最高のカーナビ欲しい
金を払うことを課金というのが受け入れられてるくらいだし、自己解決の略として自決を使ってもいいんじゃないの派(両方の意味があると知っていれば文脈上混乱を招くことはほとんどないので)
そもそも日本語自体に大和言葉にそれっぽく漢字を当てはめた成り立ちが多く、漢語という確信がない限りは漢字の意味から何かを理解しようとするのは危うい気がしている
そもそもの話、字源を知ろうとしたら我々が使う常用漢字体だと意味がないのはもちろん、旧字体どころかさらに戦前印刷物の旧字体のお手本になった清朝の康煕帝の指示により編纂された康煕字典、明朝で使われていた字体、宋代の、……と遡り続けて史料批判により金文や亀甲文字でどういう書体だったかをまず知る必要があって困難
英語のetymologyにも同種の問題がありそうだけど、じゃあオンラインで(その網羅性から)権威と見做されているetymonlineは一体何を切り捨てているんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印欧語は教会ラテン語や古代ギリシャ語など古典古代から豊富な資料が大量に残されたまま書き言葉として言語が保存されていたので、枝分かれした先の様々な印欧語と比較することでツリーの根を辿ることができた、また「比較言語学」という我々の言語は派生元の祖語があってそれを比較によって再構成できる、という発想そのものの元祖になったところがあり、英語もまたゲルマン語の親戚としてドイツ語などある他古英語の形で古いゲルマン人の叙事詩が残されている、それらとさらにラテン語や俗ラテン語の方言(オイル語)から派生したフランス語などと比較できる、といった恵まれた環境にあるので字源より比較的はっきりと定説がつくりやすいはず
最近いろいろ哲学の本読んでたら、ウィトゲンシュタインの原典はともかくその周辺の本とは戦えそうな気持ちになってきた
真面目な話、個人のおふざけとかエンタメならまあそういうもんかと思うけど、組織的なソフトウェア開発プロジェクトでccTLD濫用してるのはちょっと悲しくなるね
平均的日本人、自分の考えを形として捉えてアウトプットする訓練をあんまりしてないっぽい(確かに大学の後半まであまりやった記憶がない)ので、いきなり志望動機自由作文とか言われても困りそう
志望動機、書かせる側がこれを読んで何を測れると思ってるのか分からなすぎるから書く方も焦点を絞れず困るみたいなのはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
常に米がある前提だけど、おいしいレトルトカレー用意しといたほうがいいなと思うようになったので最近はそうしてる
「これから起きること」ではなく「これからやろうとしていること」を(自分が突然死しても後の人が困らないように)残すという意味だと理解している