あひる誕生日なの、めでたい
多重継承できるinterfaceのdefault実装とmixinって本質的な違いあるのか?分からなくなってきた
Javaのdefault実装付きinterfaceは型を与えるとともに実装をmixinするから実質trait、という感じでいいのかな
あずにゃん (@ Austin Bouldering Project in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5ce74a3d872f7d002c3bc6f2?s=WwzVi_b_j3Sv3w2Y9UEcWN1zynI
Wikipediaにはmixinは状態を持ち得るけどtraitは持たないって書いてあるな https://en.m.wikipedia.org/wiki/Trait_(computer_programming)
Javaのinterfaceのdefault実装に関して言えば、そもそもあれはinterfaceの宣言から自明な関数の実装を共有するためのものであって、非自明な処理をmixinするために使うのは悪手である、という気がしてきた
mixinが何であるか、という質問は、Rubyはクラス階層に他のクラス突っ込んで実装してるよで全てだと思う
あずにゃん (@ 888 Vietnamese Restaurant in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5ce75dddfbcf0b002359ab26?s=iY4rvtd0zF242iff5eEEylbx1T0
Javaが「mixinとinterfaceとそれらを同時に適用する糖衣構文」じゃなくて「mixin付きinterface」しか作らなかったのが悪い気がしてきた
一晩つけ置きする方法で煮干し出汁を作る時って味をなじませるための加熱以上に煮込む意味あるのかな。あんまりない気がする
osa_kさんがゲーム世界で使用する武器5つ
【ロックバスター】
【タイムストッパー】
【ファイヤーストーム】
【サンダービーム】
【ローリングカッター】
#あなたがゲームの世界で使用する武器 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/837473
魔法使いビルド
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
攻略サイトを解禁したので結構進んだ。クエストのトリガーが分かりにくすぎる(どうも関係なさそうなクエスト間にも依存関係があることがあるっぽい)
ソフィーとフィリスの間4年も経ってるのか(それともソフィーのアトリエ自体が4年弱かかった話という体?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィリス、多分あと20時間以内(プレイ時間)で終わると思うんだけど次は何しよう。ここまで来たらリディスーかなあ
理解ある両親のもとで育ったのになんかひょろひょろで胸もないイルメリア・フォン・ラインウェバーちゃん……
WindowsからWSLに繋いでプログラムを書くのはだいぶ当たり前になってきたけど、もう一歩進めてリモートのWindows上で動くWSLに繋いでプログラミングするのはどれくらい現実的なんだろう
死んだら終わりみたいな風潮があるから絶対ミスらない診断をしろ!絶対無駄のないワクチン接種をしろ!みたいな話になると思われるので、運悪く死んだらそれで諦めるという風潮を作ったほうがよいのでは
リモートデスクトップで繋ごうとしたマシン、Windows10 Proだと思ってたらどこから生えてきたのか分からないHomeのライセンスで動いてた
ローカルアカウント作ったらリモートデスクトップできたけど、普通はMicrosoft Accountでのサインインをゴリ押ししてくるクセにこの一貫性のなさはどうにかならんのか
@Phenomer Microsoft Accountでサインインしてると、Windowsのアカウントと紐付いたパスワードというのが存在しないんですよね(初回だけlive.comでサインインさせられて、以降はPINでログインする)。Microsoft Accountのパスワード入れたけどダメでした
まあリモートデスクトップ環境でWSL使う理由は、家で一番スペックの高いマシンがWindows(ゲーム機)だからという以外はないですね
@Phenomer うーん、見た目同じなんだけどダメですね……。ローカルアカウントを作ったらそれでは入れたんですが、元のアカウントでは依然として入れないです。動いてるからまあこれでもいいんですが、あまり釈然としない……
@Phenomer そもそも初期状態でSign-in OptionsにPasswordが表示されてなくて、Require Windows Hello sign-in for Microsoft accountsという怪しげな項目をOffにしたら表示されるようになったんですが、その状態でも依然としてRDPからパスワードで入れないのでダメですね
WindowsのRDP、Require Windows Helloのオプションを無効化した上で、ホスト上でMicrosoft Accountのクソ長いパスワード手入力(!!)で一度ログインしたらRDPでも入れるようになった。Windowsはセキュアなパスワード使ってほしくないんか??
PINログイン無効にはしてないけど、Require Windows Helloというオプションがonになっているとパスワードログインが向こうにされるっぽい
「幼馴染」のつもりで「幼じみ」と書いているネット小説を発見した #漫然日本語
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初の「過電圧」「保護」でリズムを崩しどうなるんだろうとハラハラさせてから、半ばヤケクソにも見える「保護過負荷保護」で立て直し、パターン破りの「アース短絡」でしっかり着地するという技巧に満ちた作品。たった三十一文字の中にドラマが詰まっている
$ echo ㄘ | bundle exec ruby show-unicode-name.rb
"ㄘ" BOPOMOFO LETTER C
$ cat show-unicode-name.rb
#!/usr/bin/ruby
#
# usage: ruby show-unicoce-name.rb Ʊ”−ʓ
#
require "unicode/name"
str = ARGV.first
unless str
str = $stdin.read.chomp
end
str.chars.each do |c|
puts "#{c.inspect}\t#{Unicode::Name.of c}"
end
前職、間違って@everyoneした奴にアニメーションするパトランプの絵文字リアクション付けて煽り散らかす文化があった
マシュマロで飛んできた相談をChatGPTに投げてからSunoで歌にすることでリアルミュージックアワーができるのでは??