ギシギシ……日本最大級の急勾配で貨物列車を後ろから押す「補機」EF210に乗ってきた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/37998
「発車!」「進行!」JR貨物の急勾配の難所「セノハチ」を機関車単機で下ってきた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/37999
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
ギシギシ……日本最大級の急勾配で貨物列車を後ろから押す「補機」EF210に乗ってきた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/37998
「発車!」「進行!」JR貨物の急勾配の難所「セノハチ」を機関車単機で下ってきた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/37999
オセロって名前を使わなくても、白黒のコマだと派生商品と判断されそうだけど、リバーシで赤と青のコマでも言われそうな気がするが、どうしてるんだろう。
「オセロ・Othello」の使用に関する規程 | 一般社団法人 日本オセロ連盟
https://www.othello.gr.jp/trademark_registrations
リバーシの方が古いのか。
「オセロ」と「リバーシ」の違いって? | ことくらべ
https://kotokurabe.com/othello-reversi/
オセロの色って「白黒付けようの」みたいなところからの派生かと思ったけど、
>「オセロ」という商品名は、シェイクスピアの四大悲劇の一つ『オセロ(※1)』に由来 (黒人男性と白人女性が登場)
だと、ターゲットになりそうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソースのないWikipedia情報ではあるが。
>イングランド王チャールズ2世が、清教徒革命で父王チャールズ1世に死刑を宣告した58人の裁判官(レジサイド)のリストを亡命中に作成したことが「ブラックリスト(黒い名簿)」の起源であるという。
ブラックリスト - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
スライムって、ブチブチにちぎれたりしないのかな。部屋中細かく散らばるとお母さんに怒られそう。(それが買ってもらえなかった理由でもある)
音楽サブスクどれ使ってる?
引っ越しの荷造りで片付けていると、ガラケー時代のSDカードアダプターとか大量に出土するが、たまに中身入りが出てくるので、注意がいる。
Twitterのスパムアプリに感染しているアカウントが、片っ端からutabami.comのツイート数投稿を使っているのは何なんだろうな。他のツイート数集計ツールは見かけない。
Twitterを使っていたときは、ツイ廃あらーとの方しか知らなかったので、今日のツイライフはスパム関連を調べるようになるまで知らなかった。
土産感がどんどんなくなっていく
「東京ばな奈」誕生30年目“初”の全国デビュー、セブンイレブン限定で発売|食品産業新聞社ニュースWEB
https://www.ssnp.co.jp/news/distribution/2020/07/2020-0708-1303-14.html
『異世界語入門 〜転生したけど日本語が通じなかった〜』の話ですか!?(?)
仕事でgithub使ってないので、github止まっても手が止まらない。仕事でbitbucketとunfuddleを使っている人を見かけないので、落ちた祭りに参加したことがない。誰も使ってないから落ちにくいというのもありそう。
やっていることは頓珍漢なんだけど、心意気は分からなくもなくて、普段は家の回線のwifiを使っているから切っても切らなくても同じなら笑い話だし、「みんなからの寄付金に上乗せして寄付します」のあれみたいに、普段無料で使えるwifiで使っているけど、あえて従量課金のデータ通信を自分で金を払うことで余計に経済活動に貢献しているという意味では本当に微力だけど世の中のためにはなっていたりして、たぶん本当は効果は無いんだろうけど、気持ちは分かる的なやつ。
昔SourceTreeで、ログから検索、その検索結果の特定のファイルの履歴一覧、みたいな流れで見るのに使っていたことがある。CUIだと、端末分けたりたくさん開いたりするのが面倒だったりして重宝していたけど、最近そういう使い方をしなくなったので、アンインストールしてしまった。
使わないPCパーツ(DDR2メモリとか、PCI接続SCSIカードとか、ケースの拡張スロット部分に付けるUSBコネクタ(一時期マザボ買う度に付いて来て余る))とか、見なかったことにして引っ越し荷物に入れた。
ダイナミックディスクをやめて記憶域スペースを使えらしくて、記憶域スペースを使っているけど、コンパネから辿る必要があるので階層深すぎて、スタートメニューから検索する方法でしか開いていない。
記憶域プール、簡単にディスクの付け外しできるので良いんだけど、システムドライブに使えないのがいまいち。システムを維持したままディスクだけ差し替えられない。ダイナミックディスクの時は、パーティションをRAID1みたいにできたのに。
X68K型のPCケース、アルミ削り出しの試作みたいなところまで見たけど、続報がない。ラズパイ用のパチモンX68K風ミニケースとかいらんねん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>地面にめり込んでいるかいないかで所有権が分かれ、埋まっている場合は、土地の所有者の物とされ、埋まっていない場合、拾い主に権利がある。
隕石 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%95%E7%9F%B3
ねとらぼの記事だと、どこに登録するのか分からなかったけど、なるほど「国際学会」へ登録ね。
落下の“火球”千葉で発見 「習志野隕石」として登録申請へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200713/k10012512921000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。