23:57:39 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ちなみに、ブログ書くまえに TL;DR としては github.com/orumin/dotfiles/com

Web site image
add function for generate pdf from markdown using pandoc w/ japanese … · orumin/dotfiles@4b76b29
23:56:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

使える環境は限られてるけど 「LaTeX2ε 美文書作成入門」のヒラギノと Palatino って組合せはかなり好き。

23:55:00 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Pandoc で PDF producing するのに LuaLaTeX をつかって日本語にも対応しようとする際に,デフォルトだと IPA フォントと Latin Modern になるけれども,あれどっちも嫌いじゃないけど特段好きってわけでもなくて,でも Markdown の先頭に yaml でだらだらと TeX のヘッダ書くのも嫌だったので,いい感じにそこらを解決しそうなシェル関数つくってみたりした。(帰ったらブログ書く

23:50:43 @orumin@mstdn.maud.io
icon

バイト先に ISO-2022 の功労者がいることを思い出したのでなにもいえない

23:50:16 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 23:50:09 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Unicodeコードポイント列をを情報交換のためにエンコードする手法としてUTF-8は傑作だけど、だからといってISO 8859に利点がないってことはないと思う、ISO 2022は……まあ……その……

23:49:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT rgb や bgr にするときは自分のディスプレイのサブピクセルの並びに合わせるとよくて,間違えると色滲みしてるような感じになる。

23:46:04 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 23:43:49 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Moe Editor - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) gnu.org/software/moe/ まあ一理あるなと思いながら読んでる

Moe Editor - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
23:46:04 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 23:09:33 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:54 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT Ubuntu だと Dejavu とかが sans になってそう(これは完全に勘です

23:44:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT hinting は弱めに,アンチエイリアスは bgr や rgb ではなくグレースケールに設定するとそれっぽくみえる気がする。

23:43:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT んー,じゃあ Infinality パッチと似たようなことまだ出来ないかも。

23:40:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT いまは FreeType v2.7 とかでヒンティングのインタプリタ新しくしたりしてそのときに取り込まれてた気がする。(自分の twilog 漁れば詳細でてきそう

23:38:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

珍獣屋ではツキノワグマ,ヒグマ,ヘビ,ウーパールーパー,バロット(孵化しかけの卵),ゴキブリ,オオグソクムシを食べたかな。上海小吃だとカエルの唐揚げを。珍獣屋はヘンなのしかほぼないけど(とはいえジビエ肉くらいに一般的に食べられる程度のものはある)上海小吃は普通に上手い中華も出してる。

23:36:05 @orumin@mstdn.maud.io
icon

低レイヤの人間の自覚はあるけどなるべくなんでも知っときたいタチなんで。Web 系と機械学習はあまり心得がないですけど(パターン認識の基礎になるトピックの理論とかは大学の講義とかにあったんで最低限知らなくもないですが昨今の話はよくしらない。

23:34:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT そういうパッチセットと設定プリセットを提供してるプロジェクトがかつてあった

23:32:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ArchLinux は案外 Ubuntu パッチのとか Canonical のプロジェクトのとかが AUR に揃ってて Ubuntu の環境再現が(知識があれば)サクっとできる

23:31:29 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 23:30:16 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:31:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ヘンなモノを売ってる店なら横浜・桜木町の珍獣屋とか新宿・歌舞伎町の路地裏(思い出の抜け道の裏)の上海小吃とかのがヘンなの売ってるよ。

23:29:41 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 23:29:15 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:29:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ダチョウのレバ刺しは恒常メニューっぽい。

23:28:41 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ダチョウのレバ刺しすごいよかった。みなさんも行くとよいですよ。

23:27:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

生ハム盛り合わせ,羊生肉のカルパッチョ,ダチョウのレバ刺し,ミャンマー山椒をつかった焼きうどん

23:26:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT あと FreeType のライブラリに Ubuntu はパッチを当ててるとおもう。Infinality パッチは Ubuntu のと違うけどアンチエイリアスのサブピクセルの色やらヒンティングの挙動やら細かい挙動が設定できるから Ubuntu のレンダリングに近づけやすい(Ubuntu 風のプリセットもあったはず。他に iOS 風や macOS 風,Windows 7 風などのプリセットもあったはず。

23:23:39 @orumin@mstdn.maud.io
2017-09-05 21:46:28 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
身の回りにあるOS(普段止めてるのも含む)
icon

Windows、ReactOS、Haiku、macOS、Linux、Solaris、IRIX、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSD、OpenIndiana、Hurd、Android、iOS、Firefox OS、TOPPERS、T-Kernel

23:23:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT なんか Wiki みつけた。やはり Xft だな emacswiki.org/emacs/XftGnuEmac

23:22:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT Emacs は fontconfig 使ってなくて Xft で設定する必要がある気がする。

23:21:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori SCPH-70000 が 1000 円は絶対リーズナブル(動作確認なし)

21:14:27 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori 秋葉原のさる店のジャンク市で本体だけ 1000 円で確保できたからつい出来心で

20:38:14 @orumin@mstdn.maud.io
icon

組版しろとは言わないけど Unicode のルビとか圏点とかをレンダリングしてくれるようになってくれると tweet や toot の表現広がるのに

20:37:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

PS2 調達したのにコントローラとソフトがない

19:13:43 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@pikepikeid Markdown はパースの仕方がツールごとに癖があるのであんまりエディタのそれを信用してはいけない

19:12:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

なんと 2017 年に入ってからブログの記事書いてないことが判明したので忘れるまえにメモしておきたい知見についてとりあえずタイトルだけ書いて下書き保存していった。なんかすでに忘れてる事項ありそう。

00:17:33 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT 私が昨日貼った gist の設定例は古めの Ubuntu ja remix の中からコピーした local.conf の設定ファイルをベースにしてる。もしかしたら最近は local.conf ではなく ja remix 独自の設定も /etc/fonts/conf.avail に置かれてるかも。

00:15:30 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT それで欲しい設定がないなら /etc/fonts/local.conf やら $HOME/.config/fontconfig/fonts.conf に置くのが流儀。

00:13:50 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@tSU_RooT いや,/etc/fonts/ は /etc/fonts/conf
avail の中から欲しい設定を ln -s で /etc/fonts/conf.d/ に symlink するのが流儀で,

00:12:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

今週末 OSC あるんだなー。