あーロロナの交友値上げ、アイテムのランクが上昇幅に関係してるのか……
ちなみにコマンドプロンプトはターミナルエミュレーターの名前ではない(その部分は conhost.exe)
ConEmuの最新バージョン番号が200713なのを見て2007年!!?!?!ってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1. vcxsrv.exeが走ってるか調べる
2. 走ってなかったら既定のコンフィグで立ち上げる
3. wsl2でfcitx-autostart && bundle exec ruby mikutter.rbを実行させる
3.1 .profileいじってない環境でも動いてほしいなら、その前にwsl2 guestのIPを調べてDISPLAY環境変数を適切に設定する
みたいなスクリプトを作れるとWindows起動即スクリプト実行でmikutter開始できそう、までは考えた
自分の環境で動けばいいだけならスタートアップでvcxsrvが動くようにしとけばまあよさそう
mikutterってもうpulseaudioで音出るんだっけ(GWあたりにこの話見た気がするぞ)
mikutterからリプライしたときにvisibilityをリプライ先に合わせるやつ欲しいって言って100年くらい経った
前に言ったときに何か情報もらったような気がしないでもないが何も覚えてないな(痴呆)
カスタム投稿ダイアログを開けばできるはずだけど普通のリプライでは自分の知る限り非対応
自動で何とかすることはできないけど
shibafu528/mikutter_mastodon_postbox_visibility: Mastodonのトゥート公開範囲の設定をその場でできるボタンを追加するプラグイン。
https://github.com/shibafu528/mikutter_mastodon_postbox_visibility
まあリプライ先のvisibilityを引き継ぐだけなら今の構造なら割と楽……なのか?postbox周りのフロー複雑過ぎて覚えてない
普通にカンロ飴として食えるけど、黒胡椒の代わりに生姜だったらもっとおいしいと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二酸化炭素計と暮らしてると500ppmと1000ppmの違いくらいはなんか分かるようになってくるな。水準器と暮らすと傾きを検知できるようになるのと同じっぽい
特になんもしてないけど二酸化炭素濃度が下がってきた。光合成できるようになったのかな
僕は 1Password を信用しているのでパスワードのクリップボードコピペは普通に使っていますね
それはむしろ 1Password 以外のすべてのアプリへの信用が必要なのでは?
ブーストしたあとこれすきするの要するにふぁぼったアピールだと考えると、ふぁぼを勝手に人のTLに流すプラットフォームにも一分の理がある気がするな?
ハッカーじゃないからインターフェイスの厳格性は言語仕様に押し付けたいんだけど
@orumin いつできた言葉か知らないけど、全部まとめて「データベースの」って表現してるのがかなり雑ですね