すいかっぽいカキ氷を割り箸で串刺しにした「すいか氷」を食べに行ってきた - GIGAZINE gigazine.net/news/20140720-…
4bitの加算は出来るようになったけど、入力が片方2進数直接だし、出力も2進数・・・>< あと行き当たりばったりで作ったらbit0が左になっちゃった><
オーストラリア、先進国で初めて炭素税廃止へ | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/07/20…
@cuezaku ラヂオの時間、後半2/3くらい見たことあるけどよく覚えてない・・・>< ていうか、あのお話って原作無視していいのかどうなのか?><みたいなテーマのお話だったような・・・><
@cuezaku うん><; でもあの映画両方の立場を描いててラストの細かい所は忘れちゃったけど「原作なんて無視していいんだ」方向の終わらせ方してたかも?>< だからこそ「音は作るものだ」という例にも最適だろうけど、裏を返すと音に限らず本物を描く事を軽視しちゃう事になるかも><
@cuezaku それはそうだけど、「何を作ってるのか?」もブレていいような例になってるかも・・・>< 「お話を作る事を題材にしたのお話」ではよくそういう方向に進むのよくあるけど、黒澤明みたいな作り方はダメなの?><ってすごく感じる>< アドリブ至上主義的というか・・・><
たぶん、原作至上主義とかそれはリアルなのか?><とかこだわる人と、ある作品が作られていく時にアドリブ的なものが加わる事がすばらしいって考える人ってかなり分かれるかもで、オレンジはものすごく前者で、だからこそライブ版とか聴かないしジャズもあんまり好きじゃない・・・><
@cuezaku 例えばお笑いでも、ローワン・アトキンソンみたいにガチガチに台本を作ってガチガチに本人も演じて周りにも演じさせるってしてる人も居るし・・・>< 人それぞれだけど><
@cuezaku 音を作ることその事はいいんだけど、現実に鳴ったとしておかしくないかって大切な事かも・・・>< ある音を再現する時に、わかりやすい例で言うと「鉄道の音」としてSLが走るシーンで電車の音を鳴らしたら失敗かもだけど、気づかなきゃそれで良いと言うのはアレかも><
テレビドラマの『テレビの電源をオフにするシーン』で「ピッ」って音が聞こえる度にぶち切れる人とぶち切れない人が居るんだろうけど、オレンジは毎回ぶちきれてる><
@cuezaku うん>< その上で、それを深く掘り下げていくと「どこまで詳しい人に合わせるのか?」って問題が発生するかも>< そのSLのシーンが明治の物だったとして「その音は昭和に作られたSLでしか鳴らない」ってわかる人も居るかもしれない><(オレンジはSLわかんない)
@cuezaku うん><; 趣味とお仕事の最大の違いなのかもしれないけど、オレンジの場合自分で作った物に一度納得しても「本当にこれであってるのかな?><;」って疑うかも・・・><
オレンジが何に対しても「それが現実を反映しているか?><」を問うのって、その逆の「なんとなくそれっぽければそれでいい」って方向に進んでしまうと、それは子供だまし的というか「手抜きに進んでしまうんじゃないのか?><」って考えてるかも>< 子供だましというか素人騙しというか><
創作なんだから全てが現実を反映していないのは当然(だから創作だし)、その上で「ここは創作、ここは創作ではない」とした時に、創作であるという事を手抜きの言い訳に使っていないのか?><って考えるかも><
英語難しくてなんとなくしかわかんないけど、「外から弄るな」以上の何も意味がない気がするけど、わざわざ長々書いてるんだからそれ以上の意味があるんだろうけどオレンジにはそれ以上の意味がわからない・・・><
SDカードをFD化するハードウェアエミュレーターが発売 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/EPm9KFZjEr akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
動画で音聴いてみたけど猫語的に全く正しくないと思う>< ていうかてきとうに作ってそう>< -- ネコと人の言語的コミュニケーションを可能にするアプリ「人猫語翻訳機」で話しかけたらネコたちはどう反応するのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20140720-…
マインクラフト、何をするゲームなのかわかんなくなってきた・・・>< サバイバルモードでももっとクリエティブな感じかと思ってたらそうでもないというか、どういう発想でクリーパーさんを実装したのか謎・・・><
クリーパーさんがいる限り『モンスターがわいてもいいから景色重視』って出来ないし・・・>< 他のモンスターと戦いたくて戦闘拠点作るとついでにその拠点を破壊するクリーパーさんも考えないといけない・・・><
マインクラフト、楽しいか楽しくないかで言ったら楽しいけど、キャンプ地を作りながら探検するゲームになっちゃってる・・・>< レッドストーン回路の出番がほとんど無い・・・><
マインクラフト、オンラインでやってる人ってどんな風に遊んでるのか想像がつかない・・・>< 大人数で遊ぶ時、拠点って何m×何mくらいの規模で作るんだろう?>< 動画見るときれいなブロックいっぱい使ってるけど、クリエティブモードに切り替えられるプラグイン使って遊んでるのかな?><
マインクラフト、あと、資材集めが大変すぎる&クリーパーさん対策で、丸石製の建物だらけに・・・><
羊毛ブロック使ったらカラフルなもの作れそうだけど、強度無いからクリーパーさんに壊されそうだし・・・><
掘削機関連のMODはいっぱいあるみたいだけど、普通の重機を作ったり乗ったり出来るMODがあったら楽しそう>< ユンボで山をきり崩したりして農地作ったり>< マルチプレイで高所作業者使ったり><
あと、カコイイ鉄橋とか、錦帯橋とか作りたかったけど、鉄橋は全く鉄が足りないし、錦帯橋を時間かけて木で作ってクリーパーさんに破壊されたらアレだし・・・><
子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係 business.nikkeibp.co.jp/article/manage…
うまく言えないけどオレンジも似たような所ある気がするけど、オレンジの場合、独学以外の方法で『学ぶ』という事を理解できなかった感じかも>< 塾とかも行かなかったし>< business.nikkeibp.co.jp/article/manage…
大学とかうらやましいと思う一方で、講義の内容が書いてある本があるのならそれ買うほうがよくね?><って思っちゃうというか、普通にそう思うんだよね・・・>< さらにわかんなかったらわかんない部分の本を買うみたいな>< 実際にはお金なくて欲しい本の5%も買えてないけど><
先生が教科書の内容をしゃべる意義がさっぱりわかんなかったし、読み上げるために居るの?><って思ってたし今も思ってるし、「義務教育の教科書には教師用の教科書があるのか>< じゃあそれを買うほうがよくね?><」って思ってたしよくわからない><
教科書の内容を読み上げて、予習と復習を強いる って方向の授業、存在意義がさっぱりわかんなかったし、独学+テストじゃダメなのか?><って思うけど、世の中多くがそのスタイルって事は意義があるのかもしれない><
一方で、一対一でどこがわからないのか探りながら教える/教わるのは有効かもって考えてる><
@co1924616 @trr_fusiana (今は試してないけど)サーバーブラウザ側のせいかTShock+プラグイン側が原因かわからないけど、サーバーブラウザの情報がずっと同じ(何時間もログイン中の人数が変化しない)かつその鯖にログイン出来ないって現象たまに起きるかも><
@co1924616 @trr_fusiana つづき で、今まで「もしかしたらサーバーブラウザ登録プラグインだけ生き残ったままTShock固まってる?><」って思ってたけど、オーエンさんの鯖にも同時に入れない現象が発生したのであれば、サーバーブラウザ側がおかしいって事かも?><
効果音CDってあるけど、マニアック過ぎる効果音CDってあったらおもしろい気がするけどどうだろう?><
昔は野良で置いてあるソフトウェアは危ないとされてたけど、今はこの理由で野良の方がマシかも気味>< -- コメント#.2643206 | 広告で「汚染」されたWebコンテンツ、受け入れられる? | スラッシュドット・ジャパン it.slashdot.jp/comments.pl?si…
ていうか、vectorとかに置くよりもGoogleDriveに置いて配布するほうがマシかもしれないレベルというか、広告内に「ダウンロード」と表示しているのを許容するのであればそこらのうpろだと変わらないし、目的のソフトウェアをマルウェアか検査していようと無意味><
そこからまた情報漏洩するんじゃね?><って話でしょ>< ていうか派遣にやらせてることが内緒らしいのにリークされてるじゃん><;
英語すごく苦手だけど、LiveATCのエアバンドの録音色々聞いてたらNASA TV少しづつ聞き取れるようになってきたけど航空宇宙関連以外の会話は聞き取れない・・・><
エアバンドというか航空英語は異常時以外は定型文だし、ほとんど固有名詞と数字だからすごくやさしい>< 異常時になると固有名詞と数字の世界から普通の英会話っぽく変化するから何がなんだかわからない><;
あといつの間にかフォネティックコード覚えた>< がんばって丸暗記で覚えようとしてもダメだったのに、実用的にフォネティックコードが使われてる会話を聞き続けたら覚えちゃったのおもしろい><
好きにいじれるのならば面白そうだし欲しい・・・>< -- スマホの画面をE Ink採用スクリーンに表示させることでバッテリー消費を激減させられる「InkCase Plus」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140722-…
PCとかラズパイとかからいじれたらさらに面白そうだけどできないのかな?>< "なお、InkCase Plusの専用Androidアプリ開発者用にSDK・APIが提供されます。"
何回も書いてるからあれだけど、最後には人間を優先してとか言う人は、あらゆる安全装置は人間が操作する事で初めて動作すべきだとでも言うんだろうか?>< 人間や機械の誤った操作を”自動”的にオーバーライドするのが『安全装置』です><
ていうかね>< 「人間と機械が相反した意図で動作した時に人間の意思を優先すべきだ」と書けばなるほどなとなるけど、「人間が誤った操縦をしている時にでも安全装置は働かせるべきではなく警告に留めるのみにすべき」と書くとおかしくなってくるでしょ?><
名古屋の事例はまさに人と機械が別の意思で動作して『人間の操縦を最終的に優先した結果』墜落に至った事故で、安全装置が働けば最後まで人間の意思を無視するA320以降の”正しい実装の”エアバス機では起きない事故で、逆に自動化が中途半端な他所の飛行機の方がその状態に陥りやすい事故><
だから、エアバスの思想の優劣は別として、エアバスの設計思想を批判する時に最も不適切かつエアバスの思想の正しさを証明する事故が名古屋の事故>< だから、名古屋の事例をつかうかどうかでエアバスの設計思想に関して何も調べてないかどうかわかる><
「ちゃんと警報を鳴らしたのに従わなかったのが悪い」「計器を見れば危険な状況かわかるんだから見ないのが悪い」で済ますのがボーイング(後者はアシアナ事故の際に実際に発言した)で、「警報を鳴らすくらいなら飛行機自らが事故を回避する動作をすべきだ」とするのがエアバスの思想><
エアバスは事故が起きて想定外な状況が起きた時に、『新たにその状況に対応した自動化された安全装置を追加して対応させよう』って考える>< だから新たな状況にどんどん対応できる>< 『自動化すべきではない』という発想に依ってしまうと新たな安全装置は追加できない><
例えば最近のエアバス機には、滑走路の残りの長さを計算して警報を出す装置までついてる><(ROPSって名前だったかも?><) さすがにそれは今の所は着陸中止まで自動化されてないけど><; どんどん安全装置を追加してってる><
名古屋の事故で得られる教訓は、 ・人間は大きな単位で機械に指示すべき(着陸or中止とか) ・機械は安全から外れると予想される状況には人間による操縦の優先度は下げるべきで、危機的状況に陥る事が想定される操縦であれば完全に無視すべき(それを安全装置という) って事かも><
例えば、『山に向かって突っ込もうとしてるパイロット』の操縦なんて無視していいんだよ>< 何のための安全装置か><
@nebula121 努力とされてるものって言い方を変えると投資なわけでリスクでもあるわけだからなおさらだよね>< 例えば本を買って勉強するにもお金を使うし、お金を使わなくても時間を投資するわけだから、投資する限りギャンブルであって最低限からも転げ落ちる恐怖が発生するかも><
日本の航空業界のエアバスの設計思想への無理解と、鉄道事故とATSの歴史を並べてまとめたらおもしろいことになりそう>< ATSの歴史って「警報だけじゃ意味無いんです」の歴史だし、「最後は人が」というのがどれだけ無意味かわかるすごくいい題材かも>< "自動"列車停止装置だし><
話が元に戻るけど、エアバス式コクピットでもオレンジはつい最近まで「でもスラストレバーは連動して動くほうがよくね?><;」と思ってたけど、「オレンジ式オリジナルコクピット><」って考えてったらものすごく間違いである事に気づいた>< 人間中心だから絶対に動かしてはいけないんだね><
フィードバックするというと聞こえがいいけど、スラストレバーを推力に合わせて動かしてしまったら、モードの指定という大きな操縦から外れるだけじゃなく、人間に機械の都合を押し付ける事になる>< これはヒューマンセンタード(人間中心)の思想に反する><
だからもちろん スティックにもフィードバックをつけてはいけない>< パイロットは舵を動かしたくてスティックを動かしてるわけではなく操縦したくてスティックを動かしてるわけだから>< それと同じ事がスラストレバーにも言える><
じゃあエアバスのサイドスティック機のコクピットで、スティックやスラストレバーの位置が実際の動作と全く異なる位置になる状態(動かないから当然そうなる)になるのはどういう時か?><というと、基本的に人間から主導権を奪わなければいけないほどの緊急事態が発生して安全装置が働いた時かも><
だからスティックやスラストレバーをフィードバックで動かす必要ないんだよ>< そんな事態になったら人間の操縦は無視すべき段階なんだから>< アクチュエータとパイロットの力比べなんてしても何の意味もない><
ただ実際のエアバス機では、スラストレバーをTO/GAポジション(なぜかそういう名前だけどTO/GA用のポジションじゃなく最大推力位置)にした時だけは無視せずその通りに動くらしいのは理由が謎かも・・・>< 一方でアイドルにしても失速しそうになったら勝手に推力上げる><
オレンジにはよくわからない人たちかも・・・>< ていうか元記事消えてて読めなくてよくわからない><
見たい人たち : Mの日記@古本T「たまにはストレート・ノー・チェイサー」 tmasasa.exblog.jp/7867490/
NHKの登山関連番組好きだけど、単純に山を紹介する番組とか、取材班その物が題材になってるのとかは好きだけど、世界街歩きっぽい作りになってる登山番組は嫌い><(世界街歩きは好き><) 番組名忘れたけどさだまさしがテーマ曲歌ってる番組>< 山の景色見たいから我慢しながら見てる><
すごい景色かどうかはこっちに決めさせろ><# ってなる>< なんか疑似体験っぽい作りの登山番組>< 一方で世界街歩きの場合は別にタレントが声当ててるの感想うざく感じない>< どう違うのかよくわからない><
ていうか、あの、さだまさしがテーマ曲歌ってる登山番組、テーマ曲もあってないというか好きじゃない>< 曲が嫌いなんじゃなくインスト曲でよくね感><
たぶん、世界街歩きはある架空人物が旅をしている所を一緒に見てるというふうに見えるのに、似た作りの登山番組はその人物であることを強要されてるように感じるからムカつくのかも>< それがなぜかはわからないけど・・・><
色々なテクノロジーの中で将来登場が予想されて、「「誰でも使える状態になっても思ってたよりも誰にも使われなかった度」が予想されてなかった度」のトップがテレビ電話だと思う><
ゲーマーじゃないかもだけど、光り物大好きだし、現在のオレンジのメインPCはオレンジに光るファンつけた>< 実用的な意味としてはすごく目立つ電源ランプになる>< 一つ前のメインPC、アクリル窓付きですごく光らせてたからすごく電源入ってるかわかりやすかった><
地味なノートPCだと電源入れたまま閉じてそのまま忘れてて「あー><;」ってなる事はあっても、怒るファンでど派手に光るPCは電源切り忘れとか起きない>< ついでに轟音ファンをフルパワーにしておけば音でもわかる><(さすがに普段はファンの速度は落とす><;)
ていうか最もおしゃれなPCとされてるMacBookも光るじゃん>< やっぱ計算機は光らないといけない><
typoしたらカコイイ事になった・・・>< QT orange_in_space: ...怒るファンでど派手に光るPCは…
フルカラーLEDの電飾がついててUSB接続でSDKで好きに色変えるアプリ作れてUSB経由で回転数も変えられる大風量轟音ファン作って欲しい・・・>< 普段は音静かで本気出すと轟音で本気出すと派手にピカピカ>< 例えばフライトシムに連動させるとか・・・><(演出用ファン?><;)
エンジン回転数に合わせてファンの速度変えてエンジン温度に合わせてファンの色を変える>< PCの冷却装置であることはもうどうでもいい><
ネタ的に楽しいのはあれとして、ソフトウェアからいじれるファンコンがあんまり無いのって謎かも・・・><
B-17のスロットルレバー、何がどうなってるのかよくわからない・・・>< ていうか大型レシプロ機のコクピットわけわからない・・・><
ていうかレシプロ機に関して、単発セスナも扱えないくらい知識消えちゃった><; 昔(MSFSで遊んでた頃)は逆にレシプロ機わかりやすいジェット機わけわからないだったのに><; A380をダークアンドクワイエットな状態から使う方法はわかるのにそこら飛んでるセスナ機わかんなくなた><;
音響カプラ使ってみたかった・・・><(あと灰色公衆電話からポケットモデムでパソコン通信もやってみたかった・・・><)
オレンジが最初に使ったモデム、オムロンの2400bpsのやつの中古だけど型番分からない・・・><
planefinderのAndroidアプリのAndroid 2.x系上ってどんな感じなんだろう?>< FR24はかなり古いバージョンをお情けで使える状態にしてるレベルで微妙>< LTN用のAndroid 4.x出て欲しい・・・><(絶対出ない)
ていうかLTN、代替機種ないしスペック的にも4.x動きそうだから、OS有料バージョンアップ2万円くらいとかでもいいのにって思ってるけど、有料でも提供無理なほどの大コケ具合だよねたぶん><; そもそも作った人NECに残ってるのかな?><;
今日(昨日)暑くてPC使えなくて何もしてない・・・>< 本を少し読み返したくらい・・><
まともなソフトウェア配布してAmazon干し芋で専門書乞食したい><(何もしないで干し芋公開するのはヤダ><;)
アプリ作ってくれたお礼に余ってるエレキギターあげるって言われたことあるけど、オレンジがう〜ん><;てしてるうちに有耶無耶になっちゃったけどもらっとけばよかった・・・><
たぶん一般公開したことあるアプリよりも特定の誰かに合わせて作ったアプリのほうが多いし、一般公開したことあるアプリの半分くらいは特定の誰か用に作ったのを他の人も使えるようにちょっといじったやつだね・・・><
あんまり関係ないけど、FAAのサイトってどこに事故調査報告書とか置いてあるのかさっぱりわかんない・・・>< それ以外のデータとかもどこにあるのかわかんなくてググったらどっかの大学のサーバーに落ちてたとかばかりだし自らは公開してないの?><;って思うレベル><
その点、日本の国交省は運輸安全委員会のサイト見やすいし、他の情報もたどり着きやすい>< 日本のお役所迷子になるサイト多い気がするけど、国交省はわりといいイメージ><
RT @thehubroutes: Lufthansa among airlines ending its flights to Tel Aviv; Cargo flight en route to city diverts - via @flightradar24: http…
terrariaで4bit加算器は作れたけど、terrariaでコネクションマシンって作れるのかな?>< ていうかそもそも現在使用可能な(つまりPCとかで動く)コネクションマシンのシミュレータって存在するのかな?><;
@yum_MDS CRTって実際は解像度無限じゃなくてドットピッチある>< 昔はほぼ同一機種で同解像度の入力対応のCRTでドットピッチ小さい高級と大きいのから選べるとかあったんじゃよ・・・><(遠い目) あといつの間にかCRTのドットピッチよりも液晶の方が高解像度になちゃた><
@yokkiren 機種不明ですけど、テンキーではない電卓なので、おそらく1960年代前半かそれ以前の電卓と思われるしその状態でも博物館行きレベルの可能性が・・・><
さっきの謎の機械もそうだけど、数時間前にRTした自販機がどうのももしかしたらありふれていつつ貴重な自販機かもしれないけどわからない><
ありふれていつつ貴重ってわりとあるかも>< 土木趣味でも橋なんてどこにでもかかってるけど見る人が見たら「これは!!!!><」ってなる橋かもしれない><
飲料水自販機でもエアコンの室外機でも街灯でも、すごく普通に見えるものでも、見る人が見たら「これは!なぜこんな所にこんな貴重な!?」ってなるものそれなりにあるんだと思う><
オレンジってどう貴重なのか調べたりするの好きでヤフオクでも「これは!!!>< なんで誰も入札してない上にゴミみたいな値段で!?><; いや、ゴミだけどさ><;」みたいなの見つけて、家族の人にどう貴重なのか説明したりするけど「どこに置くの?」って怒られて買えない・・・><
部屋を電車にしたりコクピットにしたりしてる人は居るけど、たしかに物語の世界をそのまま再現ってあんまり聞かない><
@kappa_soku レポートとか講義の感想提出とかよくわかんないけど、「ここが間違ってる!」ってソース示して指摘できる時って講義内容思いっきりdisってもいいの?><
航空宇宙関連だとローンチって表記前から多かったような・・・>< -- 「ローンチ」というカタカナを使う人はバカである? : 映画とマーケティング日誌 katz515.exblog.jp/9421040
「ローンチ」vs「ラウンチ」 - IT翻訳者の疑問 d.hatena.ne.jp/jacquelinet/20…
launch(ロ~ンチ) ♪めざせネイティブ!TOEIC990点満点!!/ウェブリブログ catherin.at.webry.info/200803/article…
あと、NASA TVの一番メインの司会者?><のジョージさんの「launch」の発音も「ローンチ」にすごく近い発音してたような記憶が・・・><
微妙に関係ないけど、日本語でcockpitを「コクピット」と表記しつつ「コックピット」に近い発音するのなぜだか知らないけどカコイイからそうしてる><
launchの発音、NASATVの動画でジョージさんの発音聞き直してみたら「ろ」じゃなくて「ら」に近かった><; 「らーおんち」に近い発音に聞こえる>< それ以外の人はカタカナの「ラーンチ」に近い発音してる人も居る一方でカタカナの「ローンチ」に近い発音の人見つからない・・・><
日本人相手の時は「ローンチ」で、英語圏の人相手には「ラーンチ」的な発音の方が通じるのかな?>< でもイギリス英語では「ローンチ」に近いってさっきのサイトに書いてあったしむずかしい・・・><
日本で「ローンチカスタマー」を「ラーンチカスタマー(思いっきりカタカナ発音)」ってしたら何だこいつってなると思う>< そもそもcustomerがカスタマーなのかカストマーなのか・・・><
@cuezaku ぐぐったら昔は違った説が出てきて謎に・・・><(オレンジは航空に興味持った時にローンチって表記知ったけどかなり昔だし・・・><)
@cuezaku そもそも航空宇宙関連以外ではカタカナ表記では使われてなかったってことかも?><
"ドイツには男性専用の駐車スペースとして「駐車が面倒くさい場所」に用意された駐車スペースが存在するという。" -- 中国で大きめのサイズの「女性向け駐車スペース」登場、性差別的だと問題に | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/07/22…
Men's parking space - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Men's_par…
中国以外にもあるみたい>< -- Women's parking space - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Women's_p…
@nebula121 それは旧京福で事故撤退したから、3セクが引き継いで 現「えちぜん鉄道」で、名前ややこしいけど全く別会社の全く別路線です><;
@nebula121 福井市から南方向に向かう路線を持ってるのが福井鉄道、北方向と東方向に向かう2路線を持ってるのがえちぜん鉄道><
@nebula121 意味がよくわからないけど両社3路線全部単線だったかも><(一部区間複線あったっけ?><)
@nebula121 両社の設立経緯もかなり違うし、福井鉄道は路面電車な区間がある所も違うかも><(なんか軍がどうたらこうたらとか) あと福井鉄道ぐぐったら福井市内区間の大部分、特に路面電車な区間のほとんどが複線だった><(一部だけだと思ってた><;)
@nebula121 あ、あと車両も大部分が2両編成で一部が1両なのが福井鉄道で、えちぜん鉄道はほとんど1両編成でラッシュ時だけ2両かも?><
福井鉄道とえちぜん鉄道も県名と旧国名でややこしいけど、山梨県の平成の大合併で出来た市名も同じようにややこしい><
山梨市と甲州市と甲斐市ってどれがどれだかこんがらがるし他にまだややこしいのあった気がするけど無いかもしれないって思うくらいややこしい><
このツイートした時ガチで県庁所在地が脳内で山梨市になってた><; QT 山梨市と甲州市と甲斐市ってどれがどれだかこんがらがるし他にまだややこしいのあった気がするけど無いかもしれないって思うくらいややこしい>< twitter.com/orange_in_spac…
@kurukurukenodo 土木施工8月号がなんと表紙が圏央道桶川第二高架橋で記事も巻頭グラビア3ページ+4ページの本文です><><>< officespace.co.jp
桶川第2高架橋、セグメントは小山工場と茨城工場で作ったって書いてある>< バタフライウェブパネルは栃木県内の工場で作ったって書いてあるけどどこだろう?>< 踏切で有名なあの工場だったらおもしろいけど違うのかな?><
桶川第2高架橋、せっかくだから愛称つければいいのに・・・>< 高架橋の途中って地味だからあれだけど><;
ていうかバタフライウェブパネルって1枚1枚ごとにプレテンションPC鋼材を用意するんじゃなく、斜めに型をずらっと並べて一気に作ってあとからカットするのか>< 考えたひと頭いい・・・><
各務原大橋について|各務原市 city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisaku…
各務原大橋(上部工)/話題のプロジェクト/シミズの土木-清水建設 shimz.co.jp/theme/civil/co…
横浜市 道路局 記者発表 霞橋が土木学会田中賞(作品部門)を受賞しました! city.yokohama.lg.jp/doro/press/h26…
このサイト見たのかな?>< -- 【大人の自由研究】 旧江ヶ崎跨線橋の終焉 hokarida.web.fc2.com/07_research/06…
At least 51 feared dead as Taiwan passenger plane crash lands in Penghu | South China Morning Post scmp.com/news/china/art…
AIP for TAIPEI FIR (section AD-2.RCQC) valid from 26 JAN 2012 eaip.caa.gov.tw/eaip/history/2…
"クリアウェイ(clearway): 滑走路の先に続く障害物のない平坦な区域で,空港の管理下にある部分をいい,このような区域を離陸に際し利用することにより,離陸滑走中に1エンジンが不作動となって離..." JAL 航空実用事典 jal.com/ja/jiten/dict/…
ん?>< グーグルマップの写真が古くて滑走路延長工事中の写真になってる?>< チャートだと南の部分も含めて書かれてる><
台湾のeAIP、日本のとほぼ同じ構成だけど登録しなくても見れるの便利かも>< -- eAIS Package for Taipei FIR, Civil Aeronautics Administration, MOTC R.O.C. eaip.caa.gov.tw/eaip/history/2…
頭使いすぎてぐったりしてきた・・・>< と思ったけどよく考えたらごはん食べるの忘れてた><
逆転の発想で青森県で津軽弁話者のおじいさんおばあさんを雇ったら「何言ってるかわかんないからもういいや・・・」ってなるソリューションはどうだろう?><
@shimi_hrk ちゃんとはわかんないけどタービンとコンプレッサーってそのまま逆になったような機械で、圧縮する時は動翼で圧縮されつつ回っちゃう空気を整流して回らないようにするみたいな感じだったかも・・・><(自信無い)
そういえば、「ターボ機械」って月刊誌おもしろそうだけど、高いしオレンジには理解できないレベルの専門度っぽいし1回も読んだこと無い・・・>< 同じ専門誌でも土木施工はマニアが読んでも理解できる範囲だけど、ターボ機械って工学のお勉強した人じゃないと無理そうな気がする・・・><
出力がマイナスでもいいからガスタービン自作したい・・・>< 出力がマイナスって単なるヒーターになっちゃうけど><;
もちきび (約2500粒)1袋 | 種・苗の通販はサカタのタネ オンラインショップ sakata-netshop.com/shop/item_deta…
鉄道ピクトリアル臨時増刊「京王電鉄」、お値段高い分、普段の増刊も含めた鉄道ピクトリアルと比べて凄まじく分厚い><(まだ読んでない)
調布駅付近連続立体交差事業の記事も、他の鉄道雑誌+土木施工の記事の内容に近い内容みたいな感じになってる><
京王線、TJライナーみたいな列車、検討して入るけどダイヤがギチギチでどうすればいいのか状態なのか・・・><
IGP’s son Jamyl Abubakar narrates how he escaped death in yesterday's IRS plane crash [PHOTOS] - DailyPost Nigeria dailypost.ng/2014/05/11/igp…
@v8yutora どっちかというと前会長の石原氏が退いちゃったからかも?>< あの人、九州新幹線並行在来線も残せず3セクにしちゃったの悔やんでるみたいな事を対談記事で書いてた記憶が><(本探し出せなくて自信無いけど><;)
@v8yutora それは全くわかんないかも><; ただこういう話が出てきたってことは、前会長の時にはこれ以上は廃線とか3セク化しないみたいな方針っぽかったのが、JR九州内の情勢(勢力図?><)が思いっきり変わったとは言えると思う>< どうしてそうなったかはわからないけど><
セントレア行きなのに関宿経由で飛んでる>< JL149 HND - NGO JL149 from Tokyo Haneda International Airport to Nagoya Chubu Centrair Inter... fr24.com/JAL149
関宿経由というかSEKIYADO ONE Departureだけど関宿上空は雷雲避けてる><
@kappa_soku なんか土木趣味系アカウント(だった気がする)がおもしろ看板見つけたってカッパの絵の看板の写真ツイートしててこれカッパさんのアイコンにピッタリじゃんって思ったけどどれだか忘れちゃった・・・><(全く役に立たないツイート><;)
Googleがインバーターの小型化コンテストを開催 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/07/23…
富士山に住みたい・・・>< 2014年07月25日 富士山(フジサン) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/to…
ラズパイ買って目の前にある800x480なパネルでHDMI入力があるちっこい地デジテレビにつないだらLTN以上のこと出来るんだろうか・・・><
この貨車から落として川にどんぶらこしちゃった737の胴体、マニアに売ったら普通にスクラップにするよりは高く売れそうなのに・・・><
人並みに健康になりたいとまでは思わないけど、お酒飲んでも体調崩さない程度には健康になりたい・・・><
突然変なこと書くけど、資格ってあるじゃん?>< 資格とらないと出来ないことってたくさんあるじゃん?>< 例えば気象予報士とか>< でも試験だけ通ればいいって資格とれたとするじゃん?>< 一応天気予報する能力が無いととれないじゃん?>< つづく
つづき 気象予報士の資格とれたとするじゃん?>< 天気予報してはずすじゃん?>< 「気象予報士なのにはずれた・・・」ってなるじゃん?>< 一方で資格無しで独学して天気予想してはずすじゃん?>< 「し、素人だからハズしてもしょうがないよね><; また勉強し直そう><;」ってな文字数
あることをしようとする時に資格がないと違法だったり論外だったり、それで資格をとるのは当然だけど、資格と能力がどっこいどっこいよりも、資格より能力が勝る、言い換えると自分が納得する能力を得るまで資格をとらない方式のほうが人生楽なんじゃないのってふと思った><
@cuezaku この場合の予想とは自然科学的方法で行われるものと言い・・・ってテキストに書いてあった・・・><(本をとりに行ってました><;)
@cuezaku わかんないけどなぜ夕焼けが赤くなると天気はこうって言われるのかみたいな話をセットでテレビで気象予報士の人が言ってるの見たことある気がするから、どうして夕焼け綺麗だと晴れるのかも説明すればいいんだと思う><
資格とらないとまともに練習すら出来ない資格もいっぱいあるからそういう資格はあれだけど・・・><
そういえばアーク溶接できるようになりたい・・・><(免許ないし1回もやったこと無い><)
@PacifistJpn 再現度とかコースとかによるけど特にドリフトしたほうが早く走れるように作られてるゲームでないのであれば普通に走る方が多くの場合たぶん速いかも><
センチュリーの8インチXGAモニタと適当なトラックパッド一体型小型キーボードとラズパイ(すべて電源がUSB給電)とモバイルバッテリーを一体化したらオリジナルラップトップがって考えたけど総額で普通の安いノートPC買えちゃうのがアレだね・・・><
ラズパイじゃなくJetson TK1にしたらポータブルスパコン!><ってなるけど12Vで動くらしいからバッテリーがややこしいことに><
Jetson TK1ラップトップ自作してスタバ行ったら、こういうMBAでドヤ顔の人にも「パソコンwwww こっちスパコンなんだけどwww」って言える><(スパコンが何かの定義はむずかしい・・・><)
欲しい・・・>< -- Tegra K1搭載の開発キット「Jetson TK1」を動かしてみた - 4Gamer.net 4gamer.net/games/244/G024…
オレンジの場合だとこういう場合「...くらいかかりますからね」のあとに「まさか全くコストがかからず実現できるとでも思ってたんですか?><」って続けちゃう>< そうすると相手はむかっとしつつ「いや、そうは思ってない」ってなってそれをベースに追い込もうとしちゃう><
ふと疑問に思ったけど、函館とか小樽とか横浜とかみたいに、都市部の中にわりと標高差がある都市って標高高いところは微妙に涼しいのかな?><
羽田涼しそう>< 空港内の屋外でお仕事してる人は地面がおもいっきり舗装だから暑いだろうけど><;