@nebula121 ある意味小学校の図工の時間っぽいのがいいのかも?>< オレンジはなんか曲がるストローをユニバーサルジョイントにしたおもちゃみたいなの作った記憶が><
@nebula121 ある意味小学校の図工の時間っぽいのがいいのかも?>< オレンジはなんか曲がるストローをユニバーサルジョイントにしたおもちゃみたいなの作った記憶が><
夢にザクさん出てきた>< なんか場所は旅館みたいな所で、お食事中にアマチュアバンドが演奏するんだけど、オレンジが「音がおかしい・・・><」言ってザクさんは「お仕事じゃないから」言ってオレンジがバックヤード見て配線の酷さにぶち切れて「アンプラグドで演奏しろ><# 」って説教し文字数
@nebula121 すごく小さい頃結構貧乏だったから、母がダンボールでおもちゃ作ったりしてくれていろんなテクニック覚えたかも>< 母は母で小さい頃家の事情で家事しないといけない=家に居て遊ばないといけない→しかたなく木を削ったりしておもちゃとか自分で作るってしてたらしい><
@nebula121 つづき でなぜ母が小さい頃、家の事情とは言え木工やったりいろんな事して遊べてたかというと、父(=オレンジの母方の祖父)が大きな建物の建築関係のお仕事してて変わり者で、自分の娘に工具の使い方はもちろん生垣の造り方とかまで教えてた>< それが脈々とオレンジに><
オレンジの家複雑だけど、オレンジの祖父複数のうち、血がつながってる祖父二人が両方とも変わった人で、自分で何でも作っちゃう人だったらしい>< 両方ともオレンジが生まれた時には既に故人だけど、なんかすごく受け継いでる気がする><
Reading:台風8号 沖縄に特別警報を出す可能性 NHKニュース nhk.jp/N4EE6cvg
台風の目がちゃんと丸い>< jma.go.jp/jp/gms/
Android 4.4を搭載し、手軽に持ち運びも可能な小型プロジェクター「ODIN」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140707-…
これでGSTとかFR24とかMarineTrafficとか壁に表示させっぱなしにしたら管制室っぽい感じになって楽しそう><><><
マインクラフト、最初のワールド、深海バイオーム(?)のしまではじまってはずれかもって思ってたけど、慣れてきたら大当たりに感じてきた>< 船が一番長距離移動楽なんだね><
あと、南の島でのんびり暮らしてる感じでまったりしていい感じ・・・><(レッドストーン回路で計算機作るために買ったのにそういうの全然作ってない><;)
作曲は根本的に向いてない(メロディーが全く思い浮かばない)から諦めたけど、ギター弾けるようにはなりたい・・・><
バックトゥーザフューチャーでマーティーがジョニーBグッド弾くシーンを完全コピーとか何年くらい練習したら出来るのかな?><
そういえばキッチンのテレビの所行ったら飛行機のドラマやってたけど、家族の人曰く「なんとか777って書いてあった。JALのやつ」だそうだけどレジは・・・><
でも、英語がネイティブで、しょぼいのでもフライトシムやったことがあって、無線の使い方がわかる、のであれば、旅客機の着陸程度なら無線で指示受ければたぶん出来るよね・・・><
実際、youtubeにフルフライトシミュレータの動画いっぱい載せてるBAAって航空学校で、ド素人に737クラシックとA320それぞれ無線で指示だけで着陸できるか?って動画あって一応なんとかなってた><(ただその動画では微妙だったけど><;)
しょぼいフライトシムしかしたこと無い人がパイロットがいなくなった旅客機を代わりに操縦するシチュエーションが無線使える状況でなら、本格的に無茶なのって航空機関士がいないと飛ばせないくらいクラシカルな旅客機じゃないと成り立たないかも><
健全なA380でILScat3な所に着陸なら、しょぼいフライトシム飛ばしたことがあって、PCの操作がまともに出来る人なら、無線使わなくても着陸は出来そう>< て言うかチェックリストとチャートの英語が読めれば管制無視していいのなら着陸はできるよね・・・><
@numpad0 話の定義が狭義の野菜なのかフルータリアンが食べる物なのかわかんないけど、お酒の原料になるような糖度が高いものやでんぷん?><が多いもの、あと食用油の原料になるような野菜とかはカロリー高いような・・・><
@numpad0 衝突も多いし降りるの失敗して船どっか行っちゃうのも多いから必ず予備の船用意して、乗ってる船が壊れて予備に乗り換えたら、すぐ近くの陸地探して追加の予備の船を作るようにしてる><;
おひるごはん、麦飯食べたくなってパックの麦飯+シーチキン食べたくなって缶詰のシーチキンにしたら、なんか非常食っぽい見た目になった・・・・><
地球丸いから台風も地球にそってまるい>< 当たり前の事だけど巨大な台風だからすごくまるい><
ASN Aircraft incident 05-JUL-2014 Airbus A340-313X LV-FPV http://t.co/YMqzBDUY9y aviation-safety.net/wikibase/wiki.…iationSafetyさんから
Spain[MAD]からのフェリー便JAL B77 7-246ERワンワールド[one world]JA708J [JL8142]成...: http://t.co/ng8oC6QevP youtu.be/rcS_YIUDjVkuTubeさんから
このチャーター便で飛んでった間々しばらく帰って来なかったってことかも?><; webcache.googleusercontent.com/search?q=cache…
No.3431 JA708Jトラブル - JAL日本航空の機材運用とコンフィグ - 趣味 - textream textream.yahoo.co.jp/message/200011…
情報が断片的でよくわからないけど、デリーに飛んでたら壊れて引き返す→修理時間かかりまくり→6/21 修理完了、仙台→マドリードのチャーター便に使う→帰りの回送がなかなか飛べなくて出発遅れた→(この間不明)→7/6に帰ってきた><
Lufthansa A380 - Cabin Tour & Cockpit (Tag der Luftfahrt): http://t.co/dzCSpBbamB youtu.be/3wm-evvToWwuTubeさんから
ていうかJA708Jちゃん、仙台発のスペイン9日間(?)ツアー用のチャーター機でマドリードへ飛んでって、すぐ回送で帰ってくるはずが、ツアーが終了してツアー客が帰国してもまだスペインに足止めされてたのか><;
ツアーの帰りは JA704Jだったっぽい><(JAL8828) flightradar24.com/2014-06-29/09:…
気象予報士試験の参考書読み返したら「アウターバンド」って言うって書いてあった・・・>< QT orange_in_space:ふちの雲見えてる><
サッカーチップスとか野球チップスって、カードとかどうでもいいけど小さいから便利>< なんかもっと小さいのが繋がってるやつは中身細長いやつだし・・・><
ていうかサンプルそのままだと音しない>< player.Play(); System.Threading.Thread.Sleep(1000); って足したら音でた><
突然思いついたけど、GoogleDrive使ってゲーム実況できないかな?>< 実況というかテレメトリというか・・・><
つまりゲームのMODなりゲームのサーバーソフトウェアのMODでGoogleDriveにテレメトリなデータ書く→GoogleDriveに動的なウェブページ置いてそれで定期的に読む>< で、マインクラフトのdynmapのような事を他のゲームでする><
GoogleDriveそういう使い方していい規約なのかが謎だけど、GoogleDriveはウェブサイトも作れるよってGoogleの中の人言ってたんだからいいんだよねたぶん・・・?><;
つーさのくーかんZ 2013/11/07(Thr)C# on Windows でMP3をデコードする http://t.co/aj8noqjpNu tu3.jp/01006sukiさんから
さっきまでNASA側のカメラの右上が真っ白に映ってたのが台風だったのかも?>< ncsm.city.nagoya.jp/astro/iss_live…
オレンジが書くとどんどんハイカラなサンプルコードを元にクラシカルで冗長なコードになるの気持ちいい><
これが github.com/nanase/ALSharp… → こうなる>< twitpic.com/e7tn4z
スクリーンショット上切れちゃったけど varしてない>< private ALSharp.DoublePlayer myDoublePlayer;
@nebula121 うん>< 中身を出したというか分解したというか、「これの中身はこうだよ」って最近はその場に書けるようになってるのを、書けなかった大昔みたいに「こういうものがある。これを中身としてつかえるようにする。それを中身としてを使う」ってわざわざ書く感じ・・・><
using (System.IO.FileStream fsr = new System.IO.FileStream(testfilepath, System.IO.FileMode.Open, System.IO.FileAccess.Read, System.IO.F文字数
なぜWindowsのシステムのdllでhogehoge32.dllって名前なのにそのままx64にも対応してるのはわかりづらいのはすごくどうして・・・><;
頭のID3v2タグは投げても無視してくれるけど、後ろの謎データは投げちゃダメって事なのかな?><
APEv2タグとか言うのらしい・・・>< オレンジ汎用タグリーダーこれ対応してない・・・><
長めにまとめてACMに投げると後ろが切れて、1024バイトごとに投げると途切れない・・・><
ちょこまか投げてデコードしたらAuditionでデコードしたときよりちょっぴり長くなった・・・><
位相反転させてミックスダウンしたらきれいに0が並んでるっぽいから一応正しくデコードできてるっぽい?><
あっ!><; "public byte[] Close()" これ呼ばないとダメっぽい?><;
amazon mp3で買ったgiftをデバッグに使ってるけど、歌詞的にバグの駄目だしというかそんな感じでアレ><;
Close()で帰ってくるデータ10368サンプル(16bit2ch)しかないから40秒に全然足りないからやっぱ小さくして投げないとだめっぽい・・・><
これ44.1kHz2ch決めうちでデコードしてるっぽいけど、ちゃんと他のファイルにも対応させるにはヘッダ自分で読まないとだめだよねたぶん・・・><
日本人パイロットなら安全というのもわりとわけがわからない気がしなくもない・・・>< 例えば無線関連でも国内線はあれだけど、英語圏の人の方がまともに航空英語扱えるだろうし、より多くの訛りにより対応出来そうだし・・・><
流石に今はマシだろうけど、エアバスA320系をちゃんと理解できてる日本人パイロット少なそうなのもアレかも・・・>< 国内唯一のA320オペレータだった頃のANA酷かったらしいし>< 今は改善してるのかしてないのかわかんないけど><
ていうか、本出したりブログ書いたりテレビ出たりしてる元エアラインパイロット見てると「それでだいじょうぶなの?><;」ってなる事わりと多いし日本人パイロットだから安心ってそういう点からするとさらに微妙かも・・・>< 『元』の人が多いから古い考えの人が多いのかもだけど><
ていうか国産飛行機なら安全か?という面でもむしろデンジャラスな気がするけどデンジャラスだよね?><;
どの面から見て国産飛行機なら安全と思える要素があるのか・・・>< 優れた部品屋ではあっても、それ以外の面で優れてる部分って無くね?>< 文化面でも旅客機作るのに向いてないだろうし・・・><
コクピット作れないのはずっと続く病のような物だとしても、それ以外の分野でも色々置いて行かれてる様な・・・><
@usuazi_774 一応中国でエアバスの小さいの作ろうとしてコケたのもあるし、一応、欧州やアメリカの旅客機は、欧州なりアメリカなりで最終組み立てしてる事には意味があることはあるのかも・・・?><
もし、予算的な問題がクリアできたとして「国産ワイドボディーエアライナー作っちゃうぞ!」ってなったとするじゃん?>< それで作ったとしてCIS&ウクライナの旅客機にすら性能面で負けるんじゃないの説><
でも、鉄道車両開発見てるとそれほど酷くないのはあれだね・・・>< 同じ程度のことが航空でも出来たらまともな旅客機作れそうだけど、じゃあ鉄道ではわりとまともなのはなぜか?といったら、たぶん開発設計製造運用全て長年ずーっと続けてきたからだね・・・><
失敗したら終了の文化も航空宇宙分野には全く向いてないし、鉄道でもそれは駄目な事で実際一度 島秀雄氏が辞めてるし、もし復帰してなかったらたぶん鉄道でも後進国になってたね><
@usuazi_774 それもあるしYS-11の時点でも既に遅れてたし、最終的に失敗という事で商業的にも技術的にも無かった事になっちゃった>< 国産機旅客機を飛ばしたという事だけ美談のように残っちゃってるのはむしろ悪影響になってる気がする><
日本の文化で特に航空宇宙関連に対して一番駄目な所は「どこが駄目だったんだろう?」って考えてない事かも>< 「誰が駄目だったか?」「成功か?失敗か?」「過去の常識に照らし合わせて正しいか?」しか考えてないかも>< プロダクトの『哲学』から作るって事に向いてない><
なんでジョブスが日本に生まれないか?みたいな話に近くなってきたけどジョブスは嫌いです><;
なぜジョブスが嫌いか?><というとつまり今オレンジが書いてるような事にむしろ反してる人だから><(製品に対する哲学が一貫してない><)
CPUをブランド名で選ぶやつは例外なく馬鹿><(わかんなくてこだわらずに適当に買う初心者はしょうがないというかそもそも選んでないだろうし><)
復旧時間かかりまくったら特急しなの はどうするんだろう?>< ・・・飯田線に代替臨時列車?><;
ホーム長じゃなく実際の有効超は貨物走ってたんだからもうちょっとあるのかな?>< もう短くなっちゃったのかな?><
川が右に曲がってるように見えるけど右岸の方が被害大きいように見えるのが謎だけど目の錯覚?><
よく考えたらmp3デコードしながら再生したら長さとかわかんないし、シークしたい時にデコーダにどこからデータ投げればいいのかわかんなくなるけど、どうすればいいんだろう?><;
普通にDirectShow使えばよくね?><;ってなるけど、これはあくまでOpenALの練習兼ACMの練習だから意味無い・・・><;
先にまるごとデコードだとThreadPriority.Highestにしても数分のmp3のデコードに1秒以上かかる><; どうしよう><;
実際のmp3プレイヤーってどうやってるんだろう?><; ファイル読み込む時にとりあえずフレームごとに区切ったデータとして管理するというかフレームのインデックスをまず作るのかな?><;
mp3ファイルのフォーマット、タグも含めてやっぱ結果論的に酷い><; RIFF(WAVとか)の方がシンプルかつ拡張性あるよね・・・><
wavファイルってやる気になれば曲名だろうがジャケットだろうがなんだろうがおかしな事にならずに埋め込める>< 対応するプレイヤーが無いから埋め込んでも今の所意味無いけど><; それこそ多くのプレイヤーで再生可能な正しいwavだけど動画が埋め込まれてるとか意味不明な事も出来る><
ていうかそもそもwavの曲名&アルバム名に対応してるプレイヤーが少ないのがアレ><; そもそもアプリとかハードウェア作ってる人に仕様に無いと思われてる気がする><;
よく考えたらID3v2リーダーは前に書いたことあるんだからそれ使えばID3v2の除去だけはすぐ出来る・・・><
前に作ったID3タグリーダー(というか汎用メディアファイルの曲名とかリーダー)、ものすごくDelphiっぽいC# なコードでアレ><
「こころたび」聴いてて突然気づいたけど、ピッツィカートの音とバイオリンの音が同時に鳴る曲ってよく考えたら変じゃね?>< ありうる状態とはいえ、シンセなストリングスずっと使ってて、それを途切れさせずにシンセのピッツィカート使う曲って、生演奏しようとすると奇妙になるかも?><
前にMIDIで遊んでた頃、DTMな記事に「ドラムわかんない人が手が3本無いと演奏できない曲作っちゃってたりするよね」ってドラマーの人が書いてた><
でも「こころたび」の場合にはよく聴くとピッツィカートの音が鳴ってる所だけバイオリンの音がすごくバイオリンしてる感じがするからちゃんと分けてるのかな?><
どうなってるのか細かく聞き取ろうとしてみたけどこういうの正確に聞き取るのにはmp3じゃだめだね>< そもそも「こころたび」のAmazon mp3の音、なんかエンコード微妙っぽくて変だし・・・><
CD欲しいけどオフヴォーカル版がないって考えると一曲のためにアルバム買うのはアレだし・・・>< 逆にオフヴォーカル版なら1曲入りCD3000円とかでも買うけど><;
オレンジ的に「オフヴォーカル版が聴きたい><;」は編曲者に対する最上の褒め言葉になってるけど、すごく好きになった曲ですごくいいと思ってもオフヴォーカル版あんまり欲しくならない曲もあるのが謎・・・>< giftとかあんまりオフヴォーカル版欲しくならない><
ヴォーカルが嫌いなんじゃなく、音楽として完成しているからこそヴォーカルなしでも成り立ってその上でヴォーカルが乗ってすごい物になるって感じてる感じかも>< あと、どうして感動するのか?><曲がどうなってるのか?><を詳しく聴き取りたい>< そういう時はヴォーカル邪魔><;
オレンジが初めて半田付けした時、既に家に吸い取りするやつあった・・・>< なんか銅が編んであるみたいなやつ><
ていうか小さい頃からなぜか何個も家に置いてあった・・・>< たぶん親が展示会かなんかでサンプルとしてもらってきたやつなのかも><
Adobe Auditionを窓から投げ捨ててもいいくらいに音を見る事に特化したプレイヤーというかなんというかをずっと作りたいけどずっとつくれない・・・>< Audition+SoundEngineFree+WaveSpectraの3本立てつらい・・・><
ていうか音楽制作用のハードウェアで音を見るための物ってほとんど無いっぽい感じなのがアレだし、音楽作ってる人は波形やらスペクトルやらそんなに細かく見ないのかもしれない・・・>< 細かく見てるのってシンセ弄ってる人だけかも?><;
聴きながら気軽にリニア/対数スケールとか切り替えられたり同時表示できたり、モニタ出力もHPF/LPF気軽にいじれたりとか、耳コピ用プレイヤーにあるような機能と音響解析用ソフトウェアが混じってるみたいなそういうのが・・・><
目的は音楽解析用だけど、事件事故の音声を解析するのに使えたりするレベルのが一般人(?><;)向けのフリーなソフトウェアであったらおもしろいのにって・・・>< Auditionも操作と設定切り替えがめんどくさい点を除いて機能は十分といえば十分だけど><
LiveATCに置いてある航空無線の録音聴く時もAudition 3.0使ってるけど、頭だし機能(次の一定以上の長さの無音の先にジャンプする機能)が無いのが不便・・・>< 昔ついてたような気がするけどなかったっけ?>< 別のソフトだったのかな?><
今作りかけてるACMでmp3デコードしてOpenALで鳴らす練習のためのソフトウェア、LiveATCの録音聞くために特化した物にする手もある気がしてきた・・・>< それなら先に全部デコードしちゃう方式である意味あるし>< OpenALである意味は全く無いけど><;
脳の前障に電気刺激を与えると意識を失うことが発見される | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/07/08…
ターンレフトなのにターンライトって復唱してた気が><; ヘディングがあってるから別におkだからあれなのかもだけど><;
ママチャリで日帰りで放浪してた時、ちゃんとそこまで行って来たよ><って家族の人に証明する為に入場券買ってたけど、ちゃんととっとかなかったから紛失しちゃった・・・><
ママチャリで遠く行って入場券とか初乗りの切符買おうとする時に料金表見ると、特に目的地付近で線路沿いを走ったりした場合「あー><; あんなに頑張って自転車漕いだ距離がこんなに安く移動できるのか・・・><」ってなっておもしろい><
でもたぶんロードバイクとかクロスバイクとかまともなスポーティーな自転車なら「電車安い><;」ってならない気がする>< ママチャリは大変><
胃がおかしいとごはん食べるのめんどくさい・・・>< 悪化して地獄の苦しみになったらどうしようってなっちゃう><;
@cuezaku これの3分付近から3分20秒付近にかけてのところ聴いててあれ?><ってなった>< -- こころたび. 池田綾子 - YouTube youtube.com/watch?v=tc3C6O…
@cuezaku 編曲的にはその部分もとんでもなく好きだけど、ピッツィカートの音とストリングスの音が同時に鳴ってる所だけ「あれ?><; もし生演奏だとこの部分どうなるの?><」ってなった><
@cuezaku そうなんだけど、バイオリンの半分の人がピッツィカートで残りが普通に弾くみたいな事になるだろうけど、・・・・なんだろう><; 他の部分でも聞こえるストリングスの音の鳴り方(使い方)的にその時だけ登場するピッツィカート専門部隊が居るようにオレンジには聞こえる><;
@cuezaku うん><; そういうアレンジなんだろうけど絵面的にうん?><;って・・・>< 80年代ポップスの間奏だけ登場するすごくうまいサックス吹きみたいな・・・><;
@cuezaku 間奏だけ登場するすごくうまいサックス吹きで思い出したけど、この曲の話をザクさんとしたような記憶があるけどtwilog検索しても見つからない・・・>< youtube.com/watch?v=kX9n10… 間奏だけじゃなく全体に登場する例><
この曲のサックス吹いてる人が誰なのかわりと気になってたけど調べてたの忘れてたしたどり着けなかったんだった気がする>< サックスが良過ぎてシングルCD買ったし><
間奏以外はサックスがすごい淡々とすごく地味なんだけど、間奏になったとたんにたった15秒だけソロで暴走してる感じで好き>< 波形見るとそこだけ分けて録音してるっぽいし><(波形見たの昔だから自信ないけど)
ていうか今聴くとシンセ部分がすごく90年代シンセな感じで今の基準から見るとそれ以前と比べてもそれ以降と比べてもチープで淡々としてていい感じ><
Car Mechanic Simulator 2014の体験版やってみたけどレビュー通りに微妙><; 再現度低いというか全然出来ること少ないというか、これじゃパズルゲームじゃん><;
なんか家族の人がぼやいてるみたい「あの車エンジンオイル交換するだけであんなに分解しないといけない」とか「某社の某車はラリーカーのはずなのになんであんなに整備性悪いんだよ・・・」とかそういうのを体験できるゲームかと思ったら違った・・・><
整備士のお仕事で一番楽しいのは故障診断らしいし、そこをもうちょっとリアルにしたらおもしろかったかもだけど、試運転モードで状態あんまり再現され無いっぽいし、やっぱ単なるパズルゲームなんじゃね?><;
自走するほどの高風量、最大2万rpmの超高速4cmファンが発売 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…
動作音は騒音レベル?最大10,200回転の超高速ファンが販売中 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…
12cmタイプのやつ、F12-HHHにちょっと風量勝ってるけど消費電力1.5倍くらい・・・><
台風の目が気象衛星画像で 赤外:黒 可視:白 水蒸気:黒 になるのはどうしてなのかがすごくわかる写真><><
@nebula121 そういえば外装に関しては3Dプリンタ出力する手もあるかも?>< 今どきの大学って学内の人は格安で3D プリンタ使えたりするかも?>< 元の部品外してネジの位置とか測って設計図作るの面倒臭そうだけど><;
そういえば、ゴム足専用の3Dプリンタってもし一台作れたら、とれちゃったゴム足を作る専門店作ったら儲かるかも?>< 例えば秋葉原にお店作って、古い機器買った帰りに「これのゴム足一個無いので作って」って注文すると1000円くらいで作ってくれるとか><
1回その機器のお客さんが来てくれたら1回設計するだけで次の時から出力するだけで済むし、メジャーなものだけど補修部品はもう無いようなゴム足は、お客さんが少ない時に予め出力して在庫しておくとか><
あと、色も変えられるようにしたら、ゴム足をピンクにしたい><ってお客さんとかも来そう><
@numpad0 平べったいタイプはそうだけど、ドーム状になってるゴム足がわりとあるかも>< 小さめの黒物家電のだと特にそういうの多いかも?>< あとLTNの手前側のもドーム状タイプ><
複数の話題で総合的にあれだけど、医者ってそれほど頭いい人々ではないというか、科学的に物事を考えられなくても医者になれるんだねって思うくらいひどい人がいっぱい居る><
近所迷惑にならずにお家でウインドシアを観測ってできないのかな?>< 凧あげすればおk?><;
凧揚げよりも凧糸に風船のほうが比較的安全かも?>< 嵐の中、田んぼの真ん中で凧糸に風船くくりつけてあげるとか?><;
TShockおそらく少し前のバージョン?から、落ちてるアイテムがある程度以上増えると不安定になる感じになってる気がしなくもない・・・><(OSSな物をソース確認しないでバグッてるって言うのはよくない><;)
よく考えたら自分が食べたものじゃないのに映像が脳内に記録されててマッチングしちゃうのオレンジ頭おかしい気がする><
terrariaトロッコ式カレンダー(0〜39カウンター)、365日正しく動かすのは巨大化しちゃうけど、31日の次を1日にするだけならちょっと変えるだけで出来そう><
そういえば、川の名前とか沢の名前を調べる時って普通どうするのかわかんない・・・>< 地図で書いてある所までたどるのすごくめんどいし、沢の名前は地図に乗ってなかったりするし>< 橋の名前が「なんとか沢橋」なら沢の名前は「なんとか沢」なんだろうけどそれ以外に知る方法が・・・><
実験してみたら予想と全く逆の結果になったのおもしろい>< 炎天下で水を撒いて涼をとるなら、湿度が高いほうが効率いい説が出てきた><
コンビニカレーライスが味が濃すぎてルーが多かったから、カレーライスを別によそったごはんにのせながら食べてカレーライスライスになった><
ていうかね>< 世間一般のカレーライス、オレンジ基準ではルーが多すぎて1/3くらいでいいじゃんな感じ>< 味濃いの好きだからオレンジがお料理すると味濃すぎになるけど、カレーは世間一般の人に対して「どうやってそんな味濃いもの食べるの?><;」って思うし謎・・・><
あと微妙に関係ないけど、たまごかけごはんごはんおいしい><(お醤油がどぷんって入る事故が発生した味濃すぎたまごかけごはんを別によそったごはんにのせて食べる><)
味濃すぎたまごかけごはんが、なんかイカの塩辛とかそういう系統の役割になる感じでおいしい>< たまごかけごはんごはん><
なぜたまごかけごはんお醤油どぷん事故が発生するかというと、ボトルから直接使おうとしたから><; なんで醤油差し使わないの?ってなるけど、それは普段のお醤油がはいってて、別のお醤油は醤油差しに入れたらどれだかわからなくなっちゃうから使わない>< 事故時は5種類くらいお醤油あった><
宇宙までちゃんとシミュレートされてるフライトシム出ないかな?>< X-15とかで遊ぶ時に半端ない計算されてるとか、シャトルの帰還のシミュレーションがorbitor(スペルあってる?><;)をなにそれしょぼいって言い切れるくらいリアルとか><
て言うか航空宇宙が完全統合されてるフライトシム出て欲しい>< 太陽系全体とかだとちゃんと計算するの無茶そうだから、月に行くくらいまでのみシミュレートしてそこまではとんでもなくリアルって・・・>< 気象の計算とかとんでもないことになりそうだけど><;
これ見て思いついたけど、なんかバナナの皮の繊維で作った新素材みたいなのがあった気がするけど、バナナの皮から作った新素材で自転車のフレーム作れないのかな?><
バナナの皮から作った新素材のフレームの自転車に乗りながらバナナ食べるのがおもしろそうってだけだけど・・・><
こういうデザインのmp3プレイヤーあったらおもしろいかも>< 唐辛子の容器のはあったけど><
これ外箱だけミクさんで中のボトルはミクさん色になってないという点で、ライバル会社がボトルまでエヴァ色にしてきた所に対してこだわりで負けてる気が><
茨城方面に積乱雲が2個見えてるけど、南側の大きいほうがつくば市付近のなのかな?>< 北側の積乱雲は今どんどん巨大化してる感じ><
南側に見えるのは石岡付近で、北側に見えるのはつくば市の北の市境付近っぽい>< なんか目視でもくっつきそうに見えるしxバンドmpレーダでもくっつきそうな画像><
2つの積乱雲がかなとこ雲化していってるし融合しそうだしなんというすごい光景><(まともなカメラ欲しい><;)
石岡付近上空側の積乱雲につくば市北部側の積乱雲が吸い取られてる感じに見えるけど、一方でつくば市北部側積乱雲はくっついてる側と逆の北西側がどんどん発達してるように見えるかも><
メガネかけた直後くらいの石岡上空側の積乱雲、ほんとにすごくきれいというかPCの壁紙画像とかにありそうな光景だった・・・><
位置的にADS-B出してない羽田発の国内線だと思うんだけど関宿を飛んでるにしては手前すぎる位置だったから雷避けて埼玉側に来たのかな?>< 白っぽかった>< 時間短くてあれだけど記憶をたどるとJALかANAの777−200?><
今度は太陽光反射強すぎてよくわかんなかったけど787っぽく見えたけどだったらADS-Bあるはずだから737とかA320とかなのかな?><
@hatt_san METARっていう航空用の気象情報のデータで、部分的にでも読めると現在の起床状況が気象庁データより詳しく素早く知れて便利>< -- METAR報とTAF報の解説 jma-net.go.jp/naha-airport/k…
TSRAってことは雷雨だし、CBは積乱雲でMOV Eならそれが東に動いてるみたいな・・・>< CB!>< 雷来るかも!><みたいな・・・><
六芒星の形のビスケットとか作ればよくね?><って思ったけど送られた側が普通に怒りそう><
ふと思ったけど、交戦相手勢力側の支援物資の偽物を作って、毒とかは入ってないけど激辛唐辛子入りにして、相手勢力への支持を失わせるって作戦したら、それって化学兵器使用したことになるのかな?><
読み終わった>< "これは鳥人間経験者が見れば、計算するまでもなく一目で「折れないはずがない」とわかるくらい、あり得ない構造だ。" -- 鳥人間コンテスト事故の深層 第5回:新証言が明らかにした事故の全貌 | 宇宙開発にひとこと space-opinion.info/?p=196
つづき 鳥人間経験者じゃなくても学がないオレンジでもわかるし、そんな構造のものを作るような人が工学と名のつく方面の大学のお勉強できるの?><; ていうか准教授は機体見てないで安全といったのかそれとも見たけどわからなかった馬鹿なの?><
あと、本筋とは関係ないけど、チャレンジャー爆発事故じゃなくチャレンジャー空中分解事故・・・><
ていうかね>< twitterとかで大学生とか大学院生とかリアルじゃ会話する機会無いんじゃねレベルにわりとすごい所に行ってる方々とかとおしゃべりできたりするじゃん?>< さすがすごい><って思う時もあるし、「へ?><; それすらわからなくてもその分野進めるの?><;」もあっ文字数
オレンジは学がないので、趣味と独学の積み重ねだけだから、大学生とか大学院生とかがどの程度その分野と周辺の分野について学んでるのが普通なのかがよくわからない・・・><
でも大学1年生くらいの人が急激にそれまでより腕(?)が上がってるの見ると、大学ってすごい所だし、若いって飲み込み早くてすごい事だって思う><
オレンジ的に大学の工学部出ると、レシプロガソリンエンジンと電動機とそれらの制御、簡単なクレーンとかの油圧機械、ちょっとした橋梁、一応飛ぶはずレベルの飛行機、位はすべて設計できるようになるものなのかと勝手に数年前まで思ってた・・・><
実際は自家用車を分解していく所を見せて「さてこの部品は何でしょう?」と言われてもわからないのが普通っぽいという事にわりとびっくり・・・><
つまりね>< あの構造を見て「これ飛ぶはずないだろ?」と思えないような人でもISAS行けるのか・・・>< って思うわけです>< 鳥人間事故><
数日前にシナプスがSSDな1bitでどうたらとか意味不明な人もJAXAに関連してる人だったね・・・><
この辺のツイートは、教養として知ってるという意味じゃなく、出来ないと卒業できないくらい難しいハイレベルな場所って思ってたって意味ね>< QT orange_in_space オレンジ的に大学の工学部出ると、レシプロガソ... twitter.com/orange_in_spac…
ていうか「クルマはどうやって走るのか?」を理解できなくても運転免許がとれちゃうらしいのもわりと納得がいかない・・・><
ていうか軽自動車には軽油とか原付きには原油?とか言っちゃうレベルの人でもどうして免許とれるのか・・・>< 運転免許試験の問題に「軽自動車は軽油で走る ○か×か」とかつけないのかな?><
@nebula121 う〜ん><; 理解して運転するのとしないで運転するのは違う気がするかも>< 普通の道路を法規に従って走る分にはあれかもだけど、悪天候時とか考えると・・・>< 自動車メーカー主催の安全教室(わざと濡れた路面走ったりするやつ)程度の知識はないとアレな気が><
@nebula121 ><; FRとFFでどう違うのかとか、重心が違うとどうなるのか?とかってわりと重要な気が・・・>< そういうのを理解するのにどうやって走ってるのか理解するの重要かもって>< 「ハンドルさらに左に切ったのに逆に右にいってぶつかった!」とかならない為に><
知らない事は恥ずかしいと思ってるし、上にはもっと上が居るだろうし(それは当たり前だけど)、いつでも「でも全然知らない><;」「知らなかった悔しい><;」で独学するけど、そうしてると何を知ってるのが普通で何は知らなくても普通かがさっぱりわかんなくなってくるし、ゴールが見えない><
例えば気象でも適当に天気予想してるけど、気象予報士試験の学科試験通る程度の知識を持ってない事は悔しい>< でもなんで気象予報士という資格があるかというとその人に任せるためにあるわけで逆に言うと一般人は知らなくていい事かも>< でも天気予想くらい出来なきゃ恥と思ってしまう><
@nebula121 うん><; だから数式読めない事がすごく悔しいし、音楽の事をゴチャゴチャ書いてても音楽理論をちゃんと勉強してないのも悔しい><;(入門的な本は読んだけどその内容すら忘れた><;)
そうだ!>< 話がぐるっと周ってきてオレンジはなぜオープンソースな物を作らないのか?><だけど、こんな人のソースコードが人様に見せられるわけ無いじゃんって><; ライブラリとかはハンドルネームで公開したり、2ch経由でほんとに匿名ですべてのソース公開したソフトウェアはあるけど><
で、つい最近terrariaのサーバーソフトウェア「TShock」の、いろんなプラグインのソースを見てたら「!?><;」ってなるの見つけて、「(あれ?><;このくらい酷くてもオープンソースにしても恥ずかしがらなくていい?><;)」ってちょっと意識変わった・・・><
オープンソースで「(プログラミング初めて一週間くらいの人?><;)」って思うようなのがあったの・・・><
@nebula121 うん><; ただ数学は、オレンジの場合何もマネタイズ出来ないから必要の定義が難しいけど、音楽関係で作りたいソフトウェア的には数式読めなくて困りまくりだから数式読む能力は必要かも><;
x64の64はそのままbitを表してるんじゃなく、x86-64とかAMD64とかIntel64とかの総称というか64の数字の手前を大人の事情でぼかした表現だからx64でしょ?><
逆に言うとIntelがプルプルしながら白旗を上げてAMDに土下座してたらx64じゃなくAMD64って表記だったかも?>< MSの中のあのお方の政治力があればなおさらかも>< 実際には大人の事情で白旗揚げなかったからMSも大人の事情でx64になってるわけじゃん?><
つまりMSの中のあのお方のあれで大人の事情が発生したので一般的にx64と呼ばれてる説><
そう考えると大人の事情が発生してなかったらマジでアーキテクチャ分裂ってなってたかもしれないわけだから、x64はx64かも><
7700 -- ZB239 ACE - LGW ZB239 from Lanzarote to London fr24.com/MON239G
ていうか情報系の大学行く人の半分くらいはロジックIC並べて「全加算器〜><」とか遊ぶのが趣味の人が行くものかと思いきやわりとそうでもなさそうというかそんな人は世の中にわりといないらしいというか・・・><
オレンジはロジックIC規格表は持ってたけど実際にロジックIC使ったこと一度もない・・・><
マインクラフトみたいなユーザインタフェースで、ロジックICとか電子部品とか並べて動かす3D空間な学習用電子回路シミュレータってあったらおもしろそう>< できることは2Dな普通のシミュレータと変わらないけど、ゲームっぽい気分で小さい子も楽しく遊びながら学べそう><
@numpad0 Ferram Aerospace Researchっていうのかも?>< これ入れたらフライトシム並みのシミュレーションで大気圏内で飛行機飛ばせるのかも・・・?><
@numpad0 オレンジの脳内の記憶では、IntelはIA64作る、AMDはx86-64(現AMD64)つくる→カトラーおじいちゃんAMD64に惚れる→MS「一本化しようぜ?」→コンシューマにも64bit化の兆候が出てきてコケる雰囲気が漂い始めたのでIntel折れた的な><
そういえば日本のコミケとかで宇宙飛行士のコスプレする人は居るのかな?>< ハゲた人がオレンジスーツ着てアルマゲドンとか><
CiNii 論文 - close up 建築 メッシュ状格子壁で柔軟な空間を生む--公立はこだて未来大学研究棟(函館市) ci.nii.ac.jp/naid/400068056…
"この商品は完売いたしました" ・・・>< -- 日経BP書店|雑誌バックナンバー - 日経アーキテクチュア2005年8月22日号 ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/NA…
close up 建築 公立はこだて未来大学研究棟 メッシュ状格子壁で柔軟な空間を生む | 日経アーキテクチュア | 日経BP記事検索サービス bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summar…
CiNii 論文 - ニュース建築 公立はこだて未来大学--協同作業重視の開放的な空間 PCa部材でシャープに見せる 設計:山本理顕設計工場 ci.nii.ac.jp/naid/400041078…
CiNii 論文 - 工事報告 公立はこだて未来大学校舎のPC構造 (特集 PC建築) ci.nii.ac.jp/naid/400033803…
これすごく面白そうな気がする>< CiNii 論文 - 工事報告 公立はこだて未来大学校舎のPC構造 (特集 PC建築) ci.nii.ac.jp/naid/400033803…
ニュース建築 公立はこだて未来大学 公立はこだて未来大学 | 日経アーキテクチュア | 日経BP記事検索サービス bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summar…
お勉強用にいろんな本欲しいけど、どれを優先するか迷ってて数ヶ月買ってない気がする・・・>< 航空管制と座標計算のお勉強の本以降買ってない・・・><
ソフトウェアを書くためのお勉強なら意味があると言えなくもない>< しかし儲からないという意味ではやっぱり意味無い・・・><
LuxRenderとは (ルクスレンダーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/luxrender
@shinog466 それたぶんフレアかも?>< 対空ミサイルから飛行機を守るための囮花火みたいなの>< つまり地対空攻撃を受ける事を想定されてる場面><
鳥人間事故のワイヤ取り付け部のあれが、なんでオレンジにも「折れるでしょそれ><;」って思えるのか記憶をたどってみたけど、いろんな物の構造を見てるのと、割り箸やら凧糸やらストローでいろんな物作って遊んでたからだねたぶん・・・>< 脳内物理演算エンジンみたいなのがそれで鍛えられた><
オレンジの脳内物理演算エンジンに投げる方式もそうだけど、論理演算とかプログラミングの時とかも、なんか脳内がすごく漠然とぼやっとしてるかも・・・>< 脳内物理演算エンジンは勝手に動くし>< で実験して脳内物理演算と違うと意識的に考えて、脳内物理演算エンジンが書き換えられる><
で、オレンジの脳内が漠然としすぎなのって、terrariaでオンラインで遊んでる時にも出て、オレンジは漠然とした構造を思いついて試作するんだけど細部が「?><;」ってなる>< そういう時一緒に遊んでるndeさんって居るんだけど、その方はスパッとキレイな構造になおせちゃう><
だからterrariaでndeさんと一緒になんか作ってると、なんか脳内の違いみたいなのおもしろい>< 頭脳が明晰ってこういうことなのかみたいな・・・><
脳内物理演算エンジンみたいなので考える人、オレンジの家族では半分がそうかも>< そのうちひとりはすごくエンジニアな方面のお仕事だから脳内エンジンだけじゃなくちゃんと計算と両方だけど><
で、脳内物理エンジンの漠然度はおそらくオレンジが飛び抜けてるというかオレンジがずば抜けて頭がモヤっとしてるというか・・・>< ナチュラルにストレートに言うとつまりオレンジが一番頭悪いんだろうけど><;
オレンジがDIYな作業してると「ああ! そう考えたのね・・・」って言われる事多い・・・>< 相手にどうしようとしてるのかうまく説明できなすぎなのかも><; 続けて「やってみwww 絶対無理だから」→やってみる→「ほーらうまくいかないw」のコンボも多い><;
@codytkrm あと、目の高さで強い弱いを決めるから、人に慣れてるネコでも、地面のネコと立ってる人みたいに目の位置がすごく上にある状態の人はネコにとって怖いかも>< 逆に塀の上のネコとしゃがんでる人だと、人に慣れてないネコでもあんまり怖がらない><
@ndede52 ほんとムダのない作りすごいかも>< オレンジが作ると冗長になっちゃう><;
RT @Ci7777: 速報 SRH789(アンテナを最短にしたら。。。)でUAL189が受信 D555より比べて遠距離受信できている。
メカニズムわかった上で地質を調べてるからあぶないかどうか判断してるわけで、逆に言うと地質を調査が足りないだけかも?>< でも全部調べるのは無茶だからある程度調べるしか無いかも?><
ていうか土砂災害に関して、ここヤバイよねって場所が分かったとしてその後どうするの?><って>< 極端に言うと土石流が起こる可能性がある沢とかは両側何百メートルは住んではいけないってするの?>< 平地しか住めなくなるんじゃね?><
今回の現場の当日の写真と地図とストリートビューしかまだ見てないけど、あれは河川改修したから「あの程度で済んだ」って言えるレベルでしょ?>< 何もしてなかったらもっと大規模な被害になってたでしょ><
土木施工6月号の特集が「土砂災害列島」で、なんというか、いろいろおもしろい><(誤解を招く表現)
「土砂災害・・・いいですよね・・・><」って人には間違いなくおすすめだし、地学クラスタな方々にもおすすめのような気がしなくもない><(ストレートにおすすめできるか判断できるほどの知識はオレンジにはない><;)
そういえばマインクラフトって変な風に坑道掘っても崩れないけど、ピッケルで岩1つ崩したら切羽崩壊して数十ブロック押し戻されて地上が陥没したとかそういうことが起きるようになる土木マニア向けプラグインって無いのかな?><
@co1924616 サンドボックス型建築ゲームからサンドボックス型土木ゲームへ><; マルチで2人の拠点をつなぐ安全な道を無事故で作れただけで感動するようなゲーム><;
ていうかterrariaをオフラインでやってて一番感動したのは、ピッケル弱いのしか持ってない頃に不浄の地を貫通する安全なトンネルを発破作業の繰り返しでやっと貫通させた時><
マインクラフト、テラリアの常識で最初やってたから海底トンネル掘る時とか出水事故対策してたけど、間違えて海底に穴を開けてもテラリアみたいには水没はしないんだってちょっとがっかりした・・・><
サンドボックスなゲームで災害をメインにしたサバイバルなゲームってあったら普通におもしろいのかも>< シムシティとかは起きるけど>< 海辺に拠点作ったら津波で壊されたり山に拠点作ったら噴火したり平野に拠点作ったら洪水起きたりするサバイバルなゲーム><
災害が起きるサンドボックスなゲームなら、わいわい拠点作ってて「この川増水するかな?><」とかそういう相談するようになるかも>< 山の形を見て「上流にダム作らないとヤバイ?><;」とか「土手だけ作っとけば平気かも」とか><
津波怖いから高めに防波堤作っちゃおう→水門(防潮扉)作り忘れる→豪雨→拠点水没 とか・・・>< そういうゲームなら教育用シリアスゲームとしても素晴らしいかも><
災害をメインにしたサンドボックスでサバイバルなゲームって自然に、豪雨の時にちょっと田んぼの様子を見に行ってくるゲームになるかも><
去年作ったスーパームーンの画像>< twitpic.com/czcm6g
おもしろそう><><>< -- ゼロからトースターを作ってみた:Amazon. co. jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/486410…
書評いくつか読んでみたけど、つまりオレンジが普段言ってるようなことを言いたくてトースター作ったのか・・・><
オレンジが「自分で作りたい>< 作れるはず><」と思うのはちょっと違ってて、昔の人なら知恵も素材も道具もなかったから一部の人しか出来なかったけど、例えば今ならガラス瓶とか簡単に手に入るし作れるでしょ?>< みたいな面も大きい><
でもものがどうやって出来ているのか知りたいという考えは同じかも>< どうやって街に高層ビルがにょきにょき生えるのか?><とか>< 例えば石灰の山を削ってセメント作ってコンクリートにして使ったりしてるわけで、セメントを作るにも他に・・・って><
米大学のコンピューターサイエンス学部上位39学部、Pythonが初級コースで教える言語1位に | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/14/07/12…
スラドJのコメントではPascalの方がいいよね派多いしオレンジもPascalの方がいいよね派><
コンピュータサイエンスってただの計算機を使う人側のお勉強なの?><;って言いたくなるけど、もしそうなのだとしたらPythonでもいいかもねな感じ>< でも計算機作ったりOSなり何なり作る人にはそれは違うよねって・・・><
鉄道の編成写真とかでも記録としてはそりゃ架線柱がかぶってないほうが細部を見れるけど、作品としてはどうなのさ?><って思う>< なんか写真コンテストの審査員のコメントで架線中がなければとか多いけどさ>< それって粋じゃないよね><
一昨年くらい?><の鉄道ファン誌の写真コンテストの最優秀賞?作品が、木々の間から見える新幹線の写真だったかもでそれはオレンジも「すごい・・・><」って思ったんだけど、木々がかぶるのは良くて架線柱はだめなのふ〜んって><
@shinog466 専門家じゃないから推測だけど、電柱って手前のものだから絵に立体感が出るかも>< わざと近くの風景を写し込んで雄大さを出すとかって写真では当たり前のテクニックかも>< 小さく見せる時もネコの写真でわざと手前においてある自転車を写し込んで立体感を出したり><
電柱がどんなものであるかを知っているので距離感がつかめるという意味では慣れだけど、電柱がある風景に慣れてるからよく見えるんじゃなくて、立体感が増すからよく見える説><
つまりあの電柱を重ねる加工した絵を「景観が悪い」という批判のために使うのであれば、「まあ随分とのっぺりした絵が好きなんでございますね><」と言いたくなるね>< 特に委員長?の偉い画家の人に><
@numpad0 難しいけどものすごく遠景でなおかつ見上げてる感じの時はありかも?>< スカイツリーを遠くから撮る時とか>< あと山から都市を見下ろす写真で遠くから撮ってる感を出す時とかもありかもって><
電柱の地中化に全面的に反対と言いたいわけでも電柱が映ってない写真や絵はゴミと言いたいわけでもなく、あの絵は例として不適切だし、手前に別の物が描かれてる奥行き感が強い風景画を使えば電柱を単に余計な物に出来るかも?><
東大男子が経験する、外見による選別? | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト toyokeizai.net/articles/-/247…
頭皮じゃないのか・・・>< "ちなみに「ハゲ」は差別用語だという議論があるらしく、「髪の毛の不自由な人(hair disadvantaged)」と言うんだそうです(『当世アメリカ・タブー語辞典』文藝春秋)。" toyokeizai.net/articles/-/247…