jpの遅延が拡大して行ってるの? jpのサーバーが地球から離れて行ってる可能性もあるよ。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夢の中の尿意と現実の尿意が連動しているのずるいよな。夢の中で大をしようとしている夢を見て、ハッて起きたら現実ではおならというパターンもある。
再起動したら設定が戻るの、永続化しないで動的に設定を変更したとかなのかな。元々こういう設定ですけど、うちではこうやって変更していますみたいに資料は・・・無かったんだろうなぁ。
投稿内容に問題があるとされた場合、その投稿をどうにかしないといけないので、サーバは動いたままでネットワークだけ張る可能性もあるか。まあ調べてみて原因が分からないと、まず再起動を選択してしまったりするよね。
NHK NEWS非公式のアイコンがNHKからイラストやのアナウンサー画像になった。NHKアイコンの方がTL上で識別しやすかったけど、法的なあれを考えると仕方ないわね・・・。NHKサーバ建てて。
sidekiqのプロセスを動かすマシンリソースを寄付してもらって、田舎の花火大会で一発ずつ提供が読み上げられるように、「この投稿は○○さんの提供により配信されています」みたいな。
電気の引っ越し手続きをしようとしたら、電気とガスをまとめようとされた。ガス漏れ警報器をリースしている場合は、どうなるんだろうと思って調べてたら、FAQに契約を確認しろしか書いてなくて、引っ越し手続き画面では何も注意喚起されてないの、罠過ぎないか。サポート窓口とか困ってたりしないのかな。
関西電力にあるガスとまとめるときの料金シミュレーション、ガスの入力月が1つしか無くて、そこから一年間の料金を算出するので、ガスファンヒーターを使っていて冬場だけ金額が高くて夏はめっちゃ安いうちの使用実態とシミュレーションが合致しない。
契約をまとめると安くなる理由が良く分かっていない。供給元や経路は同じわけで、請求作業をしなくて済む(販売業者がまとめることによって、供給元からすると大口契約と同じ割引が適用できる)から、その分を安くしているんだろうけど、販売業者も慈善事業じゃないからそこに作業費は乗っているわけで、でも請求作業に掛かるリソースは計算する業者が変わっただけで総量は何も変わっていないわけで、それが販売業者の企業努力だとするなら、関電が電気とガスをまとめるて安くできたり、大ガスが電気とガスをまとめて安くできるなら、何もしなくたって、本当はもっと値段を下げられるんじゃないか?
競争が発生しないから下がらないのは納得できるが、暴利をむさぼっているわけではない(災害時などに復旧するための貯蓄も含む)と思っていたんだけど、大口契約扱いだからと割り引いても、結局インフラは供給元が責任を持って対応しますって書かれているのを見ると、維持費は変わってないし、道路の補修費用がないみたいな現状と同じ事がこれから電気やガスでも起きてしまうのではという危惧がある。
関西電力のシミュレーションではガスの年間ガス使用量を多めに計算して「こんなに下がる」と言ってくるし、大阪ガスのシミュレーションでは関電の現在契約中プランの選択肢が高いやつか選べなくて「こんなに下がる」とか言われても、うーんってなる。
消費者側が常に安いところを探し続けないといけないのがダルい。いや、まあそれが自由経済であり資本主義なんだろうけど。供給側も、常にコストを下げられる方法を考えるのがダルいだろうし、みんなあぐらをかきたい。
China PostのトラッキングID、結局最後まで追いかけられないのね。配達予定ももっと後だったから、もっと時間かかるんだと思っていた。
コンテナとか走らせるのに、つよつよサーバが欲しいけど、家にある一番つよつよなやつでデータベースを走らせてしまっていて、これを生かしたままコンテナ化するのが難しい
k8sとかの数字って日本語(けーはちえす)で読んでいいの?s25t(えすにじゅうごてぃー)とか読んでるけど、ケーエイトエスとかエストゥエンティーファイブティーとか格好良く読むの?わたしは日本語読みしてる。それとも表記としての略し方だけで、黙読するときも正式名称で読むの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
接触確認アプリが4000万円、アプリの起動時にアマビエが出てくる、アプリ作者はボランティア、電通がアマビエを商標登録申請、つまり商標登録費用が? #適当