><
"正解発表は2月21日です!(当初2月14日発表の予定でしたが、都合で延期になりました! どうかどうか、ご了承ください~!)" - どこの現代人が石碑の草書を読めるっちゅーねん!~ここはどこでしょう?25回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160131195…
Opera方式だと、閉じたタブがちゃんと管理されるから、まとめてタブを閉じてから必要なタブを復帰するって出来るから、気軽にタブを閉じれるかも>< Firefoxはその仕組みが無いから気軽にタブを閉じれない><
ていうかFirefoxの標準のままだと、履歴の所に「閉じたタブを復元」とか言うのがあって、それを押すと今まで閉じたタブが全て復元されてしまうという頭おかしいUXになってるから、タブの状態と思考を一致させる事ができないし、それ以前にそんなことしたら負荷が><;
Firefox、アドオンオンの「Undo Closed Tabs Button」って入れると、一応Opera方式のタブ管理できなくも無いけど、でもなんかOperaと違う><
ブラウザのタブの機能を、思考のセッション(?><)みたいな使い方する人の場合は、Opera方式のタブ管理じゃないとつらすぎるかも>< 思考と無関係に単に大量のウェブブラウザがあるかの如くタブ開きまくる人の場合には不要かもしれないけど><
ていうかFirefoxの場合には標準のままだとタブ閉じない運用しか出来ないかも><(そういう細かい挙動もOpera最強伝説><)
ていうか、タブは履歴じゃないという事をFirefoxのデザインしてる人は理解できてなくてOpera12作った人は理解してたのかも><
ていうか、Operaに名前そのまんまの「セッション」って機能あるし><(タブの組み合わせを保存するような機能><)
ブラウザのタブを閉じないで何百枚にもなってしまう人って、もし『履歴的に使ってるから』と考えると、タブじゃなくていいんじゃね感が><(それこそ履歴でいい><)
あとブラウザ側のUXも、Firefox方式みたいに『閉じる事が強いペナルティになるようなUX』だから閉じられないのかも>< あらゆる操作は正しくアンドゥ出来るように作られるべきなのに、そうなっていない><
Firefoxの最近のバージョンのpreferencesもアンドゥ出来ない方式だし(Firefoxに限らず今の流行だけど)、『アンドゥ出来るようにして、ひとつの操作に対する強いペナルティをつけない』というデザインが出来ていない><
Operaのタブの機能を多用して調べ物すると、タブを閉じるのは『視界から消えて欲しいので閉じたいから閉じる><』わけで、一方で、閉じてもタブの履歴に残るから何時でも復旧できるわけで>< さらにタブの履歴のみをクリアもできる><
Operaの時どうしてるかというと、読みたいものはどんどん新しいタブに開く→読み終わったタブは閉じる(あるいは複数の資料にまたがって調べてる時はそれらをひとまとまりをまとめて閉じる)→再び必要になったら必要なタブのみ復元→ひとつの大きな調べ物を完了したら、タブの履歴をクリアする
Operaはタブの履歴のデザインが素晴らしいから、頭を切り替える時に、タブを全部閉じても何のペナルティも無いので気軽に全てのタブを閉じられる>< Firefoxにはそれが無いから、閉じる時に注意深く考えないといけない>< つまり正しくないペナルティを持ったデザインといえるかも><
わかるようなわから無いような・・・>< 考えるひとまとまりから無関係の物は隠れていて欲しいみたいな感覚だから、タブは閉じたくなるかも>< ひとつ理解した時に「アクティブなページ以外すべて閉じる」ってコマンドで、消えてくれるのすごく気持ちいい><
タブの履歴システムがしっかりしてると、タブを切り替えるコストとタブを閉じるコストがほとんど変わらないから、たぶん、タブいっぱい開きっぱなし派の人がタブを切り替える時とほぼ同じ時に、Opera方式が好みの人はタブを閉じるかも>< 切り替えようが閉じようが変わらないから><
じゃあ、タブを切り替えるのとタブを閉じるのがほとんど変わらないUXの場合に、そのふたつはどう違うのかといったら、前者は視界に残って、後者は視界から消える>< 言い換えると後者は思考の外に追いやってくれる所だけが違う><
この部分が最大の謎で "・片づけたらまた出してくる必要がある" タブを切り替えるのと、タブの履歴からタブを引き出してくるのとどこが違うのか?>< 『タブを切り替える』=『また出してくる必要がある』 としか思えないから謎かも><(タブを使わずに別ウィンドウにするならわかるけど><)
『100くらいタブが開かれてるタブブラウザから、目的のタブを見つけてクリックする』のと『100くらいのタブの履歴(プルダウン)から目的のタブを見つけてクリックする』のとなにが違うのか?><; そこが一番謎すぎるかも><;(オレンジはタブの履歴100いかずにクリアするけど><)
ていうかOperaは『タブ』と『タブの履歴』と『履歴』と『ブックマーク』全部別々の機能を持っていて、仮にナビゲーションバーの補完が使いたいのであれば、どれに入っていようが使えるので、何もしなくても勝手に記録される『履歴』に頼れば、タブすら不要かも><(他もそうだと思うけど><)
タブで開いた事がある=勝手に記録される『履歴』にも残っているわけだから、『履歴』の機能を使えばいいわけだし、人間が何かする必要ないかも・・・><
つまりタブを閉じるだけじゃなく、『タブの履歴』から消し去っても『履歴』に残ってるので補完は効く><
これさらに言うと、Operaは『タブ』と『タブの履歴』と『履歴』と『ブックマーク』と『スピードダイヤル』と『検索ボックス』が全部別々の機能を持っている><(超多機能><;) twitter.com/orange_in_spac…
この内明示的な操作が不要な物を深い方から並べると『履歴』『タブの履歴』『タブ』かも>< タブを閉じてもタブの履歴が覚えててくれる>< タブの履歴をクリアしても履歴が覚えててくれる>< だから、タブを切り替える感覚でそれらを実行できる><
Opera12のタブ履歴>< 状況は『タブの履歴をクリア』して、hogeとfugaでググって、タブを全て閉じて、piyoでググって、タブの履歴を表示した所><
オレンジには『ここ><→』ってタブの履歴の所クリックして履歴から選ぶのと、ものすごい数開いてあるタブから選ぶのと、コストがどっちがマシかというのはわからないというか、大きな差は無いと思う><(前者は2クリックで後者はプルダウン不要な分1クリックだけど、探すコストが大きい気が><)
たぶん、タブ何百枚も開く派とか、開発側でもそもそも閉じるように作ってない場合って、正しいデザインはタブではなく、高性能な履歴なんだと思う>< タブにするのはデザイン的に間違ってるし、タブのデザインの意味がわかって無い><
履歴がページの状態までちゃんと覚えていれば、タブなんてGUI使う必要が無い使い方をしてる人が、タブを数百枚開いたままとかにしちゃうのかも><
でも、特にOSSなブラウザの開発では、デザインが正しいかどうかとかまともに考えて実行できる立場の人がいないから、表面だけ流行のデザインを取り入れても、そのデザインが持つ意味を理解できていないので、正しくない実装が生まれそのせいでユーザーが正しくない使い方をしてしまうのかも><
まさに必要とされてるのはそういう面なんだろうし、それはつまり「GUIとしてタブである必要は全く無い><」かも>< UXの上では履歴で十分かも><
ちょうど一昨日思いついた、ブックマークとは別に、そのページに対してサムズアップ、サムズダウンボタンを押して、その内容をローカルに(あるいは自分用クラウドに)保存する事で、キャッシュされにくくしたり、さらに警告を出したりとかするの考えたけど、それも高度な履歴に使えそう><
@co1924616 そういえば、ある時から回線調子悪くなった場合、電柱からの途中の機器が壊れた場合もあったり><(前にネトゲで仲良くなった人が、集合住宅内の分配器?が壊れてたせいで回線落ちしまくってたみたいで、業者の人が修理したら回線落ちしなくなったことが><)
Opera最強伝説はタブの実装がMDIなので、並べるだけじゃなく、普通の子ウィンドウとしても表示できるし、『本来のタブブラウザ』という意味では、並べられる方が正しい気がしなくもない><
OperaってタブブラウザというよりもMDIブラウザに近い><(というか、MDIの切り替えをタブでするのがタブブラウザのはずだったような気がしなくも無い><)
だからOperaはちゃんとポップアップもタブとして表示される><(別ウィンドウに出すなんて事はしないで、MDIの子ウィンドウになる><) 本来はそうなるべきものだと思うんだけど、Operaを真似したブラウザはそこまで真似しなかった><
VisualStudioみたいにドッキングできるやつじゃないと、ウィンドウのサイズ変えたときについてきてくれなくて不便なだけという・・・><(MDIなソフトウェア5年位前までは結構作ってたけど、自前でドッキング機能の代わり作るのすごく大変><)
自由に配置でき、なおかつ自動でも最適な大きさ最適な位置に置かれる のが一番いいのかも>< そこまで求める人少ないのかもしれないし、だからこそタイルが流行ってるんだろうけど><
MSはUXデザインガイドラインで、かなり前から「MDIは古い考えだった」と言いつつも、VisualStudioはモダンなMDIであり続けてるわけだし、作業スペースとしてのMDIってわりと優れてるかも>< だだそれには自動で最適な形状になる機能もつけないといけない><(開発大変)
ていうかVS2015と同じGUIのソフトウェアを作れるツールキットをMS純正で用意してくれればいいのに・・・・><
ツイッターのクライアントもMDIなのを作ろうとして途中で放り投げてしまった記憶が・・・・><;(ちょうど旧API廃止と重なったんだったような記憶><)
@cuezaku これ?>< kewpie.co.jp/products/produ…
@cuezaku そういえばね>< コントローラ、Xbox 360 Controller for Windows注文した><(一応MS純正ドライバでDirectInputでも機能制限ありだけど使えるらしいからフライトシムとかでも一応使えるっぽい><)
@cuezaku ただ、スティックが上で十字ボタンが下の形状のゲームコントローラ使った事無いから不安が・・・><
@cuezaku グランツーリスモの時は、デュアルショックで、左スティックハンドル、右スティック上下がアクセルとブレーキって設定でやってて左右対称だったけど、x360系コントローラの場合、トリガでアクセルが普通らしいかも?><
@cuezaku そういえば最初の方のストーリーってまた見れるのかな?><;(最初の方全部早送りしたからストーリーの設定がわからない><;)
@cuezaku なんか、よくわかんないけど10年前のなんかがあって刑務所に入ってて出てきて、なんかよくわかんないけど、FBI?と協力してるっぽい?><;(という事くらいしかわからないくらい早送りした><;)
Reading:まるで「にぎりずし」ナマコが人気 鳥羽水族館 NHKニュース nhk.jp/N4Ni4MoH
「誰に電話すればいい?ゴーストバスターズ!」、ついにゴーストバスターズ新作予告編の予告が公開 - GIGAZINE gigazine.net/news/20160215-…
色々おかしい・・・><(おしい・・・><) steamcommunity.com/sharedfiles/fi…
T-4sくらいでSSMEとSRBが同時にスタートとか・・・>< ロールもせずに真上に飛んでくとか・・・><
JA755Aだ>< - on Flightradar24.com fr24.com//8d37a82 #flightradar24
オレンジと相互フォローでおしゃべりした事ある人では、半分くらいは少なくとも何らかのプログラミングできる人かもしれない・・・><
@cuezaku モデルはかなりリアルだけど、動きがおかしい・・・><; ここまで細かくしたんだから動きもリアルにすればよかったのに><;
@cuezaku あ>< あとプログラミングはそれもプログラミングだけど、さっき書いたのはもう少し狭い意味でのプログラミング><
@cuezaku MS-DOSの時代からプログラミングしてる人ならバイナリエディタでちょっとした物作れる人かなりいるかも>< あとは、8bitマイコンで直接I/Oポート弄ったり><
@cuezaku ちなみにどこかに書いてあるのみたとかじゃなく、自力で偶然見つけた><;
@cuezaku 一応隠しモニュメントなのかな?><;(アンテナ見つけると普通に出るけど、ちょっと変な位置にある><)
@cuezaku ちなみにシャトルの動きが一番おかしい所は、エンジンスタートのタイミング><(6.6秒前にメインエンジンスタートで、0でSRB(両側の白いの)が点火でものすごい勢いで飛ぶんだけど、4秒前くらいに両方点火してのんびり飛んでく><;)
@cuezaku うん><; でもなんか3Dモデルの動く部分を見ると、ここまで細かく作ったのならリアルな打ち上げ手順にも出来ただろうにってもったいなさが><;
@cuezaku ていうか、本物の方がシーケンス複雑で10秒間に色々な動きがあって、本物の方が逆にロボットアニメっぽい>< - STS-131 Launch youtube.com/watch?v=HRhgbH…
@cuezaku う~ん><; 6.6秒前にエンジンが点火してもまだ飛ばないでカウントしながら推力上げて0で一気に飛ぶってカコイイじゃん>< なんかこう、映画みたいだし、これが仮に架空のメカが出るゲームなら、メカが動くシーンってこのくらいの細かいシーケンスがあるじゃん><;
@cuezaku ていうかプログラミングしないの・・・?>< おもしろいし、自分で使う小物アプリ自分で作れるのって便利かも><
@cuezaku オレンジ的には例えも「そうだよね>< 薦めるよね><」としか考えられないしアレだ><;(使う趣味なら作る趣味にも進もうよ みたいな考えが>< 絵を見るのが好きなら絵を描けば?><みたいな><)
@cuezaku そうなんだけど、レコードも楽しいけど楽器も楽しいし、美術館に行くのも楽しいけど自分で美術品を作るのもたぶん楽しいよ>< って発想がオレンジには常にある>< 作るのって楽しい><
爆撃したいんじゃなく、空の散歩用に便利なすごい飛行機として><; FL460を飛べるらしいし>< QT orange_in_space: Su-34ほしい・・・><
@yokkiren 新島ヴォルタック(VORTAC)は、VOR/TACANのうちVORが廃止されてTACANのみになってしまったので(参考 dgraph.info/2014/12/29/pos… )、ある意味、駅が無くなってしまった停車場線みたいな名称かもです><
こういう時、多趣味でよかったってすごく思う><(道路も好きだし電柱も好きだけどさらに航空も好きだからヴォルタックという文字を見て何のことかわかるし、VOR廃止も知ってた・・・><(どんどんVOR廃止されてくの悲しい><))
そういえば関宿VOR/DMEもVOR廃止の予定だけど、関東各地で整備したVFR機のVOR/DMEの整備後のテストによく使われてるっぽいけど、どうするんだろう?>< 特に川越で整備する全国の防災・消防ヘリとかぐるぐる飛んでる><(だから廃止しないで残して欲しい・・・・><)
よくわかんないけど全部小文字というところがかぶってる感・・・>< -- 実写化に続き…『orange』TVアニメ化決定! 今夏に放送スタート | ORICON STYLE oricon.co.jp/news/2066975/f…
Sentinel-3A launch event / Sentinel-3 / Copernicus / Observing the Earth / Our Activities / ESA esa.int/Our_Activities…
ていうかこれこそほんとのほんとに事実上の弾道ミサイル><(あまった弾道ミサイルを衛星打ち上げ用に転用したロケット><)
Win7ProのPCをRDP8.1にしてあるのに、Win8.1HomeのRDPクライアントから繋いでもAero有効にならないんだけど、どうやったら出来るんだろう・・・><
ちびファイ2っていうの買ったから、オレンジの部屋にも無線LAN届くようになった><(Wifi親機3台稼動してる家><;)
@cuezaku コンセントLANはいろんな意味でおすすめ全く出来ない・・・><(アレ使うなら無線複数の方がいい><)
@cuezaku クライアント側の設定でバランスになってるところを高速にすればいいのかも?><
@cuezaku 変えたらフレームレートほぼ60fpsっぽいけど、クライアントがAtomタブレットのせいか画質がニコ生並に><;
@cuezaku the crewも一応動いたけど、最低画質設定でも数秒ごとに画面が一瞬真っ暗になるから、たぶん送信側がしょぼくて間に合ってないのかも><;
@cuezaku メインPC、ホームストリーミング送信してると、CPU全コア処理100%になるし、低スペックつらい・・・><
Directed percolation - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Directed_…
計算方法の論文がオープンアクセス><- [cond-mat/0001070] Nonequilibrium Critical Phenomena and Phase Transitions into Absorbing States lanl.arxiv.org/abs/cond-mat/0…
数式の画像を与えると、数式読めない馬鹿でも読めるようにPascalかCの参考コードに変換してくれるソフトウェアを誰か頭いいひと作って><;
自動追尾と思われるJAXAのカメラと手動と思われるNHKの映像とのブレの違いがおもしろい><><><><
ていうか時間帯がよかった(太陽が横から当たる角度だった)から、かなり高い高度までよく見えたのかも><
これだ>< JA732A - ANA860 on Flightradar24.com fr24.com/ANA860/8d747c8 #flightradar24
ていうかさっきのJA732Aから撮影された打ち上げの写真、ジェット気流が可視化されてるという意味で、気象クラスタ的にすごく貴重な写真かも?><
つまり、FL390よりちょっと低い所のジェット気流強い><(少し下の排気が大きく流れてる><)
雲は3000ft付近>< RJFM 170900Z 29012KT 9999 FEW030 10/M03 Q1022 RJFM 170800Z 27016KT 9999 FEW030 11/M03 Q1021
さっきの写真、おそらく雲がある所が約3000ft、排気の色が変わってる所(照らされ方が違うように見える所)がおそらく39000ftくらい、とするとその2つの間のど真ん中が21000ft付近?>< って考えるとジェット気流の高度が><
さっきの写真で、ジェット気流が可視化されてるのって、超高解像度のウィンドプロファイラみたいな物じゃん?>< エキサイティングじゃん?>< 気象クラスタの方々もっとエキサイティングしてもいいじゃん・・・><
気象クラスタの方に飛行機雲の正確な高度と位置を教えても「へぇ・・・」的な反応しか返って来なかったときと同じような虚しさが・・・><
オレンジはものすごく概算で高度を割り出したけど、FL390をほぼ水平飛行してたとか、地平線の見え方とか、雲の高度とか考慮すればもっと正確にジェット気流の高度別のかなり正確な速度を割り出せるはず・・・><
わからない人向けにシンプルに説明すると、ロケットの排気の雲って、無風ではきれいな弧を描くはずじゃん?>< 孤を描いて飛んでってるわけだから>< でも雲を見るとギザギザになってるじゃん?>< ギザギザ部分は風によって流されたわけじゃん?>< だから高度別の風速がわかるじゃん?><
さっきの写真を見ると、飛行機の進行方向に雲が流されてるじゃん?>< 飛行機の進行方向はFR24のデータからすると、おそらく方位60°くらいじゃん?>< だいたいその方向にジェット気流が流れてるってことじゃん・・・?><
例えば 風を可視化してるサイトで250hPa=34000ftの風を見るじゃん?>< - earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 earth.nullschool.net/jp/#current/wi…
例えば屋久島のウィンドプロファイラのページ見てみてよ>< さっきの写真より情報も解像度も全然少ないから>< - 気象庁 | ウィンドプロファイラ(上空の風) jma.go.jp/jp/windpro/478…
気象関連の趣味の人って20000ft以下くらいしか興味ないのかな・・・><(天気予報の「上空の寒気が・・・」ってそのくらい高度低いし・・・><)
ていうかさっきの写真で、おそらく水平線と重なってる部分より少し下あたり?><に天気予報の「上空の寒気」の高度があるっぽいって事だよね?><;
天気予報の現象って、空模様とは言うけど、航空や宇宙機のスケールから見ると地べた模様だよね・・・><
これの音聞こえた>< C-GHPU - ACA64 on Flightradar24.com fr24.com/ACA64/8d779b0 #flightradar24
これの音聞こえた>< 低音の轟音>< 9V-SNC - SIA16 on Flightradar24.com fr24.com/SIA16/8d777de #flightradar24
台鉄×京急 友好鉄道協定締結1周年記念!羽田空港国際線ターミナル駅に台湾・台鉄PRブースを設置 | 2015年度 | ニュースリリース | 企業・IR情報 | 【KEIKYU WEB】京急電鉄オフィシャルサイト keikyu.co.jp/company/news/2…
@hatt_san EWI同じ指使いでいろんな音出せるから一人でこんな事できちゃう>< - Amor Marsch Johann Strauss youtu.be/6DzKNMz85L4
(ギター買って1日使ってそのままになってる><;(あんなに握力が必要とは思わなかったから><;))
そういえば、PCのキーボードでEWIに対抗しようとした無理のあるソフトウェア、開発完全放置中だ・・・・><(デモ用のSynth1の音色がHDDクラッシュで消えてやる気なくなっちゃった><)
この曲をキーボードでウィンドシンセのように弾けるソフトウェアだった><(ソフトは消えて無いけど音色がHDDクラッシュで消えた><) - Gran Turismo - Like the wind https://t.co/olmSfEqBKU youtu.be/W1cJztUfb8QuTubeさんから
PCのキーボードは当然デジタルだから、そのままだと強弱をどうにも出来ないしビブラートもかけられない>< だからF1~F4とスペースキーに強弱やピッチのエンベロープを割り当ててタイミングよく押すときれいにブレスコントローラがあるかのように弾けるすごいソフトウェア><
少なくとも商業的に音楽にお仕事してる人にSkype越しで演奏したらどれがオレンジが弾いてる音かわから無いって言われた><(お世辞かもしれない・・・・><)
あとオレンジ方式のキーボード配列はピアノ配列ではなくドレミファソラシドが『fghnm,.;』になっててみっちり配列>< 横のキーに行くと1度、1列違うキーにいくと半音>< 2列で1セットで上下2分割><
別のソフトウェアだけどこれもその配列で作った><(この動画ではまともに弾けてないけど><;) - 自作androidシンセで昔のF1の曲(T-スクエア Truth) youtu.be/jQ6G3pya-GQ
楽器関連の事考えると、最終的に作曲できないから意味が無いという悲しい結論になるから悲しい・・・><
[pdf] 日立評論1960年9月号:東京電力株式会社北東京変電所納配電盤 - [pdf] hitachihyoron.com/jp/pdf/1960/09…
北陸新幹線:「舞鶴ルート」急浮上 きょう与党検討委で京都知事ら主張へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…
北陸新幹線ルート、京都府は舞鶴案推す意向 JR西案にも関心 kyoto-np.co.jp/top/article/20…
さっきのネタ画像として作った琵琶湖ルート、ほんとに作るとしたら湖底トンネルの規模が青函トンネルとほぼ同等かそれ以上><;(しかも南の方は浅く作るからすごく難工事?><;)
あと、滋賀中央駅へもおそらく湖底の地形の問題で、直接斜坑で繋ぐのは無理だろうから、斜坑+水平坑道でアクセスする事になるけど、そのあたりに隠された湖底都市があるからだいじょうぶ><(?><;)
(京都府案の滑稽なルートを見たから京都が得しないルートを滑稽に作ってみたかった&どちらかと言うと滋賀県好きだから滋賀をネタにした><)
『ジェットセットラジオ』などSEGAの3作品がSteamで無料配布!日本からも入手可能 https://t.co/mSHoXSvJpg gamespark.jp/article/2016/0…mesparkさんから
@cuezaku Make War Not Love 3 - Prize 1 (no cost)ってゲームの所の「ゲームをインストール」を押すと3個入る?><
なんかSteamに日本語学習ゲームが>< store.steampowered.com/app/438270/
長野に何回か観光で行ってる埼玉人のオレンジ的には、『長野』=千曲川流域みたいなイメージ><(それ以外の部分は『長野』って単語の感じがしない・・・><)
ここが最長の名前だって書いてるページがあるけど謎>< - Hartsfield–Jackson Atlanta International Airport - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Hartsfiel…
OpenFlights: Airport and airline data openflights.org/data.html
こっちの方が長い?>< -- Mont Tremblant International Airport - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Mont_Trem…
CYFJは "La Macaza – Mont Tremblant International and formerly Rivière Rouge – Mont Tremblant International Airport" が正式名称らしい?><
くっつけただけじゃない感じの名前だと最長はここ?>< - Mayor General FAP Armando Revoredo Iglesias Airport - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Mayor_Gen…
@cuezaku そういう面もあるけど、それ以前にアクションゲームに向いてない・・・><
謎botだからリツイートはしないけど、猫の情報、位置情報だけじゃなく猫の扱い方の情報も、あんまり細かく書くと連れ去りとかに使われちゃうからアレだよね><(猫好きならあんまり人に慣れてない猫を捕まえる方法とか知ってるだろうけど書いたら悪用されちゃうかも><)
例えば片手でどうにかすると猫は移動できなくなるから、どうにかすると野良猫でも猫用目薬させる><(どうやるかは書かない><) 暴れる猫を片手でひっかかれずに持つ方法とか><(一応だけど首をツマムやり方ではない><;)
あと、(既に書いちゃってるけど)猫語も細かく書くと悪用する人が居るかもしれない>< 猫語がわかると猫の住処が近いかどうかわかる><
[pdf]餃子の王将 新コンセプト店舗オープンとレセプションのお知らせ [pdf] ir.ohsho.co.jp/toushika/inves…
どうせならチェスのキングをモチーフにしたロゴ&お店にしたらおもしろかったかも><って思ったけど既にどっかが商標とってるのかな?><
九工大開発「鳳龍四号」信号確認、H2A打ち上げ : 読売新聞 yomiuri.co.jp/kyushu/news/20…
H-IIAロケット30号機 「鳳龍四号」分離 - JAXAデジタルアーカイブス | 検索結果 jda.jaxa.jp/result.php?lan…
"構造上は可能ですが安全面やコスト面から利用されていないのが実情です。" C-17さん「おう・・・」
USB機は上にスラストリバーサついてるから自然に問題なくできるけど、C-17ってどうやってるんだっけ?><
これ元々原発のAAだったのに途中で名前変わった>< hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/…
@hothead_dog 他の乗り物と比べると減速に使える手段たくさん持ってるからある意味得意かも?><(ホイールブレーキ&スポイラー&スラストリバーサ or プロペラ逆にする(名前知らない><;))
民間人が乗れる旅客輸送用の乗り物で、質量あたりの減速度が一番強いのってA380とか787-8辺りなのかな?><(クルマの方が質量辺りでも減速度強いのかな?><)
速度域でも全然違うだろうから比べるの難しそうだけど><(80km/hくらいからの停止なら大型バスの方が強いとかあるのかな?><)
大型客船で、エンジン壊れてもいいからとにかく止まるモード(?)で後進を使った時の減速度ってどれくらいなんだろう?><
"ルノアールのコーヒー"が「ノンアルコールのコーヒー」に見えて「なんだろう?><」って5秒くらい考えちゃったし、元アル中つらい><
アルコールって文字見ただけで全く飲まなくても脳内がハッピーになる体質のままなのもヤバイ><;
EVF好きじゃないけど、「この方すごく写真上手すぎる><」ってずっと尊敬してた方が前に、「普通の一眼使った事無い」って書いてて「!!!?><;」ってなって、「腕がある人はEVFでも上手いんだ・・・><」というショックがあまりにも大きくて上手く言葉に出来ない・・・><
@min_x めちゃくちゃ上手い人の撮影データでAE使ってるのわりと普通だったり、上手い人はEVFでもAFでもAEでも上手く使いこなせてて、一方こだわってフルマニュアルでしか使わないオレンジが下手でつらい・・・><
「EVFは駄目>< AFもAEも不要!><」とこだわってるオレンジが最近一眼レフでフルマニュアルで撮った写真です><(すごく駄目すぎる) twitter.com/orange_in_spac…
ちなみに夜飛んでる飛行機を撮った写真です><(説明しないと何の写真かすらわからない写真・・・・><)
三脚欲しいと思いつつ20年以上経ったけど自分用の三脚を所有した事無い・・・><(自分のじゃないのは普通に使った事あるけど><)
というかオレンジの家に三脚があった事が一度も無い・・・><(カメラは5個くらいあったのに><)
小さい頃、「大人になったらビールの味をおいしいと思うようになるのかな?><」と思ったけど、アル中になって(さらに治って)58度のお酒飲んでも口から火を吹かなくなってもビールおいしくない・・・><
クセのある味の食べ物がほとんど平気で、苦い物も好きで酸味が強いものも平気で、アルコールも平気だけど、なぜかビールの独特なクセみたいなのはすごく駄目><;
@hatt_san たぶん、海外のビールをちゃんと探せば、そのオレンジが耐えられないトマトっぽいクセの味が無いのもありそうだけど、大部分が嫌いな味である物の中から飲み比べて探すのってつらいかも><;
具体的に言うと、さっきのベルトコンベアの写真がどこなのかを自分で探し出したくて探せなくてストレスで死にそうになってる><
ここだ!><(写ってる90度カーブから撮影地点側のストリートビュー><) google.co.jp/maps/@42.97409…
位置特定に約1時間かかるとか・・・><; dpzの「ここはどこでしょう?」がいかに難易度がイージーかわかる事例だ><;
dpzのここはどこでしょう?って、ヒントありの画像の問題しか出さないから、平均すると1問あたり10分かからないで特定できるし><
特定に至った経緯は、(ものすごく遠回りして迷ってから)建物の特徴が北海道である事に気づく→写りこんでるスーパーマーケットのロゴを知らなかったけど、北海道という情報を得られたので「コープさっぽろ」とわかる→あとは店舗画像でわかった><
遠回りして四国?><とか思っちゃった理由は、右の奥の方が海だと思ったから><; 実際は原野だった><; 北海道でっかいどう><;
ていうか、規格書の類って、なんで見るのに意地悪してるのが多いの?><; 酷いとオンラインで見るだけでも有料だったり、紙の本で買うと何万円もしたり><;
ICAO ANNEX 10の全パートっていくらなんだろう?><(ICAOのショップみてもよくわからない・・・><)
航空評論家とかでも、全部もってる人は居なそう><(元機長とかではないマニア系の航空評論家なら持ってる人居たりするのかな?><;)
何か作りたい感が高まってるけど、プログラミングはしばらくしたくない・・・><(ADS-Bデコーダ書くのでメンタルが消耗しまくりまくった><)
@cuezaku そういえばね>< ガヤルド、MRだと思ってたけど、ビスカスカップリングミドシップ4WDだった><;
@cuezaku なるほど・・・><(でもゲーム重視っぽいしどの程度シミュレートしてるのか謎感><(色々な4WDの方式のシミュレートって色々複雑だろうし、メーカーも細かく出してはくれないだろうし><(特にR34のアテーサの挙動とか><)))
@cuezaku 完全にシミュレートを!とは言わないけど、特徴はゲームコンセプトにあわせて解釈した上で反映して欲しいかもって・・・>< じゃないと見た目以外どれ乗っても同じみたいになっちゃう・・・><
@cuezaku あと、the crewのガヤルド、フルストックでも走ってて楽しいから試乗モードで走ってみるといいかも?><
@cuezaku でも、挙動の違いが明らかに、極端に言うとFRなのにFFっぽかったり、その逆だったりすると、なんか冷めちゃうじゃん・・・?>< the crewそういう風になるほどは酷くないけど><
@cuezaku うん><; そこまでひどいというかそもそもこれクルマじゃないでしょ?><;レベルのは、タイトル忘れたけど、昔タイトーが作ったのが酷かった・・・><;
the crewオレンジ的に小さな不満は、 ・ウィンカーが無い(知らない人との意思疎通が><;) ・給油が無い(フリードライブ時限定であった方が「ちょっと給油してく」とかツーリング時のコミュニケーションになったかも><) ・出来ればクルマのセッティング弄れるようにして欲しかった
@cuezaku オレンジが酷いって言ったのそれの前身の、サイドバイサイドってゲームらしい・・・・><
@cuezaku なんか後継のバトルギアシリーズもリアリティ全く無視ゲームらしい?><;(『こんなのクルマじゃない!』ってほどではなくなったのかな?><;)
the crew、フリードライブ限定で給油ありにするの、すごくおもしろいと思うんだけど無理なのかな・・・>< ETS2で給油する時「ずいぶん走ってきた・・・・><」って実感できるじゃん?><
the crew給油システムあったら、ガソリンスタンドで知らない人とあって仲良くなるとかもありそう><
どれツイートして無いかわからなくなった><; -- Steam コミュニティ :: orange :: スクリーンショット steamcommunity.com/profiles/76561…
@sunmunten それはきっと教育のギャップを理解してないかも>< 『CPUの創りかた』もそれを埋める本で、基本的な論理演算はこうです→ロジックICこう使います→全加算器作れました→どうにかすると→CPUが出来ます の、どうにかするとを上手く埋めてくれてる本って少ないかも><
737NGのコクピット嫌い・・・><(777/787/747-400系との微妙な違いが気持ち悪い><;(CDUのメニューの構成も737だけかなり違うっぽいし><;))
@sunmunten それではわからないかも>< 回路とマシン語とのギャップの理解が難しいかも>< 『CPUの創りかた』もなぜそうなるのか?を命令デコーダ関連に多くのページを使って解説しているような本で、同じようにALUの各部もどうしてそういう回路になるのか?の説明が必要かも><
「もしパイロットが気を失い素人が操縦することになったらどうすればいいか」を本物のパイロットが「Microsoft Flight Simulator」でマジ解説 - GIGAZINE gigazine.net/news/20160219-…
まだ動画見てなくて記事斜め読みしだけだけだけど、それだけでも737NGって777/787/747-400との違いが奇妙すぎて気持ち悪い><;
"無線の周波数を設定。とにかく何でもいいので、ATC(航空交通管制)につながる周波数をまずは見つけます。"って書いてあるけど、123.45MHzとコールサイン『スターゲイザー』は教えるべきなんじゃないのかな?><;
How to Land a 737 (Nervous Passenger Edition) https://t.co/7nANAqXK4Q youtu.be/UqcXstB7UJ0uTubeさんから
微妙だ><;(『実際には起こりえないので』『知識として』としても釈然としない部分が><;)
これだったら省略しまくってておかしい部分はあっても、映画の『乱気流/タービュランス』の(わりとひどい)着陸シーンの方が微妙にマシかどっこいどっこいのような気がしなくも無い・・・><
あっちの(わりとひどい)着陸シーンがどう微妙にマシなのかというと、一応CDUのいじり方も教えてて、さらにオートランドで降りてるので結果的に・・・正しいかも>< 正しくは無いんだけど・・・><;(上手く言葉に出来ない><;)
あとこの方おそらくエアラインパイロットの経験無さそう?>< 乗客が操縦する事態の時にって想定としても発想がなんか・・・><
どのターボファン旅客機でも出来るように最小の説明にしたとしても、でも微妙だよね・・・><
どこが一番釈然としないかというと、いくら乗客が操縦する(ありえない)シチュエーションとはいえ、その範囲でも「これは旅客機の飛ばし方とは言えない><(気がしなくも無い・・・><)」って点かも・・・><
プロの教官が実際に素人にFFSで着陸させてみた動画の方が>< - An amateur trying to land a Boeing 737 CL -- Baltic Aviation academy https://t.co/BmkZMrmYzI youtu.be/o7WMQUDGDD4uTubeさんから
737NGも十分怖いけど737クラシックすさまじく怖い><(ハイテクじゃない機怖い><)
オレンジも「もし乗客が操縦する必要になったらどうすれば?」の解説をちゃんともっと書きたい・・・>< AIM-Jも読んだから前よりもさらに正しく緊急時にすべき事を解説できるようになったし・・・><
電源入れてからフライトプランとか入力してエンジン動かして飛ぶまでは年末に行き当たりばったりで解説書いたけど、ツイッターに書いたからツイート数がすごくなってわりと不評な感じだった・・・・>< twilog.org/orange_in_spac…
電源の入れ方まで細かく書いたら危ないじゃないかと考える人もいるかもしれないけど、どうやってコクピットに入るのか?><; とか、そもそも外部電源やら給油はどうするのか?><ってなるから、やり方知ってても悪用できない><
!>< !><; !?>< !?><; Σ><; !?Σ>< 驚きだけでも複数の表現が出来るオレンジ語><(使い分けしてるけど伝わってるかはわからない・・・><)
・・・><(3つ) と ・・・・><(4つ) と ・・・・・・・・・><(5以上長さ不定) も使い分けてるけど、それも伝わってるか謎><;
3つだと弱い表現(自信無いとか、疑問とか><) 4つは空虚感?>< 漫画的表現でも「・・・・」って書かれるやつ>< 5以上は呆れてる時とか唖然としてる時><
というような使い分けをしてたら><を使わずには書けなくなった・・・><; (これも『書けなくなった』だけだとニュアンスを乗せられないけど、「書けなくなった><」と「書けなくなった><;」と「書けなくなった・・・><;」って感じ方たぶん違うじゃん?><)
@kdenki モバイルバッテリーとかの普及の他に、EU?><が携帯電話の充電器を(環境対策で機種を跨いで共通化して廃棄物を減らすために)USBにって推進してるのも大きいらしいかも?><
@kdenki 小さめのPCまでもがマイクロUSBコネクタ5V1A以上給電になっちゃって、そのせいで充電が不安定になっちゃって、USB充電用電圧電流計が売れるという意味不明な状況に><;(従来の19V給電の方の統一規格作って欲しい><;)
これが同型っぽい?>< -- 照明車 | 京浜河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin0…
アームの形がタダノのに似てるけど、ただののは9灯だし、細かいスペックも違う・・・>< - 照明車 (メガルクス)|株式会社タダノ tadano.co.jp/products/purpo…
ちなみにタダノの9灯の「パノラマイトメガルクス1800(LS-1800)」は、200,000lmらしい・・・>< 20万ルーメン><;
懐中電灯 ~100/ちょっといいフラッシュライト&タクティカルライト 100~300/すごいLEDライト作ったwww 300~1000/分隊支援火器向けライト 3000/愛すべき馬鹿が作るLEDライト 1万くらい/競技場照明1灯 20万/照明弾60万/スタングレネード600万
極端に言うと、山奥の集落みたいな所でお祭りやらなんやら色々自分の立場を固定的に強要される場所だったら、そこが仮にすごく便利な場所ですごく景色が言い場所だったりしても住まないよね><
立場というか役割を自分で決断する事が許されない土地からは人が去っていくし、去っていくからこそ個性的になり濃くなって、さっきのtogetterで言う所の不合理な『文化』になるんだろうけど>< その文化を受け入れたくない人は去っていくから寂れて当然というか><
これでは地域の個性がと騒いでる人が個人の個性を生かそうとしてるかというと、たぶんこれでは駄目だと"変える事で"残そうとそういう活動をしてる人は個人の個性も尊重し活用してるだろうけど、一方で最近の若いのはどんどん都会へ行ってしまってとぼやくような人は個人の個性なんて見て無いかも><
あと、平地民的に平地コンプレックスを感じてしまう記事だ・・・>< 1ページ目の後半の写真とか・・・>< portal.nifty.com/kiji/160219195…
たぶんだけど、横浜のさっきの記事の地域並みの斜面に住んでる人は同じく横浜の山の上に平たい土地を造成された住宅地に行ったら「ここは平坦だなぁ」とか思うのかもしれない(被害妄想?><;)けど、その平坦な場所って、埼玉東部の『坂』よりも急だから・・・><