タイトルだけで、幼女推しの内容かと思って本放送は見てなかったんだけど、面白いという話を聞いてみてみたが、面白かった。確かに幼女の皮を被ったバケモノだ。転生ものである必要はあったのだろうかという気はするが、存在Xとなぜそこまでするのかという理由付けが必要なので、まあ仕方ないのか。転生前の話がほとんど無いので、理由付けとしてはいまいち弱い気がしたんよね。しかしまあ大戦に発展していって映画化されるということなので続きが楽しみな作品になった。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
タイトルだけで、幼女推しの内容かと思って本放送は見てなかったんだけど、面白いという話を聞いてみてみたが、面白かった。確かに幼女の皮を被ったバケモノだ。転生ものである必要はあったのだろうかという気はするが、存在Xとなぜそこまでするのかという理由付けが必要なので、まあ仕方ないのか。転生前の話がほとんど無いので、理由付けとしてはいまいち弱い気がしたんよね。しかしまあ大戦に発展していって映画化されるということなので続きが楽しみな作品になった。
マンションの敷地内でボール遊びをしていた子供に、別の部屋のおばさんが「家とかに当てないで、~どうたらこうたら~、みんな思っているから」という注意の仕方をしたのでイラッとした。まあ確かにうるさいなとは思っていたけど、現状ボール遊びができる場所も無いし、仕方ないとは思っている。そもそも賃貸なので、ボールが当たっても音だけだし、なにかを壊しても子供や保護者の責任になるだけで、ちゃんと自分が嫌って言え、勝手に代弁するな。確かに音がうるさいので、自分の場合、限度を超えれば「親に遊んで良いか聞いた?壊したときに弁償できる?」って聞き方をするかな。むしろ脅しのようでこっちの方が性根が悪いだろうか。
@nacika まあ、よほど野球の硬球でもぶつからない限り、車に被害は無いと思うんだけど、気になるよね。うちの場合、わたしの駐車スペースは子供が遊んでいる広い方ではないので、まず被害が出ないというせいで、寛容なところもあるw
めっちゃ絵の動きが少ない回だったな。やっと壁の中の話にキリがついたか。いよいよベルトルト達の話に戻るのかーと思っていたら、エレンの父親生きてるのね。やっぱり最後はエレンの家の地下室に行くしかないのか。全部エレンの父親の手の中で転がされているような感じがして、辛そうな気がしてきた。
まあ赤血球に後輩ができても、そうなるのは知ってた。ずっと言い続けているが、白血球の殺戮シーンがエグいな。そりゃ後輩ちゃんも引いてしまうわ。この身体、生命維持に問題があるレベルで外傷を負っているのに、血がドバドバ出ていかないのはどういう仕組みになっているんだろう。
うどんに「謎肉」のせ放題…香川が生産量世界一 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180924-OYT1T50024.html
ちょくちょく聞くね。死角収納。
3年ものから10年越えまで 解き放たれし「死角収納」たち - デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/180202201954_1.htm
Personal Blocklist (not by Google)を使ってる。検索順位には反映させられないけど。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/personal-blocklist/
阪神高速の西船場JCTで東大阪線から環状線の右端に入って、すぐ4車線渡って左の池田線分岐に入るのをいつもやるけど、本当にしんどい。
西船場JCT、今度南港方面から来たやつが環状線に入れるようにする連絡路を作っているけど、あれ完成したら今以上にあの800m区間で右端から左端まで行く車と左端から右端まで行く車が出てくるけど、どうするんだろうw
西船場JCT|阪神高速道路株式会社 https://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/nishisemba/
折り込み交通だらけですごい
Google Play Music、SuperTagEditorのSTEL_Kとか使って、文字エンコードの変換でUTF-8にしても直らないかな。どう化けてるのか分からないので、的外れかも知れないけど。
http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/
もしかして、Google Play Musicって、CDからリッピングしたファイルが、他人がアップロードしたのと同じMP3の場合、タグ情報とかを読み取らずに、既に他人が登録しているものが表示される? 別の楽曲のMP3ファイルでタイトルとかだけを書き換えてアップロードしても、音楽ライブラリに出てこなくて、別途録音したmp3ファイルをアップロードするとちゃんと出てきた。
いや、そんなことは無いな。自分のファイルでやったらちゃんと二つ出てきた。でも過去にアップロードしたB'zのファイルのタイトルだけ書き換えても出てこないんだよな。どうなってるんだろう。
あー、やっぱりあるんか。ファイルのハッシュとかで、勝手に間違った情報が適用されたりするんかな。アップロード後に手直しするしか無いんか。編集合戦になったらどうするんだろう。編集後の情報は各ユーザー個別に記録されるんだろうか?
GooglePlayMusicで、アルバムジャケットの画像が勝手に変更されていました... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188583496
文字化けの画面写真を見る限り、初期によく発生していたやつだから、誰かが間違ったまま登録してそれが出てくるのかなぁ。うーん、文字化けの問題は結構話題になっていたし、特定の時期より古い登録情報は削除してくれても良さそうに思うのだが。
MP3ファイルに複数バージョンのタグが保存されていて、一部のタグが文字化けしていて、それを拾っちゃうとかだろうか。Mp3tagとかを使ってバージョン2.4だけ残してアップロードとかかなぁ。
Google Play Musicの文字化けで悩んでいたの2012年のことだった。
https://twitter.com/osapon/status/169237967469162496
MP3tag v1とv2が混ざってて片方が悪さするの、たぶんこれするしかなさそう。
Mp3tagを使って音楽ファイル(mp3)の文字化けを回避する設定まとめ - かゆブロ
http://d.hatena.ne.jp/naripp/20121106/1352183856
@Anonymous_girl あー、もしかしたら、CD発売直後などにみんながアップロードするのを見越して、直前にアップロードされたデータがあるとそのまま古い(データが壊れている)やつが使われる可能性がありますね。化けているやつを削除して、数日寝かして?再度アップロードとかがもしかしたら効果あるかもしれません。同じ現象に遭遇したことはあって、結構苦労した記憶があるのですが、いつの間にか直って、どうやって直したかしっかり覚えてなくて・・・。
MAP-Eのポート番号限られているやつって、IPv4の話だけなのかな。IPv6だとそのまま通信できるんだろうか。ルーターのポートフォワード設定にIPv4しか設定できないので、たぶんIPv6だと全部通信できるんだろうなと思っているんだけど、パケットフィルタで開けても通れない。IPv6プロフェッショナルの本を読んでいるんだけど、まだ半分ぐらいまでしか進んでいなくて、後の方にあるフレッツNGNの話を読んでいないんよね。