁ、レンタルサーバーのトップページがHSTS設定されてなかったりするし、どうせ対応しとらんやろってことでまぁいいかなというのが。
自分の場合wubiで運用してるからsda1なんてのはなくて、ループバックしてる先をあーだこーだして調べてそいつをfsckする必要があったのでモニャモニャ
山田うどん入れても面白くないし、今は一切ビルド通らないしでSense系のROM探したらなんかあったのでこれで。この機種、DuoCameraとサウンドエンハンサー無くしたら価値が半減するようなもんなので……。
HTC Butterfly2(HTL23)、本来はJBL Liveのサウンドエンハンサーが載ってる機種なんだけど、M8などからの移植でBoomSoundとHarman/Kardonのエンハンサーも使える全部入り謎ROM試してる。JBLのエンハンサー、正直あまり魅力が(
世の中不自由なソフトウェアやサービスが蔓延してるので、自由ソフトウェアだけで生きていこうとするとちとつらいわね。
Ubuntu突っ込んでapt-get upgradeして再起動したらinitramfsがババーンと出てきてfsckする羽目になったことならよくある。
パーミッションあうあうあしたことはないけど、LineageOSのフォルダを共有フォルダに設定してしまった(この時点でおかしい)せいで、repo syncした際にWindowsの予約語になってるファイルを作られてしまってLinuxをブートしないと消せなくなったことはあるよ。
スマホに通知くるし、Chromeもバックグラウンド動作していればなんとやらで(自分はしてない)
Windowsなので付属のメールアプリそのまま使ってますね。
スクエニのゲームだけHTC 10に移しておこうかな…。同じスマホに入れてあるとFGOなどと同時進行できない。
スマホ黎明期からあるゲームでケイオスリングスってあるんですけど、3作目とかグラフィックいい感じな割にサクサク動きますね。Asphaltのようなゲームも重たいという印象はなかったし。
もちろんベンチマーク並に重たい3Dゲームはあると思う。(遊んだことは無い)個人的な話だけど、FGOのせいで2Dのが重いイメージがついてしまってるかな。FGOって背景は3Dだけどキャラクターは2Dなんだよね。どういう処理をしてるのかは分からないのでなんとも言えないけど、起動もロードも長いし控えのキャラ1体出すのに物凄く待たされるし、なんかもう。
キャラクターが3Dグラフィックのスマホゲー、Android2.x時代の頃から買ったりして遊んでるんだけど、動作が重たいかというと別にそんなことはないという感覚がありますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。