のどが渇いて目がさめた。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
テスト用サーバがなくなったので、使い道の無くなったATOM機に、主要ActivityPub対応製品入れるかって思ったけど、仮想化使えないしだめだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォローインポートで負荷が上がってインスタンス落ちるの、Windowsでマルチスレッドが一般的じゃなかった頃の、何でもGUIスレッドで処理して、時間かかる処理でウィンドウが真っ白になるやつを思い浮かべる。むしろ裏でサーバ負荷見ながら上手く処理するべき。普段「べき」って強い言葉は使わないけどあえて「べき」。
S3をあれこれするやつは、CloudBerry Explorerをよく使っている。
WindowsのCloudBerry ExplorerでS3にファイル転送する | Developers.IO
https://dev.classmethod.jp/etc/cloudberry-explorer-to-s3/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グッズは最初から作ることに決まっていたんだろうか。話題作りのためにクラウドファンディングして、話題にならなかったから、無理矢理話題にした?
Rancherのagentを入れようとすると、サーバと通信できない。ぐぐるとバージョンが違うとか書いてあるが、latestだしなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウント番号は受信した順だけど、登録がなければ受信する機会もないので1番は必ずローカルユーザーかなぁ。いや、今ならアカウント作る前にリレーに繋いだらいけるんか?でも管理者アカウントがないとリレーに繋ぐ設定ができないか。しかし外部から何らかの方法でドメインの存在を知って投稿を投げつけたらユーザー登録されるんかな。
dockerをGUIでごにょごにょするRancherの2.0がなんとか動いたけど、カタログからイメージ選んで起動させただけなのに起動しないの意味分からんな。
パスワード保存ソリューションなぁ。確かに集まっているところの方が狙われやすいんだろうけど、自分の分だけ自分で管理しても、盗まれてないかどうかチェックしたり、疑いだしたらキリが無いので、専門家に任せるかぁ、という感じ。銀行口座のパスワードだけは預けてない。
オープンソースパスワード管理ソリューション、常に脆弱性情報が発表されていないかアンテナを張っておく必要があるし、特定のポートが開いてるとか?(詳しく知らない)で、そのアドレスで運用されていることだけを知られた状態でゼロデイ攻撃が発生したら即アウトかなとおもって、うーん、みたいな。
パスワード、守ることより失わないことを重視してるので、とりあえず 1 ファイル持っておけばいい KeePass を Dropbox にポイしてる
パスワード保存方針、まさにこれ>BT https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/100809165550523913
個人的にはさっきのインスタンス閉じるときの「断末魔」はネタでした。なんならトランザクションの仕組みを入れて、一台でも落ちてたらキャンセルされる仕組みとかw 世界中で常にどこかが落ちているので永遠に終われないみたいな。
「スマートリングBiz」と「ルーズリーフBiz」を発売|コクヨ株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000023621.html
スマホクライアントは投稿欄から、最近投稿したハッシュタグ一覧、みたいなの欲しいね。日本語入力しながら、半角切り替え、記号切り替えしてシャープを打つのが面倒。