@cuezaku ><; なんかサビだけはいい感じかも>< だけどオレンジが言う所の「7秒/15秒/30秒ルール」になって無いからサビまで長過ぎって感じる><;
@cuezaku オレンジが自分で気づいただけだから実際にそういうルールあるのかよくわからないけど、ベタベタな売れてるポップスの大部分は古いのも新しいのも時間見るとだいたいそれ以下になってるかも>< オレンジが退屈に感じる曲で時間見ると超えてる><
この曲、編曲的にサビより前にストリングス使えばここまで単調に感じないと思う・・・><(サビまでとっておきたかったんだろうけど、だったら単調にならないように別の楽器足すとか・・・><)
@cuezaku それプラスでテンポ遅い曲でももしかしたら遅い代わりに変化を増やしたりしてる曲ってないのかな?><と思ってるんだけど実例を見つけられない・・・><
ぐぐったら編曲この人って書いてあった>< -- シライシ紗トリ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…
ていうか、知らないバンドだから「(ああ>< なるべくバンドの人々の楽器の音だけでやりたいってパターンかな・・・><)」と思ったらメンバーにピアノいないし、なんなの?><;
人々じゃなくメンバーって書けばよかった気がしなくも無い>< QT orange_in_space: ...ああ>< なるべくバンドの人々の楽器の音だけでや...
圧倒的大差で 乗客としての総飛行時間<フライトシムの総飛行時間 で 乗客として乗った機種<フライトシムで飛んだ機種 で 行った事ある空港の数<フライトシムで離着陸した事のある空港の数 でつらい><
なぜかY883を飛んでる?>< -- ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203/6ba1a7b #flightradar24
ANA8551飛び方的に after JYOGA direct JYONA だったのかな?><; MWEがJYONAになってから一回も聞いたこと無いけど、ものすごくややこしそう><;(なんで今回いろいろ問題おきそうな名前のフィックスにしちゃったのか><;)
ていうか、旧MWE現MWDはTOHOKU→「TOHOK」にしてUだけ取れば発音ほぼそのままでめんどくさくなかったような気がするんだけどそういうわけに行かなかったのかな?><;
after JYOGA direct JYONAでは無かったっぽい気がしなくも無い><(電波法的にちょっと無理がある表現><;)
でも、羽田出発機にはフォネティックコードで言うって内部ルールになってるっぽい?><しやっぱり「JYONA」って名前のフィックスにしたの大問題では?><;
「direct JYONAじゃっ(なかった) direct Yankee Oscar November Alfa」電波法的にあれでも書くけどダメじゃん><; 変なフィックス名にしたから管制官大変そうじゃん><; しかもあわててJを言い忘れてるじゃん><;(伝わったけど><;)
国交省で、管制に関するご意見募集してて匿名でも送れるらしい・・・><(電波法的にこういう場合って傍受した内容を全部書いていいんだろうか?><;(駄目な気がする><;))
オレンジは傍受してるんじゃなくアメリカのオンラインサービスの管制にすごくそっくりな不思議な音声を聞いてるだけだけど><(ってお役所へのご意見に書いたらもっとややこしい><;)
あ、でも、パイロットの場合は、これは危険につながると思った内容を傍受した時には届け出る義務みたいなのがあったような気がする><(パイロットじゃないじゃん><;)
最新版のAdobe Auditionっていくらなのかな?><って調べたら、パッケージ販売なくなってて月々2180円ってなぜかフォトショより高い><;
NTSBでCVR解析用に使ってるのってバージョンいくつなんだろう?><(Auditionにしか見えないけどNTSB専用に作ってもらった特製版なのかな?><)
@ejo090 よくわかんないけど、原付ってアバウトすぎるから、適当なフレームからフレームナンバー部分だけ切り取ってきて溶接しちゃえば、そのフレームナンバーのやつの改造車として乗れるかも?><(ものすごく黒いけどグレーのはず><;)
なぜか航空の場合専門職な人が飛んできてくれないの謎すぎる・・・><(民間航空だけじゃなく、自衛官であること明かしてる人はいるのに、自衛隊のパイロットってことを陸海空どれでも明かしてる人ツイッターで見たこと無いかも><)
@cuezaku 音響関連って、ちゃんと技術的にお勉強する人よりも、他の例えば照明とかと同じく、師匠に学ぶ方式っぽいからあまりディーブに語れる人いなそうなイメージ><;
@cuezaku 音響関連で本当に知識と技術の両面でぶん殴れる人って、ゲームミュージック界隈の、しかも「昔サウンドドライバ書いてました」みたいな人くらいかも?><; そういう人だと感性の話と、感性からちゃんと分離した「音」の技術的な話が得意そう><
@cuezaku なんか、音響設計も含む聞こえるものとしての「音」と「信号としての音」と「効果音」と「音楽」って全部バラバラの知識っぽくて、ちゃんと網羅できてる人そんなにいなそう><(それこそ大昔に音源チップの仕様書とにらめっこしながらゲームの音を作ってた人くらいかも?><;)
大きめの鉱山だと時間きっかりにやめないと人車に置いて行かれちゃって地上に帰れないし・・・>< そういえば茨城の金の鉱山(名前忘れた><)どうなったんだろう?><;
@cuezaku そういう人ならコンピューター系(パソコンじゃなく)も学んだら信号処理とかも出来て最強になれそう>< 商品として通用するレベルのデジタルエフェクタとか自作できるかも><
@shinog466 たぶんオレンジが国交省に意見送って指摘しようとしてる事2つの片方はANA辺りから意見すでに言ってそう><;(ANAの英語ネイティブっぽいパイロットが、そこだけ練習したと思われる感じで無理やり日本語風な発音してた><;)
@cuezaku 児童演劇以外のお芝居見た事無いけど、落語はNHKとかで見る><(親が落語好き><) 寄席は行ったこと無い・・・><
@cuezaku なんか、親は寄席にも行ったことあるのに、「落語の一番の腕の見せ所は声なんだよ派」で古い落語のCDとか聞いてて、オレンジは落語はテレビで見るものになってるから「仕草があってこそ!><」でCD聞かないって意見分かれておもしろい><
@cuezaku 暇になった時に、オレンジみたいな方向に独学的な趣味を進めてく人が少ないというか見た事無いのわりとわからない・・・><
@cuezaku ものすごく納得かも><; 旅客機の操縦の独学で専門資料読んでも、実際にパイロットにならないと飛ばせないから虚しい><;
RMSが日本に来た時にアスキーかどっかでPC借りた時に「スペースバーが小さい!」って文句言ったって記事読んだ気がする><
@cuezaku オレンジのPCもAMDのGPUドライバのバージョンによってブルースクリーンの頻度が変わってる気がする><(しかも発生ゼロにならない><;(GPU負荷が大きい場面でメモリ関連のが出る><))
@cuezaku なんか新しいチップの酷いのだと「ベータ版ドライバにしか対応していません」って書いてあるにあった気がする><;
元のツイートの人、ものすごく狭い範囲のアメリカ英語しか聞いて無さそうだし、各国の訛りまくり英語のオンパレードな航空管制聞いたら死んじゃいそう><(航空管制、英語圏でも地域によって色々訛りまくるんだ!><ってよくわかっておもしろい><)
そういえば、有名なドイツの英会話教室のCMのcoastguardのやつ、普通の正しい英会話(?)できる人が、ドイツ訛りまくりの英語の台詞が聞き取れないって書いてて「そういうものなのか・・・><」って思った><(オレンジは英会話ほとんど出来ないのに聞き取れた><)
ていうか、オレンジの場合、航空管制聞きまくりと、ロケット打ち上げ中継とかで各国の偉い人の訛りまくり英語スピーチを頻繁に聞いてるから、英会話出来ないのに訛りまくっても聞き取れるという変な状態になってるのかもしれない><;
@Ling_mu イギリスの航空会社のパイロットのすごい訛りで「この方イギリス人じゃないのかも?><;」と思って訛り調べたらイングランド北西部辺りの発音っぽいということもあったかも>< イギリス各地で訛りまくりすごい><
ていうかアメリカも管制聞いてると5大湖の辺り?><の発音、なんか変というか聞き取りづらい気がする><(なんか発音されない音が多い気がする><(気が短い人が多いだけかもしれない><))
この前のVEGAの打ち上げの時に、esaのえらいひとでドイツ人の人の英語の発音が「(ジャーマンコーストガードだ!!!><;)」ってなったけど、あれドイツのどの地方の訛りなんだろう?><(その時しゃべってたドイツ人でも教育大臣?は訛り全然違ってたし><)
ていうかドイツ人のドイツ語も地方で訛りがすごく違うって親が言ってた><(オレンジにはドイツ語の訛りわからないというかそもそもドイツ語わからない><)
性能悪化してもコクピットというかキャビンというかを上方向に大きくして着座位置を高くしたモデル作ればいいのにって思うんだけど無理なのかな?><
@cuezaku ジムニーは本気出すと道路じゃない所を走れちゃうから強い><(ロールケージとウインチはつけよう><)
スーパーカーが優雅にくねくねした山道を走る時に、ジムニーは道路とか気にせず真っ直ぐ山を超えられる><(早く着くとは言っていない)
@cuezaku 舗装なワイディングロードな意味で山道って書いた><;(トップギアで空撮しながら試乗してるような場所とか新車情報のいつもの山坂道とか><)
@cuezaku 単純な走破性で言うと日産パトロールの古い型とかウニモグとかメガクルーザーとかの方がすごいかもだけど、ジムニーは軽くて小さいから横転上等で手で起こせたり、ウインチで無理やり急斜面を引き上げたりが楽という別次元のクルマとして・・・><(昔そういう雑誌も読んでた><)
@cuezaku 戦車もすごいけど重いから急斜面をハンドウィンチで引き上げるファイト一発な事とか出来ない><;(電動ウインチ&ハンドウィンチを駆使してどんなクルマも登れない急斜面を引き上げることを走破性といえるのかは謎><;)
2000年で終わってたのか・・・>< -- キャメルトロフィー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/キャメルトロフィー
後継のも終わってた>< -- ランドローバー G4チャレンジ …2009年から中止 | レスポンス response.jp/article/2008/1…
@cuezaku ジムニーもエンジンとドライブシャフトだかプロペラシャフトだかの剛性のバランス悪くて、ジャンプして片輪着地した時にアクセル踏んでると破断しやすいって聞いた気がする><;
日本語 文法 終助詞:解説 coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/con…
引用文献のタイトルからすると、自閉症の人は「だよね」を使わない傾向があるっぽい?><(その論文もオープンアクセスなのかな?><)
オレンジ語だと「だよね」って不特定多数向けで、特定の相手にも使わなくはないけどほとんどが「かも?><」になってるかも><
馬鹿は半額とかして欲しい・・・><(むしろ頭いい人は学問の世界に籍をおいててタダで読める仕組みになっててズルい><(頭がいい人が活用するための仕組みで馬鹿の暇つぶしのための読み物じゃないんだよって事がすごく伝わってきてつらい><;))
放送大学の単科受講?><で真面目にやらないで番組見て教科書だけ読んで試験とかは完全放置した場合、論文読めるサービスとかはどのくらい利用できるんだろう?><
キャリアアップに興味がなさすぎるって自分でも思うし他人にも言われる><(評価されたいんじゃなく自分が納得したいから、通信講座やっても、教材は読みまくるのにテストは提出しない><)
旅客機の操縦覚えようと勉強しまくってるのも、操縦資格がほしいわけじゃなく「フルフライトシミュレータでちゃんと操縦できる><」って胸を張って言えるようになりたいだけで、資格を振りかざしたいわけではない><
本物のコパイと二人でFFS乗って、普段やらないようなシナリオを設定してもらって、平常時は「そんなのも知らないの? まあ素人だから」「ぐぬぬ><」ってなって、アクシデント起きたらオレンジがディープに対処して「こういうのは得意><」って自慢してコパイの人に尊敬されつつ呆れられたい><