ライザ!?
予測されてはいたけどレスレリってやっぱり過去作のキャラ出てくる感じなのか
性的コンテンツの話しかしないのはいいけど近親相姦の話しかしないのは怖いよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか喉に言いしれない違和感というかすごく軽い痛みがある、これってコロナですか?
宣言的な構文で書いてもヤバい奴はmapやfilterに副作用突っ込んだり異常に複雑な無名関数書いたりするし、きちんと書かれた手続き的制御構文は読みやすいので、結局コード書いた人間を信頼できるかみたいなとこある
一週間くらいCookie Clickerに魂を吸われていたが、ついに放置してれば(ほぼ)終わるところまで来れた
Sugar Lumpが無理ゲーすぎるんだけど、実績埋めようとすると1000日くらいかかる?
ボーナス最後の1個、Prestige levelに7がたくさん入ってないと出現しないやつじゃない?
無理かなと思ったんだけど近所に0時まで開いてるドミノがあって注文受け付けてた
Androidのおすすめニュースでポケモンスリープのコピペブログがよく出てくるんだけど、ガチ攻略勢が殺伐としすぎててウケる
CDリッパーでビルドバージョン管理を!?って思ったけどそれはabcdeだった(3年ぶり2回目)
今月の電気代予想、なぜか先月より高いんだけどもしかしてクッキー焼いてたせいか……?
【検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット 1080)/小野寺 拓也他】たまに「ナチスの行ったことには評価できる点もある」という主張を見かける。この本では、ナチスの(方法論はともかく)政策は現代的には弁護の余地なくクロである、ということを歴史の流れにおけるナチスの... → https://bookmeter.com/reviews/115761391 #読書メーター
指数連動型の年金保険という金融商品の説明を受けたところ、どうもこの「指数」というのは何らかのアクティブファンドの運用成績のことっぽいんだけど、この「指数」の用法って一般的なの?
指数 / indexは統計的な経済指標のことであって、一般的には特定のアクティブファンドの成績のことは指さないのでは?という疑問です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「指数」に連動して積立金が増えていくという謳い文句の商品なんだけど、指数に対する増加率の比が100%超えてて意味わからないんだよな(正確にはファンドの成績から運用手数料等を引いたものを「指数」と呼んでいるらしい(??)ので、表面的な振る舞いだけなら100%超えられるのは確かだけど……)
銀行の投資信託はカスとよく聞く中で電話がかかってきたので、社会経験の気持ちで話聞いてるとこはある
グリーンカード持ってるうちは日本で投資信託買うと税金がクソ面倒なことになりそうなので、どっちにしろ少なくとも今年中は買えない
index fingerで指差し確認できるからindexみたいな雑な理解がある
indexってcodexと関係あるのかなと思ったけど、etymonlineではcodexがcodeと循環参照みたいになっててよく分からないな
https://www.etymonline.com/word/codex#etymonline_v_15774
@brsywe 初期症状は強い風邪とほぼ同じだよ(数日後からコロナ特有のあれこれが出てくる)
飲み会に車で行けないの普通に不便ではあるが、とはいえ酒入った状態で住宅街を運転するのはどう考えても無理というのもある
Chase Sapphire Reserve、前にサポートに電話したときは日本の住所では維持できないと言われたんだけど、今解約のために電話したらできるよって言われた
始まってるけど見にいける感じではないのか https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230824/k10014172541000.html
福島第一原発の見学とかできないのかなと思ったけど、廃炉資料館というのが一番近いのかな https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/decommissioning_ac/
ラッキー公園!?なんだこれ https://goo.gl/maps/bVoCQFoChEkxCgSH6
浪江町からUFOふれあい館に向かうとDASH村が道中にあるのか……
行きたいところが絶妙に離れていて、1泊2日だと足りないが2泊3日だと多そうという感じになっている
アクアマリンふくしま行っていわきで一泊して、それから北上しつつ原発とラッキーとUFO見て東北道で帰るみたいな感じか?
private関数のテストをするな論の背景には、関数のinvariantを分かってない奴がとにかくテストカバレッジを上げたい一心でprivateメソッドにテストを書きまくると、バグや仕様外の振る舞いをそのまま取り込んだテストを生産しだしてヤバくなるみたいな問題があるのではないか
なんかだんだん風邪っぽい体調になってきた、室長にコロナ移されたかもしれん
日本語なら半自動的に感情を取り繕えるけど、英語だとできないんだよな
いかなる形のコミュニケーションも拒絶するという人はたぶん見たことがなくて、こういう文脈で槍玉に挙げられてるのは大体affectionベースのコミュニケーションを拒否する(プロセス上必要なコミュニケーションは取る)人のように思う
日本語混じりの英語が聞き取れないの、単に英語ができないからだと思うんだよな(英単語としてinvalidな音であるという判定が素早くできない)
他人の心理をハックしてプロセスが回りやすくための手段だと思って機械的に会話術を適用するとちょっと気が楽になる
そっとしておくって表現は悪意というか、それこそ不快なものを拒絶する態度を感じる
Wikipediaには廃案になったって書いてあるな…
> In 2020, Idaho passed legislation to allow for permanent daylight time for the Pacific Time Zone. Congressional approval was sought through the Sunshine Protection Act, which was submitted several times and passed by the U.S. Senate in 2022, but its equivalent in the House of Representatives failed to pass.
https://en.wikipedia.org/wiki/Pacific_Time_Zone#Daylight_time
低緯度で夏冬時間切り替えるのもおかしいけど夏時間だけにするのは僕には気が狂ってるとしか思えない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金を払うことを課金というのが受け入れられてるくらいだし、自己解決の略として自決を使ってもいいんじゃないの派(両方の意味があると知っていれば文脈上混乱を招くことはほとんどないので)
そもそも日本語自体に大和言葉にそれっぽく漢字を当てはめた成り立ちが多く、漢語という確信がない限りは漢字の意味から何かを理解しようとするのは危うい気がしている
そもそもの話、字源を知ろうとしたら我々が使う常用漢字体だと意味がないのはもちろん、旧字体どころかさらに戦前印刷物の旧字体のお手本になった清朝の康煕帝の指示により編纂された康煕字典、明朝で使われていた字体、宋代の、……と遡り続けて史料批判により金文や亀甲文字でどういう書体だったかをまず知る必要があって困難
英語のetymologyにも同種の問題がありそうだけど、じゃあオンラインで(その網羅性から)権威と見做されているetymonlineは一体何を切り捨てているんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印欧語は教会ラテン語や古代ギリシャ語など古典古代から豊富な資料が大量に残されたまま書き言葉として言語が保存されていたので、枝分かれした先の様々な印欧語と比較することでツリーの根を辿ることができた、また「比較言語学」という我々の言語は派生元の祖語があってそれを比較によって再構成できる、という発想そのものの元祖になったところがあり、英語もまたゲルマン語の親戚としてドイツ語などある他古英語の形で古いゲルマン人の叙事詩が残されている、それらとさらにラテン語や俗ラテン語の方言(オイル語)から派生したフランス語などと比較できる、といった恵まれた環境にあるので字源より比較的はっきりと定説がつくりやすいはず
言葉のないところに意味が存在し得るかは諸説あるっぽいが、理解が浅くてなんも言えねぇ
大学の文系科目でソシュールの記号論に触れて衝撃を受けて以来ずっと引きずってるところがある
最近いろいろ哲学の本読んでたら、ウィトゲンシュタインの原典はともかくその周辺の本とは戦えそうな気持ちになってきた
さすがに正常系としてスレッド強制終了されてロックやリソースが解放されないと悲惨すぎるのでは……
脊髄反射してしまったけどデトロイト天皇の名前はおそらくデトロイト仁ではないな
ccTLDを他の意味と重ね合わせるドメイン名を𝒞𝒪𝒪ℒとする文化がまず邪悪
真面目な話、個人のおふざけとかエンタメならまあそういうもんかと思うけど、組織的なソフトウェア開発プロジェクトでccTLD濫用してるのはちょっと悲しくなるね
平均的日本人、自分の考えを形として捉えてアウトプットする訓練をあんまりしてないっぽい(確かに大学の後半まであまりやった記憶がない)ので、いきなり志望動機自由作文とか言われても困りそう
志望動機、書かせる側がこれを読んで何を測れると思ってるのか分からなすぎるから書く方も焦点を絞れず困るみたいなのはある
フィルタに使われる(らしい)ことは分かっているがルールが一切分からない記入欄はそりゃ怖い
買い物リストをチェックボックスで管理するの限界を感じてきた。カンバンのほうが良さそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
常に米がある前提だけど、おいしいレトルトカレー用意しといたほうがいいなと思うようになったので最近はそうしてる
「これから起きること」ではなく「これからやろうとしていること」を(自分が突然死しても後の人が困らないように)残すという意味だと理解している
意図の記録という意味でも消費のされ方もいわゆる「ログ」ではあるけど、変だと思う気持ちはよく分かる