23:38:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あの会社の ADV ゲームのアニメ化はいつも 5 分なきがする

23:37:50 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 23:37:36 しおりの投稿 kozue@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:37:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Bluetooth より Logicool の Unifying は気にいってる

22:40:58 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:32:21 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

たしかそこそこできてきた頃に比較したら20%くらい(記憶があやふや)落ちててやっていく必要がありますねって人々が言ってた

22:30:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

やっぱり性能落ちたか

22:29:58 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:21:35 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

CERNはFortranで書かれたモンテカルロ物理シミュレーションフレームワークをC++で書き直しましたね(すきあらばCERN語り)(やっぱり性能落ちたので人々ががんばっています)

22:20:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

タッチパネルだから Corebird!てやってたことあるけど結局色々微妙いなってなって mikutter

22:19:53 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:18:47 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:19:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Fortran だからメンテできないとかあんまりなさそうな気がする

22:19:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

とはいえ HPC で Fortran ってデファクトだし Fortran 自体 HPC 用途にそんなに悪い言語でもないし積極的に移行する必要ないんでね?HPC で FPGA を!とかそういう研究ならともかく,あくまでシミュレーションツールは道具でその上でなんちゃらやる研究とかだったらなおさら

22:17:53 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:17:39 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:17:37 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:17:29 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ひとりで使い切ったわけではなくて締め切り前に皆が借り始めてこれ以上インスタンス貸せなくなったみたいな話

22:16:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ヤバい……

22:16:21 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:16:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

締め切り前の研究者がAWSのTesla在庫使い切った話ほんとすき

22:16:00 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:12:18 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

大きな大学の共同研究者がいたらそちらに出向いて機材を借りたりできるかもしれませんね、まあ架空の話ですが

22:15:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Google がさらにヤバい施設と金で殴ってくる

22:15:23 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:14:46 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:14:37 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:13:30 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

今どきの延々計算させるだけの研究、AWSの一番高いGPUインスタンスをぶん回したりするのでこわい

22:14:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あと,論文ジャーナルには掲載してもらうために金を出すし,普通博士論文予備審査は国際学会の発表一報くらいは要件課せられてるから海外出張費もあるはずだし,"ワークステーションで計算ブン回すだけ"の研究でも大学の研究予算の 30 万円とかそんなんじゃ速攻で赤字になるんよな,普通

22:13:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そういう研究でも cutting edge じゃないノードで演算させましたーとかやっても大抵海外の研究者に負けるだけなので研究(研究とは?)みたいになってしまうとかあったりする

22:12:25 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:11:49 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:12:23 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:11:33 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:11:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

きっと先生ご苦労なされる環境なのだろうなあ。架空だけど。

22:10:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それどうやって研究できてるのだろう……

22:10:40 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:10:09 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

これは架空の話ですが、科研費も出てなければ企業と共同研究もしてないし大学の規模も極小だとどうなるんですかね(架空の話です)

22:10:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

22:10:32 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:09:49 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:10:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

科研費シール,科研費貰っててもシール貰えない人いるらしい(木村先生もらえてないのか

22:09:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

科研費シールを貰った!でもどう使う? - Togetterまとめ togetter.com/li/845077

Web site image
科研費シールを貰った!でもどう使う?
22:09:09 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:07:40 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ノベルティグッズかな?

22:09:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そういえば IEEE って開催直前の研究会や学会は論文のフォント埋め込みのために TeX ファイル送ったら Times,Helvetica,Courier を埋め込んでくれるサーバーを建ててるはずで,実はあれ論文提出者以外も URL がわかれば使えるという

22:07:56 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:07:25 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

私費シール

22:07:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

科研費シールってべつにただのオマケだから科研費を使った購入物品に貼らなくてもいいしなんなら燃やしてもいいんじゃなかったっけあれ

22:06:36 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:06:30 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:06:20 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:05:59 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:06:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あっいや 17 歳だから大学とか研究室の文化とかよくわかんないんですけどねっ

22:05:46 @orumin@mstdn.maud.io
icon

先生は科研費貰ったりして学生部屋の PC を買ったりしてるんじゃない?科研費シールが研究室に転がったりしてない?

22:05:24 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:05:11 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:04:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

内燃機関と電子計算機が支配する現代世界に於て蒸気機関と階差機関によってそれらを駆逐するという題目の元基盤研究(S)で優勝したい。

22:03:17 @orumin@mstdn.maud.io
icon

FireFox だとフォント埋め込みしてなくても表示されて,なぜだろうと思ってたけれども,PDF.js が上手くやってくれるらしくて,結局 Vivaldi にも PDF.js を導入することでフォント埋め込みされていない和文 PDF についても I got kotonaki した

22:02:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:58:59 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:01:51 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:00:48 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

ティラノスクリプトでちゃんと読み込んでくれなかった。何でだろう。NotoSansCJKとかは読み込んでくれるんだけど。

22:01:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私の環境だと Linux 以外の環境でのみ TypeKit のフォントがあるからギリギリできるみたいなとこあって A-OTF なんちゃら Pr6N で表示されちゃう

22:00:59 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 22:00:34 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

何で使えなかったのだろう

21:59:51 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:58:54 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

(なぜだか知らないけどKoruri使えなかった…😭)

21:59:50 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:57:55 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

Koruri使いたい

21:59:43 @orumin@mstdn.maud.io
icon

日本語できない人みたいになった

21:59:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

おるみんちゃんは 17 歳!

21:59:28 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:59:05 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

おるみんせんせー学生なのか(?)

21:59:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@musashino205 幻視ですか。お疲れですね。

21:58:55 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ファミレスで PC-FX とかの話してるおっさんがいて激しく気になる

21:58:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

でも結局リュウミンと中ゴシックBBB は買わなきゃなんやな。TypeKit とか Vista パックとか安くなんとかする方法あるが

21:57:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

現代でも 90 年代後半〜 00 年代初頭の論文を読むのにそれに困ることがあって,こういう記事を書いた >> 技術者見習いの独り言: フォントが埋め込まれていない PDF にフォントを埋め込む orumin.blogspot.jp/2016/11/pdf

Web site image
フォントが埋め込まれていない PDF にフォントを埋め込む
21:56:29 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:56:18 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:56:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori 実在するのか……?

21:55:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私業績のないクソ雑魚学生なので……

21:54:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

一太郎を買う理由,一般文藝作品のルビ振りとかラクにキレイにできる or フォントが安く買いたい!のどっちかと思った

21:53:46 @orumin@mstdn.maud.io
icon

17 歳だから博士前期課程ないし修士課程とかよくわからない

21:53:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

一太郎ってフォント買ったら付いてくるソフトのこと?

21:53:00 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:51:42 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:52:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

TeX Live 2016 からは時代に迎合して pLaTeX + dvipdfmx でも何も設定せずに日本語フォントが PDF に埋め込まれるようになった。

21:51:56 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:50:27 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:51:52 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:49:09 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:51:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

科研費 LaTeX を前期に使おうとしたことがあって(なんで触る機会あったかはヒミツ♡),色々と気にいらねえなってなって一瞬 LuaLaTeX のに書き直そうとおもったけど思ったより面倒で一瞬で止めた

21:50:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

無さそう

21:50:13 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:50:08 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

科研費LaTeXがLuaLaTeXに移行したら時代はLuaLaTeXってことで(???)

21:50:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

すいません

21:50:02 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:49:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

(時代はLuaLaTeXはちょっと言い過ぎでは)

21:49:55 @orumin@mstdn.maud.io
icon

otftotfm --no-type1 -e 7t -fkern -fliga yumin.ttf -n yuminp > yuminp.map とやれば pLaTeX とかでもそんな困らず従属欧文つかえるぽい

21:49:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

実は近年は TeX の日本語 Wiki が異様に充実してるので色々助かる >> TeXとフォント - TeX Wiki texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A

21:48:14 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:48:10 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

従属欧文を使うのが難しい問題ってfontmapを使うpLaTeX系だけのような気がする

21:47:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

pLaTeX とかの時代はともかく現代は LuaLaTeX の時代なのでフォントも普通に OS のほうに入ってる OTF を fontconfig の名前でシュッと指定して使えたりするし便利〜って気持ち

21:47:26 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:46:42 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

私も従属欧文使いたくないマンですね……(まあ使いたくなっても\setmainfontとかにフォント指定すれば動くんじゃないかなと思っている(LuaTeXユーザー))

21:46:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

所属組織動かしたら去年はレポートとか中間報告書を Word テンプレート配布されたけど面倒だったから怒りの LaTeX テンプレート作成した

21:45:40 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:43:30 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

私の卒論もこんな感じのを作ってやっていってましたね

21:45:39 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:42:56 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

(レポートも卒論もLaTeXだった、と大学でLaTeX教わるんですかすごい、はあわせてお読みください。体裁作り大変だった)

21:45:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文だと(たとえば IEEE とか)は欧文書体は Times,Helvetica,Courier って決まってるからあんまり和文書体の従属書体使いたいとかない。(そもそも論文とかは英語のを書く機会のが増えてきて和文はあんまり

21:42:54 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:42:16 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:42:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それすごいわかる!!!というかその気持ちが高まった結果こういう雛形作って論文もこれでやっていくこと増えた
>> orumin/thesis_template: Pandoc+LaTeX+Makefileで論文かくやつ. github.com/orumin/thesis_templ

Web site image
GitHub - orumin/thesis_template: Pandoc+LaTeX+Makefileで論文かくやつ.
21:41:19 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:41:12 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

LaTeXが良いのではなくプレーンテキストが良いので、LaTeXのつよい機能がいらないけど印刷向けクオリティを要求されるときはMarkdownとか書いてPandocとかに通す

21:40:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Word だとテキストを書いていくのと段落やアイテマイズを付けるのと参考文献や文章内の refer 付けていくのが別操作で分断されてるじゃないですか,あれが心理的障壁のひとつ

21:40:00 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:39:52 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:39:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それはそう

21:39:47 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:39:24 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:39:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

プレインテキストが好き過ぎるの老害っぽいんだけどラクなんや……

21:39:39 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:39:25 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

わかる

21:39:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

これは極めて個人的な事情なのですが,レポートのような自発的にやろうとあまり思えない課題について,Word とか起動すること自体がもうダルいとなってしまうということがある。ターミナルは Windows でも Linux でも常時起動してて特定のキーを押すだけで drop-down でシュッと表われるようにしているので,プレインテキストを思いついたまま書き下すのは心理的障壁が低い。従って,論文やレポートはプレインテキストで書けるフォーマットを選んでしまう……。

21:36:36 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:32:45 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

大学でLaTeX教わるんですか、すごい

21:36:22 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私あんまり LaTeX を教えられた覚えがない,一応教わった気がしなくもないけどあれ大学ではない

21:35:58 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:35:06 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:57 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:34:56 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

学部のレポートも卒論もLaTeXでした

21:35:53 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:34:28 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

講義レポートをIllustratorで書くからな

21:35:52 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:34:22 雪餅.末代の投稿 Ayano@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:48 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:33:55 雪餅.末代の投稿 Ayano@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:43 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:33:53 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

学生のうちに使うInDesignは、デザイン系の学科が学内向けの冊子作るとか、そういう用途ぐらいしか思い浮かばないな。

21:35:41 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:33:47 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

jsarticle も 2000 年ぐらいには登場してた気がする,まあ s の一時加えるだけで結構よくなるしとくに拘泥りがなければ jsarticle にしましょう

21:34:51 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:30:01 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

今の時代にjarticle使うのは只者ではない感ある

21:34:49 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:29:21 おったぺの投稿 opptape@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:33:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私は Word のジャスティファイとかが(ちゃんと設定をしていかないと)すごい酷い見た目になるのが気にいらない(LaTeX はデフォルトはそこそこだがきっちり詰めていくとどんどん大変になるという点で Word と真逆だと思う

21:32:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文向けに Word のテンプレートの docx を配布してる学会は多いし分野によっては Word がデファクトスタンダードということはある

21:31:55 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:31:45 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

ワシはマウスぽちぽちしたいんや…って人はどうなんだろう。案外Wordでもいけるんじゃ(

21:31:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

TeX の画像配置とかかなり規則的なのでちゃんと理解して使えばそんなわけわからんってならないけれども,そこのバッドノウハウを高めていくコスト自体がバカバカしいというのは同意できる

21:30:51 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:24:39 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:30:43 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文書くのに WYSISYG がうれしいと感じたことがあまりない

21:30:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ああそういう

21:30:07 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:29:02 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:30:04 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:28:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

BibTeXのことかな

21:30:02 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:28:27 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

文献のやつとは一体

21:30:01 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:27:31 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:29:44 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:28:04 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

「pdfplatexを作る」をupLaTeX的な文脈で解釈して、じゃあXeTeXやLuaTeXもpTeXnizeしないとだめじゃんつらくない?と反応したという話です

21:29:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

LaTeX の利点ってプレインテキストだから Git とかで管理しやすくてかつシェルスクリプトとかで一部のテキストを生成して書き込むみたいなことも簡単にできるってことだなあと思ってる。だから論文書いてて実験データの一部をグラフにしてドキュメントに差し込むとかを(グラフ化も含めて)全部スクリプトとかで自動化できて便利,というには良いけど,一般文藝作品,とくに日本語の縦書きの,とかやろうとするのに InDesign 使えるんならそっち使ったほうが良いこと多そう

21:27:13 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:21:06 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

や、InDesign好きなわけではないです。むしろ嫌いなほう。

21:27:11 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:20:27 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

何か書くとしてもInDesign契約して作りそうだしなぁ、自分は。

21:27:09 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:19:20 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

texと聞くとテクスチャファイルの拡張子しか出てこないマン

21:26:39 @orumin@mstdn.maud.io
icon

pXeTeX とか pLuaLaTeX is 何

21:26:23 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:22:23 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

pdfplatexってそういうことか……

21:26:20 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 21:20:51 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

pXeTeXとかpLuaLaTeXとか作るのつらすぎる

21:25:49 @orumin@mstdn.maud.io
icon

latexmk を使おうとしたときあったけど微妙に欲しい挙動を得られなくて結局 Makefile 使ってます

21:25:22 @orumin@mstdn.maud.io
icon

THE IDOL M@STER K.R. なんてあるのか……。

18:43:20 @orumin@mstdn.maud.io
icon

学生という身分で居続けたいとはそんな思わないけど普通に色々な学部に入って学びたいという気持ちはある

18:41:12 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 18:37:38 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿 machey@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:49:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

簡体字べつに読めないってことなくないですか

17:49:48 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:49:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

読めなかったら大体簡体字、読めたら繁体字かたまたま日本で使われる字形に似ている簡体字(同じ字とは限らない)(???)

17:47:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

しってる

17:47:50 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:47:43 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

:don:ではおるみんさんじゃない大破さんが(艦名)大破とだけ書かれた投稿を実際するんだよなぁ

17:47:39 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そろそろ妙高山を一度くらい登頂しておかねばならない気がしてくる(この前の登山の候補にもなってたけど結局焼岳にいってしまった)

17:46:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

(謎のキレかた

17:46:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

妙高さんの大破画像は関係ないだろ!!!

17:46:29 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:46:23 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

妙高大破とだけ書かれたテキストの言語自動推定無理でしょ(??)

17:43:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

国破山河在
城春草木深

17:42:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

漢字が多いとかでは?適当に漢文とか toot したらどうなるんですか。

17:41:41 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:40:14 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

過去のトゥート遡るとちょくちょくzhになってるけど、艦これの泥報告は絶対なってるの何でだ…

17:38:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あっでも簡体字ぽくないから SimHei じゃなくて MingLiu かも

17:36:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

高雄の雄の偏の払いが短かったり漢字がかなり仮想ボディいっぱいにデザインしてあって懐が広くて,でも"り"が特徴的だしはっきりいってキレイじゃないからこのフォントなんだろう中国のかなでもわかんないやって色々書体眺めてた

17:34:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

zh ならこの推測当たりじゃね?

17:34:46 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:34:14 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

今トゥートしたやつもzhになってんな

17:34:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SimHei とか使われたんじゃねこれ

17:32:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Windows か。

17:32:17 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:26:03 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

WindowsPCです
(かるばぶさんへの質問でしたらごめんなさい)

17:31:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そんなにバグってたっけ。(ずっと使ってて不都合はとうにない

17:31:17 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私の直前の RT みればわかるけどかるばぶさんへの質問ではない

17:30:58 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:27:08 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:30:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

サンプルのコード確認したけどやっぱりおかしい。そもそもコードが間違ってる。src/main.rs で mod lib; って書いてるのだから src/lib/mod.rs に定義をみに行くはずなのにそんなものが存在していなくて終わってる。src/lib.rs を src/lib/mod.rs に変えたら動く。

17:21:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

これは Linux?

17:21:27 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 17:06:58 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

Noto CJKを設定してあるので下はそれですね
上が分からない…

17:10:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

というか LanguageClient のテストプロジェクトってなに

17:06:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

crate というかライブラリにせずに main.rs からモジュールとして分割したかっただけなら mod.rs でいいだろうし lib.rs にするならそのディレクトリよりさらに上位のディレクトリに Cargo.toml と src/main.rs 作るほうが普通だとおもうけど

17:05:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それなんで main.rs と lib.rs がいっしょに置いてあるの。

17:05:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

下のは Noto CJK か Source Han Sans JP ぽいが上のはなんだろう

17:04:17 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 16:53:36 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
Attach image
16:58:18 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あとこれ Gist じゃなくて GitHub のコミット

16:57:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

普通にできた

16:34:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

このまえ @babukaru さんに LanguageClient ムリして使う必要ないんじゃない?ってここでいってたけど反省して LanguageClient 導入した

13:22:42 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 10:06:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Get Comic Neue comicneue.com/
SIL OFLな手書き風フォント。Comic SansをComic Neueに置き換えるユーザスタイルを書いている人もいるっぽい

Get Comic Neue
06:16:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

9 ヶ月間ブログの更新しそびれてたので 3 つ記事書いた

06:13:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ブログ更新 >> 技術者見習いの独り言: Pandoc で日本語を含む Markdown から PDF を生成することをラクにしようとした orumin.blogspot.jp/2017/09/pan

Web site image
Pandoc で日本語を含む Markdown から PDF を生成することをラクにしようとした
05:43:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

北朝鮮の金日成総合大学の人間が Springer に掲載されてる物理学論文の共著者に名を連ねてるのを見付けてしまったがニュートリノもプラズマもよく知らないので論文がちゃんと読めない

04:51:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui あい……

04:48:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

モンブランのインク罎(鞄の中でラベルは削れてしまった)黒くみえるけどわりと中身は減ってます
mstdn.maud.io/media/de3Rx069l7

Attach image
04:46:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

プーッコはちょっと欲しい。ブッシュクラフトするわけではない(そもそも日本だと出来る山や森はなかろう,大抵私有地か国有地だから

04:45:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui 私は没食子インクを使おうとしてモンブランのミッドナイトブラック買ったら顔料インクに切り替わった後のやつだったので泣きながら今も使ってます……(でもあの靴型のデザインは好き

04:44:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

製鉄といえば北欧などでそれなりの人口の趣味としてブッシュクラフトというナイフ一本で道具を作ったり狩りをしたりして森で過ごすみたいな究極のサヴァイヴァルみたいなのがあるのですが,フィンランドの湖沼は日本のそれと違って底を浚うと鉄が出てきやすいからってそれで鍛鉄してナイフつくってる人の動画みたことある。

04:42:35 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 04:39:45 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

自分で製鉄しはじめるみたいな感じだな

04:41:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui お,よくご存知で

04:40:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru とはいえやっぱりメンテはしたほうがよくて,適当なコップにぬるま湯入れて分解したペンそこにつっこんで一晩放置してから乾かすだけで中のインク抜けて綺麗になるから半年に一度くらいやっとくのが吉

04:39:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru 基本的にはね。昔の万年筆でインク入れたまま放置したら腐食して次使おうとしたらインクが漏れたりして大変なことなったりするパターンあったみたいだが最近はそこまで頻繁に水で掃除しなくてもよい

04:38:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆用の古典ブルーブラックインクについて、文献を調査し、自分の手で実験してきた記録から、主なものまとめ - 趣味と物欲 pgary.hatenablog.com/entry/205

Web site image
万年筆用の古典ブルーブラックインク(古典インク)の記事は移行しました
04:37:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

インク沼は深すぎて古典ブルーブラック自作野郎が存在したりする。

04:36:39 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru とはいえ没食子インクはステンレスペン先の万年筆とかでもたまにペン先が腐食するし最近は元々古典ブルーブラックのときと同じ商品名で耐水性や耐久性の高い顔料インクを売ってる会社(たとえばモンブランのミッドナイトブラック)は増えてるし,そもそも顔料でも没食子でもなく水性の耐水性の低い染料インキのメーカーが大半になってきたけどね。そういう意味だと金の酸化に強い面はわりとどうでもよくなってる。

04:34:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru そそ

04:34:03 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru 万年筆の没食子インクは透明のままだと筆記が困難になるのでブルーの染料と混合しあって,書きはじめは青だけどそのうち染料は薄れて没食子の酸化鉄の黒が時間が経ってから酸化して出現しはじめる,"ブルーブラック"インクがよくつかわれてて,いまでもまだその種類のインクは古典ブルーブラックと呼ばれて愛好家がいる。

04:32:00 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru 金は柔軟なので書き心地が良いと言われてるし,万年筆は元来没食子インク(鉄分を含む強い酸性の透明の液体で空気に触れて酸化し酸化鉄になることで紙に定着・結合する。耐水性や耐久性に優れていることは歴史が証明しており例えば古代エジプトのパピルスに文字が残ってるのはこのインクをつかってた)を使うものだったのでペン先が酸化して腐食することがなくて良いというメリットもかつてはあった。

04:28:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru ペン先はだいたいステンレスの合金か金かのどちらかで,金も 16K か 18K かのどちらか。純金は 24K だが軟らかすぎでペンに使えないので大抵混ぜ物をして合金にする。で,金ペンというだけで一万円は必ず越える(そりゃそうだが)。んで,さらに金ペンでも胴軸の素材だったりデザインだったりペン芯(ペン先の内側にあるインクを吸って保持する部分でプラスチックかエボナイト樹脂)の構造だったりで値段が買わる。更にオーダーメイド専門店もあってそこはさらに高い。

04:22:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui eBay で調達したコンバータ使ってるので大丈夫ですね。なんとなればストックしてる使用済みカートリッジにスポイトでインクを入れるとかで使えるので。

04:21:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui 2ml はいいなあ。

04:16:07 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru waterman でもクルトゥールとかメトロポリタンとか 3000 円前後だしそんな高くない(逆にカクノ売ってるパイロットでもペン先が金のペンとかだと普通に n 万円になる

04:04:14 @orumin@mstdn.maud.io
icon

生協の大学ノートとかフールス紙つかっててかなり拘泥られてる

04:02:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆といえばブルーブラックのインク

04:02:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆のインクも水性インクが増えてるけど昔からある古きよき没食子インクもいいし最近増えてる耐水性の高い顔料インクもあるでなあ。

04:00:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ミニ四駆のマークじゃなくて模型屋のタミヤのマークやろ

03:59:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui でも別のインク使いたくなりませんか?

03:59:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@hakui waterman C/F ですね。カートリッジ式の発祥の。

03:56:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

無論絶版となっており希少性も高い。なぜだが島根でデッドストックしてる店あるが。

03:55:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆沼にはペン沼とインク沼と紙沼がある。丸善のダイアナとかフールス紙の中でも最高級のヴァイキングフールス紙使っている上に皮装丁でコバ(天と地と小口の三辺)が金箔押しという仕立ても値段も脅威のノートだったりするしな……。

03:51:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

でもボトルインクはペンとの組み合わせ(インクの粘性やペン先の金属の特性やペン先のスリットの具合)でインクフロー(どのくらいインクが出るか)がまるで違うので色々試すべし。紙も一緒に色々試すといい。

03:50:14 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ボトルインクそうそう無くならないしむしろ新しいインク試したいから無くなってくれとか思いつつまだ無くなってないのに新しいインク買ってしまうくらいに無くならない

03:41:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私が今つかってる万年筆は waterman のやつ

02:47:01 @orumin@mstdn.maud.io
icon

タイプフェイス事件:大阪地裁平成5年(ワ)2580号.9208号平成9年 6月24日判決(共棄却);大阪高裁平成9年(ネ)1927号平成10年7月 17日判決(棄却);最高裁平成10年(受)第332号平成12年9月7日判 決(棄却) u-pat.com/d-13.html

ページが見つかりませんでした
02:45:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ごっすんごっすん五寸釘☆

02:44:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

まあフォントを EULA で縛るのは当然のことで,なぜなら書体には著作権が認められないし多少アンカーポイントがズレてるだけのほぼ同一のアウトラインフォントでも裁判には勝てる(e.g. 写研のゴナ v.s. モリサワの新ゴ)ので EULA 以外に利権守れないんだよな。

02:42:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

まえに Twitter で TypeKit のフォントはファイルの場所わかっても別んとこ移動やコピーしたらダメだよね?って確認呟いたら Adobe 公式アカウントに早朝なのに reply で釘刺された

02:41:08 @orumin@mstdn.maud.io
icon

刑事法に違反するようなネタを夢云々で公開するのは流石にアレゲすぎてヤバい

02:40:38 @orumin@mstdn.maud.io
icon

夢云々はたとえば macOS を Mac 以外で動かして EULA 破るとか macOS のフォントを別のマシンにコピーして EULA 破るとか大抵 EULA 絡みな気がする。

02:39:14 @orumin@mstdn.maud.io
icon

PS4 はなんかもう Linux 移植されたしパッチもどこぞに取り込まれたとか。

02:38:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ので夢云々の方便はしなくてよい

02:37:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

とはいえ暗号化の解除はファームウェアの本来の機能でやってるから意図しない方法で解除してるわけではないしそもそもメディアの私的バックアップも合法なので違法性なさそうな気もする。

02:36:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

家庭用ゲームコンソールの秘孔突いて homebrew 遊びするのは違法性ゼロのはず。でもファームウェアを書き換えてカスタムファームウェアにしたものを売ると商標を騙ることになるので民事で怒られる。あと,技適が危うい。ゲームダンプは PSP は問題ないはず,PSVita のは暗号化回避しないとだから微妙。

02:33:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SIE の人が泣くか怒るかしそうな発言してしまった

02:32:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

PSVita のファームウェアが 3.60 以下なら今なら任意のコードが実行できる脆弱性付きなのでたくさん遊べておとく。

02:31:53 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 02:30:13 petitsurume@mstdn.maud.ioの投稿 petitsurume@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:31:42 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 02:30:55 ♂雄っぱいアナリスト♂の投稿 _EOF_83_EOF_@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:30:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

wacom の液晶ペンタブレット販促動画が YouTube の公式チャンネルに上がっててあれは勉強になるし見てて楽しい。ヤスさんの描いてるやつとか好き。

02:29:38 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 02:29:30 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:28:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

さいきん PSP のゲームやるときは一度 PSP でダンプして PSVita で動かすのマイブーム

02:27:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ピースウォーカーやりたくなってきたけど実家にある気がする。ゲームデータのダンプが PC に残ってればよいが,なさそう。

02:26:40 @orumin@mstdn.maud.io
icon

丸めの字だ

02:26:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

混沌

02:26:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 02:25:21 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
Attach image
02:25:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

世代じゃないから知らなかった。すごくいい絵だなあ。

02:24:54 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 02:23:03 ♂雄っぱいアナリスト♂の投稿 _EOF_83_EOF_@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:24:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

メタルギアソリッド ピースウォーカーはメタルギアソリッド ポータブルオプスと違ってバンドデシネが新川さん絵になって動いててマジで感動したんですよ。ゲームの3D グラフィックもゲームそのものやボリュームも PSP とは思えない完成度だし。でもあれ実は禁断の CPU オーバークロックで実現してたらしくて,まあどうせあのころは多くの人間がカスタムファームウェアで 333 MHz にしてたんですが,公式では 222 MHz で動作させるのが定格だったんで,怒られが発生したらしい。

02:19:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

恋の抑止力は好きだけどメタルギア ZEKE は倒すの苦労したから無限に繰り返して聞くハメになった

02:18:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

筆の勢いのある線が魅力的な人といえば"おジャ魔女ドレミ"や"ハートキャッチ プリキュア"の馬越嘉彦さんもそうだとおもってて,アートワーク本を持ってる。

02:14:54 @orumin@mstdn.maud.io
Attach image
02:10:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

メタルギアソリッド ピースウォーカーのアートワーク本の表紙だけど,たしかこれもイベントで身長くらいの高さのキャンバスにデカい筆でライブペインティングした絵だったはずで,動画も上がってたはずなのよな。この墨が垂れてるのもいい感じになっててすごい。
mstdn.maud.io/media/hfq532_yqM

Attach image
02:06:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

おるみんさん昔々に新川さんが筆ぺんで描いてるのに憧れて筆ぺんで描いてるって情報だけを元にメタルギアソリッド 3 サブシスタンスのパッケージイラストを筆ぺんで模写したことがある。(タイムスタンプみたら 2011 年ぽい
mstdn.maud.io/media/xjBcUxoF15

Attach image
01:58:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

お,新川洋司さんのライブペインティングな動画上がってるじゃん youtube.com/watch?v=9gJQyVfKZJ すげーかっこいいのこれ

01:56:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ドイツの LAMY が出してる Safari が入門にオススメ。ボールペンメーカーとしても有名だけど。胴軸のプラスチックのオモチャ感がイヤなら同社の AL-star でもよし。形は同じで胴軸が金属。

01:53:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆は筆圧ゼロで書ける(むしろ筆圧掛けすぎるとペン先が金属疲労で死ぬ

01:52:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆とはまた違うけどメタルギアソリッドシリーズ アートディレクターの新川洋司さんはぺんてるの筆ぺんや本物の筆とあとホワイト修正液でイラスト描いてらっしゃいますね。

01:51:49 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:49:45 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:51:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Namiki の Falcon の改造品のやつだ。でもあれみたいなのしたいときはカリグラフィーペン買ったほうがいい

01:50:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ペン先が 18 金みたいな純金混ぜた合金のやつだったりするとか胴軸が純銀だの純金だの漆塗りだのだったりしはじめると俄然高くなる。

01:49:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

万年筆,胴軸がプラスチックでペン先がステンレス合金とかなら 3000 円以下で買えますしインクもボールペンのフィルみたいなのがカートリッジで売れてるので手もそんな汚さないですよ。

01:46:45 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ヴァイキングフールス紙とかつかってみたい

01:46:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

しかしさっきのもそのまえの筆記体もすごく滲んでる。わかってたけどコピー用紙は万年筆と相性が悪すぎるのでちゃんとした紙のがよい。

01:44:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

文字を書くといえば万年筆を買うととても楽しくなるのでみなさん万年筆を買いましょう

01:40:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

筆記体といえばジャック・ザ・リッパーがスコットランドヤードに送った一通目の字は教養感じる綺麗な字で好きですね。

01:34:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

行書のペン字なら多少それっぽくできるけど草書は自分の名前くらいしかできないなあ。本当は仮名の連綿体を筆で書けるくらいはできていたいのだけれどもね。

01:32:26 @orumin@mstdn.maud.io
icon

given の v と Matthew の w がとくに書き損じてしまった。

01:31:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

実はカッパープレートは小学生のころ多少練習したので書ける。(今すぐ取り出せる写経によさげな本が新改訳の新訳聖書しかなかった。
mstdn.maud.io/media/3HlrQA0n-j

Attach image
01:23:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

筆記体というかカッパープレート体。べつにイマドキ(サインペンやボールペンでなく本来的な)ペンは使わないし写本するわけでもないからカッパープレート使える意味もないし

01:21:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

昔は教えてたけれど最近は母語が英語でもブロック体を自己流崩し書きしたようなのしか書けない人が大半なので筆記体は教えない。

01:21:07 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:19:27 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

筆記体って学校で習うものなのかどうか知りませんが、転校したら転校先がメッチャ進んでいて見事にその辺りや基礎がすっぽ抜けたので読み方や書き方分からないままでいる。今からでも学べるけど、ほったらかしてる。

01:20:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

FORTRAN は i 以降のアルファベットは宣言してなくても整数型の一文字変数として使えたためそのままループカウンタに多用されたというアレ。

01:20:08 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:16:26 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:19:45 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:04:56 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:19:22 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:04:19 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

サンセリフ体の斜体が立体と比べて書体が微妙に違うの、それこそが現在の意味のイタリックだということですね

01:18:57 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Frutiger よい

01:18:43 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 01:08:17 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

小林章ファンなのでいつかOptima NovaとかFrutiger Neueとか買って使いたいですね

01:01:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Helvetica,futura,

01:01:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

いろんな OS は触れるようにしとくべきだよねって思想で iMac を入手したけど結果としてフォントに OS がついてきてオトクだった

01:00:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Helvetica しゅき

01:00:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:59:54 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

オリジナルのHelveticaの斜体はHelvetica ObliqueだけどHelvetica Neueの斜体はHelvetica Neue Italicなのって萌えポイントですよね

00:59:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

スーパークリエイターのひととかはやく起業して雇ってくれたのむ働きたくない

00:58:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

イマドキの起業って 30 万円かそこらで登記するだけで誰でも可能なのでカンタンカンタン。

00:56:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

slant は傾斜という英単語だし日本語でいう斜体を指すのに一番適当だとはおもう。

00:55:17 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:52:50 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

以前はイタリックは書法の名前だからサンセリフ体の車体はオブリークと呼ばれていたけれど現在は機械的に変形せずに斜体としての調整を施されたものはサンセリフ体の斜体でもイタリックと呼ばれるようになった話

00:54:50 @orumin@mstdn.maud.io
icon

イタリックは傾いた状態のために別に書体をデザインしたもので,同じファミリーだけど書体は別。オブリーク=スラントは同一の書体を機械的に変形しただけなので美しくないけど別の書体デザインする手間がなくてよくつかわれる。和文はオブリーク=スラントしか斜体がない。(傾いた和文は印刷分野で考えられていない

00:52:41 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:51:56 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:52:40 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:50:13 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:52:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ニューシネマが傾いてるのたしかにめっちゃイメージがあるな

00:51:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:48:43 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

和文斜体、映画のイメージが多分にある

00:51:02 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:49:58 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

【TeX & LaTeX Advent Calendar 2013】 強調の方法について 【第10日目】 geocities.co.jp/texuttex/Adven
これです

00:50:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

だれもよろこびはしない

00:50:44 @orumin@mstdn.maud.io
icon

LaTeX,頑張れば任意の書体を傾けることはできる。(LuaLaTeX の場合は引数に傾ける角度を與えて typeset のときに計算して傾けることすら可能 zrbabbler.sp.land.to/lualatexl

LuaTeX 上で動く LaTeX である LuaLaTeX を使ってみる。特に、LaTeX の多少複雑な処理を Lua でプログラミングすることで実現することに焦点を当てる。
00:48:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori きになる!

00:48:11 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:47:17 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:47:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

イタリックとスラントの混同は MS Word のせいだとおもってる(とはいえそうなるのも止むなし。他にどうせいって話ある

00:46:57 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それはスラントであってイタリックではないのだな

00:46:49 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:45:30 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:46:31 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:46:15 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

世の中には和文における強調についてまとめた面白い資料があります(タイトルも何もかも忘れた、ラップトップのどこかにコピーが残ってる)

00:46:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

実現しやすそうとは何事か!

00:45:58 @orumin@mstdn.maud.io
icon

元々日本語自体が縦書きで連綿と書く書体なのを印刷用に無理矢理正方形に押し込んだんだし,どの時代に日本語持ってってもイタリックは生まれなさそう(むしろ日本語の歴史を変えていく方向のが実現しやすそう

00:44:42 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:44:07 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

14世紀あたりのイタリアにタイムスリップして日本語を普及させればあるいは

00:44:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

スラントも疑似ボールドとおなじくらい今やる意味ないよなあって感じ。

00:42:45 @orumin@mstdn.maud.io
icon

和文でイタリックってあるんですか?(スラントならある気がするけどそもそもスラント体にしても気持ち悪くなるだけだから強調にイタリック使うのやめてボールドで統一するくらいしか手がない気がする。

00:41:39 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:41:00 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:41:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

下手なのでいまだに Master クリアできない

00:41:17 @orumin@mstdn.maud.io
icon

アイドルの所持上限越えてしまった。

00:40:37 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:38:53 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

5人でアイドルを持ち寄ってライブするやつです

00:40:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ローソンにいたら Star!! 流れてきた

00:39:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori なぜかいままで来なくてましまろだった

00:38:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Live Party とは……なんもわからん

00:37:02 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:36:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ところで今Live Partyでポイント貯めたらアタポンSRウサミン手に入りますけど

00:36:50 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Windows 3.1 とかの時代考えたら多ウェイトよりも疑似ボールドなのは妥当だしこの時代になるともはやあの同じファミリでもビットマップフォントのポイントごとにグリフがベツモノみたいな時代遅れフォントにいまさらファミリーを充実させるようなことは意味がないので,メイリオや游書体を追加したのも妥当よな。

00:34:48 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:31:55 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:33:01 @orumin@mstdn.maud.io
Attach image
00:32:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

たまに本名の漢字とかを TL でみつけてドキッとしたりする経験ありませんか

00:31:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Monapo は AA のために MS ゴシックとメトリックが似せてるはずだから wine でも使えて便利。

00:28:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私は適当なフォントをレジストリでフォントリンクして MS ゴシックってことにしてる(そしてそのレジストリつくるシェルスクリプト用意してる

00:27:49 @orumin@mstdn.maud.io
icon

それは fontconfig の XML をゴリゴリ書いたら直るよ

00:27:32 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:18:15 petitsurume@mstdn.maud.ioの投稿 petitsurume@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:26:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ヒエログリフの多ウェイト is 何

00:26:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ヒエログリフだってコプト文字だって対応してて本当なんだろね。(さすがにあれらは多ウェイトじゃなかったよね?

00:25:23 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:22:15 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Noto、Googleパワーでえいやっとやったら世界中の文字が一貫性のあるウェイトで表示できる環境が実現したみたいな感じがありすごい

00:25:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Adobe-Identity-0 なマップのフォントはやはり特殊なんか?

00:24:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ところで,Kindle Paperwhite で源ノ明朝の CID map を単一化してから ttf にした上で筑紫明朝と差し替える荒技やったけど,なにも表示されなくてよくわからん。(錦源明朝でそれやったら漢字だけ表示されたりした)ほかにも Oradano 明朝で試したら横書きのグリフが縦書きで使われたりして,Kindle わからん……。

00:21:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あと自分でベアメタルのプログラミングするときにフレームバッファに書くときはとりあえず思考停止でビットマップですね,ラクだから。そのうちアウトラインフォント対応とかしたいけどそれはまあ

00:20:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Monapo は使う。

00:20:41 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:20:24 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:20:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

というか noto とかあるのにビットマップでなくても MS ゴシックを積極的に使う理由もそんなないし……(死ぬほど悪いとかは私おもってないけど

00:19:21 @orumin@mstdn.maud.io
icon

元々 fontconfig で noembedded にしてたはずなんだがビットマップフォントが表われたので考えるより symlink をやめようってなった。

00:18:29 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:18:08 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

それビットマップを無効にしてもだめでした?

00:16:08 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori このまえ Twitter でも一人みた

00:15:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Linux と Windows でデュアルブートしてて,かつ fontconfig から見える場所に Windows のフォントディレクトリを symlink したことがあったけど,Twitter と Facebook が MS ゴシックのビットマップフォント使いはじめたりして完全に真顔になってすぐやめた。

00:14:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

もう Web の本文書体だって明朝でもええやん。でもブラウザで serif を本文に設定してもどのサイトの CSS でも font-family で台無しにしてくれるんやな。

00:13:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:13:08 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

本蘭明朝

00:13:18 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:12:49 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

写研は本欄明朝のOpenType版はやくだしてくださいおねがいします

00:13:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

業界最大手の書体のシェアを著しく落としたのにもかかわらずまだ DTP に対応せず自社サイトもアドレスも持ってない会社はなにをやってもだめ

00:11:15 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:10:15 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:11:09 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:10:44 umikaki5017@mstdn.maud.ioの投稿 umikaki5017@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:10:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

オラッ!写研はよ石井中明朝オールドがなの OTF 出せよッ!(ガンガン

00:09:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

私明朝は懐の狭めの,かつ仮名は築地仮名系統のオールドスタイルのほうが好みで,最近 serif は錦源明朝を試してみてる。モダンスタイルは古い液晶で可読性高いけど HiDPI な昨今オールドスタイルの美しさが映えるという持論。

00:07:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Takao とか IPA ベースだしまあ品質は高いけども多言語での統一感(特に CJK)を考えると Noto のほうが結果として綺麗だという感想。

00:05:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

論文とかのときは基本的にスタイルファイルとかとの兼ね合いでどうしても (u)pLaTeX になりがち。

00:05:10 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:04:34 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

いまどきはCloudLaTeXとかあるのでローカルにインストールする必要もなくなってきてますね、私はローカルにTeX Live入れてますが

00:05:10 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:02:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

個人的なあれこれにはLuaLaTeX使ってますけどまあそれはそれです

00:05:10 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:01:37 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

今でもpLaTeXは使えるし国内学会のスタイルファイルとか科研費LaTeXとかもpLaTeXなのでpLaTeXでやっていけます

00:04:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

普段論文みたいなのとか作るときは -H でプリアンブル読ませてるからこんなの悩んだりしてなくて(そもそも Makefile やらなんやらで雛形をつくって使い回してる),これはちょっとした議事録を PDF にするのにフォントをいいかんじにしたかった。

00:03:39 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-06 00:01:35 ひでんの投稿 klNth@mstdn.klamath.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。