02:13:13
icon

雷光見えた><

02:13:27
icon

thunder><

02:17:31
icon

関宿とかの方向かな?><

02:42:33
icon

03:04:15
icon

ねそう><

12:30:43
icon

12:38:47
icon

12:40:28
icon

12:41:56
icon

サッカーチップスとか野球チップスって、カードとかどうでもいいけど小さいから便利>< なんかもっと小さいのが繋がってるやつは中身細長いやつだし・・・><

12:49:04
icon

なんかずっとプログラミングしてないからなんか作ろう・・・><

13:19:11
icon

これのサンプルいじってみてる>< github.com/nanase/ALSharp

Web site image
GitHub - nanase/ALSharp: OpenAL Bind Library for C#
13:21:31
icon

ていうかサンプルそのままだと音しない>< player.Play(); System.Threading.Thread.Sleep(1000); って足したら音でた><

13:34:05
icon

ノコギリ波鳴らせた><

13:34:11
icon

・・・・><

13:46:26
icon

突然思いついたけど、GoogleDrive使ってゲーム実況できないかな?>< 実況というかテレメトリというか・・・><

13:48:06
icon

つまりゲームのMODなりゲームのサーバーソフトウェアのMODでGoogleDriveにテレメトリなデータ書く→GoogleDriveに動的なウェブページ置いてそれで定期的に読む>< で、マインクラフトのdynmapのような事を他のゲームでする><

13:49:42
icon

GoogleDriveそういう使い方していい規約なのかが謎だけど、GoogleDriveはウェブサイトも作れるよってGoogleの中の人言ってたんだからいいんだよねたぶん・・・?><;

14:02:27
icon

同時に4つくらいの事しててわけがわからなくなってきた・・・><

14:04:43
icon

つーさのくーかんZ 2013/11/07(Thr)C# on Windows でMP3をデコードする http://t.co/aj8noqjpNu tu3.jp/01006sukiさんから

14:11:50
icon

とりあえず練習でOpenALでmp3再生するだけの物作ろう・・・><

14:12:46
icon

14:19:58
icon

さっきまでNASA側のカメラの右上が真っ白に映ってたのが台風だったのかも?>< ncsm.city.nagoya.jp/astro/iss_live…

14:20:08
icon

14:21:38
icon

混乱><

14:54:40
icon

オレンジが書くとどんどんハイカラなサンプルコードを元にクラシカルで冗長なコードになるの気持ちいい><

15:03:00
icon

こうなった><(一部) twitpic.com/e7tn4z

こうなった><(一部)
15:03:55
icon

これが github.com/nanase/ALSharp… → こうなる>< twitpic.com/e7tn4z

Web site image
ALSharp/Program.cs at master · nanase/ALSharp
こうなった><(一部)
15:05:54
icon

スクリーンショット上切れちゃったけど varしてない>< private ALSharp.DoublePlayer myDoublePlayer;

15:38:44
icon

@nebula121 うん>< 中身を出したというか分解したというか、「これの中身はこうだよ」って最近はその場に書けるようになってるのを、書けなかった大昔みたいに「こういうものがある。これを中身としてつかえるようにする。それを中身としてを使う」ってわざわざ書く感じ・・・><

15:39:24
icon

どう冗長なのか?というリプ自体が冗長になった><

15:43:03
icon

using (System.IO.FileStream fsr = new System.IO.FileStream(testfilepath, System.IO.FileMode.Open, System.IO.FileAccess.Read, System.IO.F文字数

15:45:28
icon

Amazon Cloud Player改めAmazon Musicが固まった・・・><

15:47:41
icon

改める前の方が使いやすかった・・・><

15:48:22
icon

いろんなアプリがどんどんタブレット向けなデザインになってくのムカつく><;

16:15:28
icon

なぜWindowsのシステムのdllでhogehoge32.dllって名前なのにそのままx64にも対応してるのはわかりづらいのはすごくどうして・・・><;

16:19:51
icon

デコードできた><

16:25:07
icon

あれ?><; 最後までデコードされてない><;

16:25:52
icon

40秒くらい短い・・・><;

16:31:22
icon

頭のID3v2タグは投げても無視してくれるけど、後ろの謎データは投げちゃダメって事なのかな?><

16:36:06
icon

APEv2タグとか言うのらしい・・・>< オレンジ汎用タグリーダーこれ対応してない・・・><

16:40:28
icon

タグのせいじゃ無いっぽくただのバグっぽい><;

16:51:04
icon

長めにまとめてACMに投げると後ろが切れて、1024バイトごとに投げると途切れない・・・><

17:00:25
icon

これ、便利なライブラリそのまま使う場合は1度に投げろって事なのかな?><;

17:07:16
icon

まるごと投げたら逆にダメだった・・・><

17:11:07
icon

ちょこまか投げてデコードしたらAuditionでデコードしたときよりちょっぴり長くなった・・・><

17:14:34
icon

位相反転させてミックスダウンしたらきれいに0が並んでるっぽいから一応正しくデコードできてるっぽい?><

17:19:02
icon

あっ!><; "public byte[] Close()" これ呼ばないとダメっぽい?><;

17:20:42
icon

amazon mp3で買ったgiftをデバッグに使ってるけど、歌詞的にバグの駄目だしというかそんな感じでアレ><;

17:27:34
icon

Close()で帰ってくるデータ10368サンプル(16bit2ch)しかないから40秒に全然足りないからやっぱ小さくして投げないとだめっぽい・・・><

17:29:22
icon

1024バイトずつなげるとClose()で帰ってくるの長さ0だ・・・><

17:40:20
icon

これ44.1kHz2ch決めうちでデコードしてるっぽいけど、ちゃんと他のファイルにも対応させるにはヘッダ自分で読まないとだめだよねたぶん・・・><

17:43:12
icon

ん?>< フレームごとに書いてあるの勝手に読むのかな?><

17:43:57
icon

休憩><

17:51:11
icon

ACM使うよりこれ使うほうが色々あれだったような気がしなくもない・・・>< -- NAudio - Home naudio.codeplex.com

17:58:03
icon

日本人パイロットなら安全というのもわりとわけがわからない気がしなくもない・・・>< 例えば無線関連でも国内線はあれだけど、英語圏の人の方がまともに航空英語扱えるだろうし、より多くの訛りにより対応出来そうだし・・・><

18:01:02
icon

流石に今はマシだろうけど、エアバスA320系をちゃんと理解できてる日本人パイロット少なそうなのもアレかも・・・>< 国内唯一のA320オペレータだった頃のANA酷かったらしいし>< 今は改善してるのかしてないのかわかんないけど><

18:04:35
icon

ていうか、本出したりブログ書いたりテレビ出たりしてる元エアラインパイロット見てると「それでだいじょうぶなの?><;」ってなる事わりと多いし日本人パイロットだから安心ってそういう点からするとさらに微妙かも・・・>< 『元』の人が多いから古い考えの人が多いのかもだけど><

18:14:31
icon

ていうか国産飛行機なら安全か?という面でもむしろデンジャラスな気がするけどデンジャラスだよね?><;

18:17:40
icon

どの面から見て国産飛行機なら安全と思える要素があるのか・・・>< 優れた部品屋ではあっても、それ以外の面で優れてる部分って無くね?>< 文化面でも旅客機作るのに向いてないだろうし・・・><

18:19:00
icon

コクピット作れないのはずっと続く病のような物だとしても、それ以外の分野でも色々置いて行かれてる様な・・・><

18:21:21
icon

@usuazi_774 一応中国でエアバスの小さいの作ろうとしてコケたのもあるし、一応、欧州やアメリカの旅客機は、欧州なりアメリカなりで最終組み立てしてる事には意味があることはあるのかも・・・?><

18:24:55
icon

もし、予算的な問題がクリアできたとして「国産ワイドボディーエアライナー作っちゃうぞ!」ってなったとするじゃん?>< それで作ったとしてCIS&ウクライナの旅客機にすら性能面で負けるんじゃないの説><

18:26:59
icon

『運用でカバー文化』から脱却できなきゃまともな旅客機なんて作れないよ><

18:31:19
icon

でも、鉄道車両開発見てるとそれほど酷くないのはあれだね・・・>< 同じ程度のことが航空でも出来たらまともな旅客機作れそうだけど、じゃあ鉄道ではわりとまともなのはなぜか?といったら、たぶん開発設計製造運用全て長年ずーっと続けてきたからだね・・・><

18:35:27
icon

失敗したら終了の文化も航空宇宙分野には全く向いてないし、鉄道でもそれは駄目な事で実際一度 島秀雄氏が辞めてるし、もし復帰してなかったらたぶん鉄道でも後進国になってたね><

18:37:56
icon

@usuazi_774 それもあるしYS-11の時点でも既に遅れてたし、最終的に失敗という事で商業的にも技術的にも無かった事になっちゃった>< 国産機旅客機を飛ばしたという事だけ美談のように残っちゃってるのはむしろ悪影響になってる気がする><

18:42:43
icon

日本の文化で特に航空宇宙関連に対して一番駄目な所は「どこが駄目だったんだろう?」って考えてない事かも>< 「誰が駄目だったか?」「成功か?失敗か?」「過去の常識に照らし合わせて正しいか?」しか考えてないかも>< プロダクトの『哲学』から作るって事に向いてない><

18:43:20
icon

なんでジョブスが日本に生まれないか?みたいな話に近くなってきたけどジョブスは嫌いです><;

18:44:28
icon

なぜジョブスが嫌いか?><というとつまり今オレンジが書いてるような事にむしろ反してる人だから><(製品に対する哲学が一貫してない><)

18:46:09
icon

問題が起きた時に正しく道具のせいに出来ない人は正しい道具を作れない><

18:49:47
icon

話が元に戻ったという事を書かないとなにの話してるかわかんないかも><; 国産飛行機の話に戻った><; → twitter.com/orange_in_spac…

18:56:04
icon

おもしろい馬鹿が居る情報で、見に行ったらほんとに馬鹿だった・・・><

18:57:26
icon

CPUをブランド名で選ぶやつは例外なく馬鹿><(わかんなくてこだわらずに適当に買う初心者はしょうがないというかそもそも選んでないだろうし><)

19:00:14
icon

「CPUはセレロンです」←どれだかさっぱりわからない><

19:31:22
icon

さっき気づいた>< -- 検索ボックス - Binary Editor BZ devil-tamachan.github.io/BZDoc/#findbox…

19:32:39
icon

「BZの検索どうやるんだっけ?><」→ ?><+# →「?><;」 devil-tamachan.github.io/BZDoc/#findbox…

19:35:09
icon

前にこの辺の土手崩れなかったっけ?><

19:36:03
icon

違う所だった・・・><

19:52:18
icon

19:55:09
icon

復旧時間かかりまくったら特急しなの はどうするんだろう?>< ・・・飯田線に代替臨時列車?><;

20:01:05
icon

飯田線有効長4両しかないの?><;

20:02:20
icon

ホーム長じゃなく実際の有効超は貨物走ってたんだからもうちょっとあるのかな?>< もう短くなっちゃったのかな?><

20:03:30
icon

川が右に曲がってるように見えるけど右岸の方が被害大きいように見えるのが謎だけど目の錯覚?><

20:05:00
icon

あ、少し上流で左カーブしてるのか・・・><

20:15:54
icon

20:15:57
icon

20:18:33
icon

20:18:37
icon

20:56:57
icon

よく考えたらmp3デコードしながら再生したら長さとかわかんないし、シークしたい時にデコーダにどこからデータ投げればいいのかわかんなくなるけど、どうすればいいんだろう?><;

20:57:57
icon

手動でフレームごとに分割すればいいのかも?>< VBRの場合はどうなるんだろう?><;

21:01:39
icon

普通にDirectShow使えばよくね?><;ってなるけど、これはあくまでOpenALの練習兼ACMの練習だから意味無い・・・><;

21:19:10
icon

先にまるごとデコードだとThreadPriority.Highestにしても数分のmp3のデコードに1秒以上かかる><; どうしよう><;

21:25:00
icon

あ!>< VBRでも1フレームあたりのサンプル数は同じなのか><;

21:29:44
icon

mp3の長さ取得とんでもなくめんどくさい・・・><

21:39:09
icon

実際のmp3プレイヤーってどうやってるんだろう?><; ファイル読み込む時にとりあえずフレームごとに区切ったデータとして管理するというかフレームのインデックスをまず作るのかな?><;

22:33:30
icon

難しい・・・><

22:52:57
icon

mp3ファイルのフォーマット、タグも含めてやっぱ結果論的に酷い><; RIFF(WAVとか)の方がシンプルかつ拡張性あるよね・・・><

22:56:08
icon

wavファイルってやる気になれば曲名だろうがジャケットだろうがなんだろうがおかしな事にならずに埋め込める>< 対応するプレイヤーが無いから埋め込んでも今の所意味無いけど><; それこそ多くのプレイヤーで再生可能な正しいwavだけど動画が埋め込まれてるとか意味不明な事も出来る><

22:57:07
icon

ていうかそもそもwavの曲名&アルバム名に対応してるプレイヤーが少ないのがアレ><; そもそもアプリとかハードウェア作ってる人に仕様に無いと思われてる気がする><;

22:57:54
icon

WMPもwavに曲名書き込むのに読み込まない謎仕様だったし><;

23:02:03
icon

よく考えたらID3v2リーダーは前に書いたことあるんだからそれ使えばID3v2の除去だけはすぐ出来る・・・><

23:06:22
icon

前に作ったID3タグリーダー(というか汎用メディアファイルの曲名とかリーダー)、ものすごくDelphiっぽいC# なコードでアレ><

23:09:46
icon

ワンパスコンパイラ向けなソースコードすぎておもしろい><

23:17:43
icon

「こころたび」聴いてて突然気づいたけど、ピッツィカートの音とバイオリンの音が同時に鳴る曲ってよく考えたら変じゃね?>< ありうる状態とはいえ、シンセなストリングスずっと使ってて、それを途切れさせずにシンセのピッツィカート使う曲って、生演奏しようとすると奇妙になるかも?><

23:19:54
icon

前にMIDIで遊んでた頃、DTMな記事に「ドラムわかんない人が手が3本無いと演奏できない曲作っちゃってたりするよね」ってドラマーの人が書いてた><

23:22:20
icon

でも「こころたび」の場合にはよく聴くとピッツィカートの音が鳴ってる所だけバイオリンの音がすごくバイオリンしてる感じがするからちゃんと分けてるのかな?><

23:32:18
icon

どうなってるのか細かく聞き取ろうとしてみたけどこういうの正確に聞き取るのにはmp3じゃだめだね>< そもそも「こころたび」のAmazon mp3の音、なんかエンコード微妙っぽくて変だし・・・><

23:32:54
icon

ていうか「こころたび」オフヴォーカル版入りのCD出して><;

23:40:05
icon

CD欲しいけどオフヴォーカル版がないって考えると一曲のためにアルバム買うのはアレだし・・・>< 逆にオフヴォーカル版なら1曲入りCD3000円とかでも買うけど><;