あずにゃんはかわいいにゃん
原田さんというワードが見えたのでデレマス配信見に行ったけど原田ひとみじゃなかった
弊社、かつてはプロダクトマネージャーがエンジニアの上級職扱いだったけど、数年前からPMはPMとして採用してるっぽい。エンジニア適正とプロダクト戦略適正は違うので妥当だと思う
基本勝利条件に追加の勝利条件が1つしかないのはむしろイージーモードなのでは?(適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
alias azcat=catがもう何年も前からzshrcに書いてあるけど一度も使ったことがない
azcat、8年前からあるらしい https://github.com/osak/dotfiles/blame/master/zshrc#L23
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コマンドの結果をループしたいとき、`コマンド`.each_line do |line| ですね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fish、環境変数周りの扱いがbash系と違うのに慣れなさすぎて数日で諦めてしまった
globのシンボルは何されるかわからないので、そのまま渡したいなら問答無用でエスケープかクオートする習慣が染み付いている
TSA Pre✅の処理がワンチャン進んでないかと思ったけどそんなわけなかった(進んでてももうどうしようもないが)
コードレビュー指南書書いてみてるけど、思ったよりコードレビューの目的というのが複雑で、かつReviewer / Revieweeのどっちかでも評価値の低い行動をするとすぐ破綻するので、こんなんドキュメント化と数ヶ月単位の教育を抜きで実施するの無理でしょという気持ちになっている
コードレビューします、はじめ!で導入してもみんな同じ向きを向いてるようで微妙に違うルールを考えてるからそりゃ破綻するわ
@tsutsuii それは実装者をどれだけ信頼できるかによる気がしますね。チケットとかコミットメッセージとかで十分に補足があれば、設計そのもののレビューも十分に可能なので
@tsutsuii そこは採用と人事との兼ね合いですね……。末端がただの作業者になってしまうのも、そういうレベルの人を使わざるを得ないというリソース配分上の問題なので。そういう状況だと、そもそもコードレビューという行為自体が適切でない可能性もあります
@tsutsuii プログラミングは「ライン工に任せれば出来上がり」状態がないのが辛い気がしますね。本当にタイピングだけ早ければいい状態なら仕様書がすでに同程度に複雑なプログラムになっているはず(よって単に二度手間になっている)だし、そうでない(通常の)場合はある程度抽象的な仕様書をコードに落とすという仕事なので、何もしなければ品質にかなりばらつきが出るのは自然。そういう抽象的なものを相手にする人が「コードレビューはできない」くらいの能力だと厳しいとしか言えない
コード書けるのにコードレビューできない(人のコードが読めない)ってどういうことやねんと思うが、どうも知ってるテンプレにただ穴埋めする感じでコード書いてる人というのが存在するっぽいんだよな……変数名や離れたコードの一貫性が取れてないコードを生みまくるのはそうとしか思えない
テンプレ穴埋めタイプの人、典型問題が出てくるコーディングインタビューみたいなのは相性いいのかなと思った
@tsutsuii ありますねえ!まあアーティファクトになるくらいちゃんと動くならだいぶマシという説もある
@tsutsuii 弊社はエンジニア起源のWeb系なのでそういうときは強く押し戻せるんですが、HW系は確かにつらそう……
2時間で終わる食洗機の終了ブザーが鳴ったということは、2時間が経ったということです
会社PC忘れが一番リカバリ難易度高いのでそれだけは避けたいところ(まだ詰めてない)
お母さんとの約束、その115!「家を長期間開けるときは直前にゴミを捨てる!!!!」
@brsywe おさけーめも、書いたことで満足して忘れるケースもたまにありミッションクリティカルな用途は危険
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コードレビュー指南、下書きだと思って箇条書きで書いてるけどすでに結構な分量になってきた
バラルの呪詛がなくても人と人が分かり合える気はしなくなってきた。人類補完計画のみが正義
575 (@ Austin Bergstrom International Airport (AUS)) http://foursquare.com/v/440da2cbf964a52091301fe3
なんか搭乗時に顔写真だけで認証されてチケットもパスポートも見せなかったんだけど、もしかしてこれ自動化ゲートのやつか
@tsutsuii 自宅(マンスリーマンション)で自己隔離です(入国時の抗原検査に引っかからなければ)
(@ Tokyo International (Haneda) Airport (HND) (東京国際空港 (羽田空港))) http://foursquare.com/v/4b89fd41f964a520685a32e3
抗原検査用の唾液採取した。要求量が地味に多いけど、耳の下マッサージすると出るよ!というワンポイントアドバイスが採取ブースに貼ってあったのでなんとかなった
LINEで健康確認のやつは日本の番号で登録してないと使えないとのこと。今はGoogle Fiのアメリカの番号を登録してて変えるのも面倒なので電話で受けることにした
検査結果は番号で呼び出し。今は350番台の番号が呼ばれている。自分は400番代前半
検査結果待機時点では預け入れ荷物は受け取れないので荷物配分によっては困ったりしそう
@mzp 機内で配られる質問票に記入します。さっきの画像の各Step遷移時に確認されます
ハイヤーで移動するので1時間待ち。到着出口から先は特に見張りがいるわけでもなく、変なムーブしないかどうかは完全に良識任せという感じ
万が一抗原検査で陽性だったとしてもウイルスばらまく前に隔離されるわけでておくれではないのでは
日本の企業だいたいそうだけど、ログインしないとメールの配信解除できないサービス滅んでほしい。こういうのスパム報告していいかな……
実際アメリカの同僚とどうタイムゾーン合わせるかちゃんと考えてないんだよな。そのうち夜型になるから勝手に合っていくと思ってはいるけど……
車なんて運転しないと思ってたのに車ないと死ぬ国で運転してるし、この調子で行くと結婚もそうなるかもしれない
というかburntでは?と思ったけどburnedを過去分詞として使ってもいいらしい?
Amazon | まごころ弁当 カロリー調整食 [21食セット] カロリー制限 (冷凍弁当) お弁当 冷凍食品 | まごころ弁当 | 冷凍弁当 通販 https://amzn.to/2Zhid1C
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JSONやそれに類するものを扱うときは静的型検査のある言語でデータ型を定義してそれ経由でないと読み書きできないようにしましょう。PythonとかRubyを使ってる場合は詰みです
……と、 JSON-LD で動的に無限に拡張可能な ActivityPub 上で言うテスト (?)
AcivityPub、漏れ聞こえてくる怨嗟の声しか聞かないけど一生自分で触りたくないなと思う
@ahiru Safari固有の問題は知らんけど、Acceptヘッダで故意に特定の拡張子を抜いてたりするとリバースプロキシが知ってる他の拡張子に302リダイレクトするとかはありそう
NASDAQ下がって叫んでる人がいるからアメリカ滅んだのかと思ったけどそんなでもなかった
このマウス親指トラックボールなのでマウスパッドですらなくただ重なってるだけですね……
めっちゃ久しぶりに缶コーヒー買ったけど、変な後味があってそういえば缶コーヒーってそういう飲み物だったと思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カーテンの遮光性能が低くてつらい。朝日とともに目覚めたい人にはちょうどいいんだろうけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんで社インフラの操作が全部chatbot経由でできないんだろうという気持ちが唐突に湧いてきた
何か買おうと思ったときにクレカ情報の更新を求められると面倒になって離脱しちゃうことがあるから(脳内調べ)元気のある時に更新しといてほしいみたいな気持ちはありそう(適当)
@brsywe 酔ってるかと聞かれれば酔ってる気持ちにもなります。酔ってないかと聞かれれば酔ってない気持ちにもなります。
@brsywe オルゥアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアワレェwwwwwwwwwwwワレェエエエエエエエエエエwwwwwwwwwwチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリンチリチリチリチリチリチリチリ
日本の洋菓子めちゃくちゃうまくて感動がある。アメリカの洋菓子はアメリカの味がするので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本、1日3食カップヌードルという選択肢が普通にありえるな(アメリカのカップヌードルはまずいのでできない)
クーデリアちゃん、抱きしめても柔らかくはなさそうだけどあったかくていい匂いはしそう
抱きしめるとあったかくて柔らかくていい匂いがするという評価基準を作り上げたリア姉の天才性よ