(「・ω・)「 → (_;ω;)_メールキエタ #バァン shindanmaker.com/201828
(「・ω・)「 → (_;ω;)_メールキエタ #バァン shindanmaker.com/201828
Windows 8の世界ってWindowsを自滅させてるだけかも・・・>< -- Visual Studio Express 2012では一般的なWindowsアプリ開発ができない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/12/06/06…
マルチウィンドウなデスクトップじゃなくていいのならWindowsである必要も無いわけだし、今までたくさん用意されてきたAPI群やモジュール群も捨てるのならそれは開発ターゲットとしても優れてるわけじゃなくなるし・・・><
言い方を変えるとわざわざ自分が有利な状態に居るのに相手の土俵を褒めすぎちゃって意味不明になってるんじゃないの?>< 「だったらAndroidでもいいんじゃね?」がWindows 8かも><
お仕事で机の上の大画面で使う物でもスレートデバイスにそろえた物にと考えているなら、単なる液晶モニタにしか見えない形状のAndroidタブレットでもいいじゃんってなっちゃう>< Windows 8のMetro環境が勝ってるのはワードとエクセルがありますだけかも><
でもお仕事用アプリと組み合わせて同時に使う事が難しくなったら、ワードとエクセルの為だけにWindows 8機を用意する羽目になって「もしかしてワードとエクセルもいらないんじゃね?」ってなっちゃうかも>< なぜマルチウィンドウになりマルチタスクになったのか?を忘れちゃったのかも><
マイクロソフトが今してることは「JR各社が共同で自家用車製造に参入」と同じかも?>< それだけなら例えば「鉄道と連携できて駅の充電器で充電できる小型電気自動車、長距離旅行はJR貨物が運んでくれる」とかありえそうかも><
でもその逆の例えばJRが自家用車をこれから作って売りますって発表するときに連携とか補完とか重視せずに「これからは鉄道の時代じゃない。長距離を快適に、高速道路を安全に走れる自家用車を中心に開発します」とか言っちゃったらアホかも><
サイコロを知らない高校生 togetter.com/li/315628
異常事態が起きたときに異常事態でパニックにならない仕組みが正常性バイアスかも?>< で、一方でそのせいで勇敢に行動しすぎて危険にあったりする>< でも勇敢に行動したおかげで助かることもある>< ・・・らしい><
異常事態が起きた時でも勇敢に行動しすぎる所があるかも>< というかむしろ異常事態になるとなんかスイッチ入る>< Symphorphiliaっぽくて好奇心が強すぎて好奇心を最も優先すべきって行動しちゃってるからかも?><
その一方で何か事件が起きた時にはおれんじは「なるべく穏便に」の"逆"で、なるべく大きくすることで解決しようとするクセがあるかも><
って今書いて気づいたけど、おおごとになると異常事態モードで行動するから、そう行動できるように=自分の土俵で相撲をとるために大きな異常事態にしてるのかも?><;
おれんじがFPSで「敵の動きがわからんな」「ちょっと様子を見てきます。隊長はここで待っていてください」「ちょ」→;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン の死亡フラグたてまくりで死にまくりなのも正常性バイアスが強いから?><;
っていうかFPSで遊んでて敵の位置が一番気になるからとにかく壁の反対を見たいし足音を聞いて居たいし、死んだあとのほかの人観戦してる時も「なんでもうちょっと顔を出して敵いるか見ないの?><;」って常に思ってる><
あと他のゲームをする時もマップの先がとにかく見たくてスコアはほとんど気にしない>< スコアは全然ご褒美じゃない>< 新しい風景が一番のご褒美><
@akaganesaru エイム下手だからボルトアクションの武器だと完全に止まってないと当てられない上にエイム遅すぎて撃たれて死んじゃう><; あと銃剣ついた武器ひろう事あるけど銃剣で倒せたこと無い・・・>< 隠密行動して後ろからこっそりナイフで倒すのは結構やるけど・・・><
一対一で撃ち勝つことはどうでも良くて、突撃して混乱してる所を攻撃したり、後ろからこっそり倒したり、グレを投げつけて撃つとか変な事ばかりしてたら、おれんじをFPSに誘った人に「オレンジさんと俺で全然違うゲームしてるみたいだ」って言われた・・・><
そういえば、バンザイチャージってどうだったのか?って色々調べた後にFPSでも有効かも?><と思ってグレネードを構えて敵陣につっこむって試したら普通に巻き込まれる人が多いってわかったから普通によくやるようになった><
FPSで瀕死の時にグレネード持って敵陣に行って構えてわざと撃たれて落として敵を爆破って、レオンのつもりだったけどターミネーター2のダイソンのような気がしてきた・・・><
ていうかよくν即とかで「日本にも兵役を!」「軍隊は国民教育機関じゃないんだよ」的な論争で、数年しか在籍しない人を教育するのは無駄でどうのこうのってあってその通りだと思うけど、それ以前に軍人ってものすごく頭良くないとなれない気がする・・・><
下っ端も全てを覚えなきゃいけないわけじゃないだろうけど、装備の扱いとか用語とか法律とか最低限の戦術や戦略の知識とか、それだけでもとんでもない量の知識を覚えて理解しないと駄目かも?><
@cuezaku 前に職務質問が問題になった時に警察の下っ端の人が最低でも知ってないといけないはずの法律を知らないって問題になったりしてたし、理想と現実はかなり違うのかも?><;
これかも?>< -- パナソニックら、柏の葉で「ネットワーク型家庭用植物工場」の実証実験(マイナビニュース) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-…
三井不動産|「ネットワーク型家庭用植物工場」の実証実験を開始 mitsuifudosan.co.jp/corporate/news…
@cuezaku うん><; でも、装備の使い方を覚えられるだけでも世間一般の平均と比べて頭いい人なのかもって思った・・・><
パナソニックがなぜ家庭用植物工場?><って違和感あったけど、パナソニックって元は照明器具屋さんだし家庭用植物工場って家電だから家電屋さんが作るのは当たり前だよね・・・><
みらい、パナソニック、「野菜」に挑む(日経ビジネス5月28日) | 株式会社みらい miraigroup.jp/info/598/
「SNSとの連携も視野に」ってことはつぶやく家庭用植物工場?><; 画像認識技術と組み合わせて「レタス芽が出たなう」とかかも?><;
家庭用植物工場ならエンタテイメント要素が多いんだろうから、ISSの植物育成実験装置みたいに挟み込むタイプ(?)にした根菜対応バージョンもあったら面白そう><
屋内で育てられるけどコスパ最悪だけどエンタテイメント的にはおもしろいサツマイモ&ジャガイモ専用植物工場ってあったらおもしろいかも・・・>< 無理っぽい気がするけど・・・><
@senntokun JetBlueとかを考えるとむしろ逆かも?>< へんな言い方だけど「人件費以外のコストがかかるサービスは削るけど笑顔で接するから乗ってね」みたいな感じかも・・・>< つまり「質素なので接客でカバーみたいな思想」が元々のLCCかも><
スカイマークの声明(?)って「現場の裁量の範囲を広くする」&「評価のハードルを下げる」という意味で考えるとすばらしいかもしれないけど、今までの問題とか見る限り単なる安かろう悪かろう宣言なのかも・・・><
日本のサービス業って、「物にはお金はかけないけど、人件費だけはちゃんとかけて、従業員の裁量範囲を広くして接客を良くしよう」っていう方向のって少ない気がする>< サウスウエスト航空みたいなの>< 逆のマニュアル化して画一化して根性でみたいなのばっかりだよね><
ファミレスでそういう方向のがあったらおもしろいかも>< 「結構安い、楽しい、変な注文も柔軟に受け付けてくれる、最悪の食材、あんまりおいしくない」がコンセプトのファミレス><
@akaganesaru たぶんだけどそれに加えて未来に対してお金を払うのはいいけど過去に対して払うのは物に対してだけって言う発想なのかも>< 先払いの場合だけサービスに対してもちゃんとお金を払う文化かも?><
まずいけど接客とエンターテイメントでカバーしたラーメン屋さんってないのかな?>< ラーメン屋さん=味で勝負、接客を気にするような一般人は来てはいけない素人お断りの雰囲気の方が繁盛というイメージが・・・><
高菜食べてしまったんですかの逆で「高菜はサービスだからどんどん食べてねー」って歌うように言うラーメン屋さん>< 大将はいつもニコニコ顔、接客スタッフはフレンドリーな美男美女、ラーメンはまずい、高菜だけ食べていたい、そんな感じのラーメン屋さんがあったら楽しそう><
ガソリンスタンドでも鉄道式の入換合図を採用して、そのガソリンスタンドでアルバイトするなら意味あるかも>< あるわけないじゃん><;
業務用の手旗信号とかって覚える意味なくても「なんか合図して何かしてる」じゃなく、○○を指示したからあっちの人がこうしてその後××という指示を出したって意味がわかって楽しいかも><
手旗信号とか軍用のハンドシグナルとか意味がわからないで適当に出したり滑稽に描いたりってコメディであるよね・・・><
別の職業の人がそれぞれ自分が使う合図で受け取ってしまって意味不明な動きになる話とかあったらおもしろいかも・・・>< 実際にそういうの映画とかで撮られると架空の合図になっちゃうだろうけど・・・><
よく考えたら軍用のハンドシグナルってテロリストの人質になったときに特殊部隊に情報を伝えるのに使えるかも>< テロリストの人質になる予定ないし伝えてる所をテロリストに見られたら殺されるだろうけど><;
@akaganesaru 光を反射させたりして送るモールス信号の方がばれないで色々伝えられそうだけど、普通の手旗信号はばれちゃいそう・・・><
このField Manual 21-60 - Visual Signsが米軍の場合のサインの基準みたい・・・>< enlisted.info/field-manuals/…
とりあえず米軍の人が黄色と赤と緑の3本の旗を一度に高く掲げてる所に行ったら死んじゃうという事はわかった・・・><
もしかしてAVAのラジオチャットのジェスチャーって適当なのかも?><; AVAの「私が先に行く」(ついてこい)の動作は正しくは突撃とか加速らしい・・・>< 最初見たときはアタックチャンスに見えた><
AVAの「突撃せよ」は特殊部隊ハンドシグナル解説まとめ画像みたいな画像には載ってて、Field Manualには載ってないないけど、それによると前線方向へ進軍しろみたいな意味っぽい・・・><
米軍の人がアタックチャーンスみたいな動作を繰り返したら急げよって言う意味に受け取ればいいっぽい>< 民間人が突撃する場面ないだろうし>< でもよく考えたらそもそも民間人に軍用のハンドシグナル使うわけないじゃん><;
自衛隊のハンドシグナルを覚えたら演習の見学をする時に何してるかわかるかも?>< そもそもハンドシグナルを使うのかすら知らないけど・・・><;
自衛隊は何かする時に大きな声ではっきりと何をするのか言ってから実際の行動をするって言うイメージ・・・>< 不審船の動画のせいかも・・・><
ハンドシグナル覚えてテロリストの人質になってハンドシグナルで特殊部隊に犯人の構成とか所持してる武器とか伝えたい・・・><
ドラマ相棒の正月スペシャル?><で、アンフェアのストーリーをまるごとパクッたというかオマージュっぽいのがあったけど、あの時は普通の手話で会話してたかも><
米軍式では敵を発見したら、敵を指差すんじゃなくてライフルを敵の方に向けて構えるのが正しいサインらしい・・・><
ていうか米軍の戦闘シーンがあるハリウッド映画でも結構適当なんじゃなの?><って思ってきた・・・>< かっこよさ重視であえて偽のハンドシグナルにしてるとか・・・><
ちょ、ちょーとまって!!!今>>100が何か言ったのAA=右側は進行、左側は止まれ 逆は逆 ・・・・ってもしかしてこの辺信号が壊れた時に交差点で警察官がするやつと同じ?><;
軍用でクレーンを巻き上げる時は指一本にして「お前頭おかしいんじゃね?」で、普通のクレーンの場合は手のひらを広げた状態で指示するらしい・・・><
ハンドサイン、軍標準のと特殊部隊(?)でちがうっぽいって知らなかった・・・>< アメリカ陸軍標準の規定だと、この先の地形とか敵の配置を伝えるサインが無い見たい・・・>< 特殊部隊(?)版だと「この先の窓にスナイパーが居る」とか伝えられるみたい・・・><
飛行機の翼を左右にふるって「交戦の意思が無い」だと思ってたけど元々は「理解している」という意味のサインっぽい?><
Fって書くとおなかすいた、一等兵っぽいマークを書く(縦にV2つ)→アパム弾もってこい、とか色々書いてあるページの下に「わかんなかったらSOSって大きく書いてね」って書いてある><;
これっぽい>< filairsoft.com/forum/showthre…
SWATのサインでは自分を指差しした後にあごをつかむと「私は人質です」になるみたい>< でもそんなこと知ってる民間人なんてほとんど居なさそうだから怪しまれて敵のカモフラージュだと思われて撃たれちゃうかも?><;