STS-150くらいまであれば、それまでにもっと勉強できそうだから気が楽なんだけど、今は自分でもぬるいと思ってるし、実際フライトごとに新たに知る事たくさんあるし><
ライディングロケットの発行日を見たら2008年って書いてあったからたぶん2008年><;それまでは宇宙に興味は持ち始めていてもシャトルには興味なかった><;
@sarapon 記録動画結局消えなかったみたい>< -- STS-109 記録動画 from NSS http://video.google.com/videoplay?docid=7779088260559091387#
@sarapon ここに全部あるけどあんまり知られてない気がする http://bit.ly/c59M1m グーグルビデオ消滅で消えると思ったから全部ダウンロードしたけど、そのあと高画質版をあげなおしたって書いてあるような・・・><;
そのまま消えそうだからオレンジが代わりにyoutubeにあげなおそうかと思って全部ダウンロードしたのに><; 高画質化されたのはうれしいけど微妙;;
あれだね><世界中でも”ディープ”な”スペースシャトル”ファンって少ないと思ってたから半分絶望しかけて自分が何とかしなきゃって思ってたけど、中の人はちゃんと考えてたんだね><;
ロバート"フート"ギブソンがミールのクルーと握手する所を見てうるっと来た http://www.youtube.com/watch?v=PaAlK0WEneY ていうか再生回数1 Σ><;
ほんっっっっとうにシャトルファンって少ないのかも?><; STS-71ってISSにつながる歴史的にもマイルストーン的なフライトなのに!><
@sarapon 知ってた><b 踏み切りマニア向けの本にも載ってたり結構有名かも 橋梁マニア的にも興産大橋と東洋大橋(?)はセットで有名かも あと国鉄の崩壊の象徴のひとつでもあるかも
@sarapon 「都市はどうやって出来るの?」の疑問の答えのひとつの一部(?)でもあるかも 埼玉的に言うと武甲山みたいな セメントマニアでは無いけど石灰石鉱山がどこにあるかも調べた事ある
でも、ダム専用セメントがあるって知ったときに「一袋だけ買ってタイルにして庭に飛び石として敷いたらうれしいかも」って考えたからぬるいセメントマニアかも・・・
鉄道好きが高じて庭に鉄道をひいた人は世界中にたくさんいるし日本にもいるけど他の趣味で庭に作っちゃった人ってあんまりいないのかな・・・?
ちょっと違うけど、カシオのハイスピードカメラが出たときに、擬似斜面を作って擬似地滑りを起こしてハイスピードカメラで撮ったらリアルな地すべり映像みたいになるのかなって思った
工場用とか業務用非常発電機としてはうまく行ったけど、家庭用にはマイクロガスタービン結局無理だったみたい・・・><;
何の知識もなく適当に見てたから今まで蒸気タービンだと思ってた・・・ http://www.nit.ac.jp/center/museum/tenji/gendo_1.html
おうちで火力発電 -- Wilesco Dynamo M66 on the D24 el - English version http://t.co/nyDCRDN via youtube.com/watch?v=_XlN93…>@YouTube