Wings on Brookwood https://maps.app.goo.gl/R5tJDFNxbq4v5JYj7
Wings on Brookwood https://maps.app.goo.gl/R5tJDFNxbq4v5JYj7
「骨なしチキン」に骨が入っているのは当然と最高裁判所が判決を下す - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240729-chicken-wings-boneless/
Lawmaker takes action after court rules 'boneless' chicken wings can have bones https://www.news5cleveland.com/news/politics/ohio-politics/lawmaker-takes-action-after-ohio-supreme-court-rules-boneless-chicken-wings-can-have-bones
農業機械が好きになると、どういう風に食料生産が行われているかをより理解できるし、ファーミングシミュレーターで牛の餌を作りまくったり、その作業の現実の動画をたくさん見てると、牛を育てるのって環境負荷がかなりすごいって事もより実感できる><
電気から作った肥料でトウモロコシとかを育てて、大量の燃料を使うカコイイ農業機械で収穫して作った牛のごはんを牛にあげる事で、牛乳とかが作られてそれが乳製品になったりしてる><
そういえば、オレンジは結局(?)建機も陸上兵器も大型農業機械も含めて、『はたらくくるま』のわりと広範囲が好きになったけど、『はたらくくるま』だけどオレンジが趣味の対象として無い分野ってまだあるんだろうか?><
This account is not set to public on notestock.
"across the usa by rail | pt. 3" を YouTube で見る https://youtu.be/81pVjDWfRVQ
鉄道関連で、完全に犯罪だけど「こんなことが出来る国ってアメリカくらいしかなさそう><;」だしある意味素晴らしいと思った動画がこれ><
貨物列車に勝手に乗り込んで何千キロも旅をする人で、それ自体はアメリカでは結構たくさん居るんだけど、
この動画は、コロラド州のフォートコリンズっていうそこそこ大きな街の真ん中を夜中に走り抜ける貨物列車のコンテナの上に乗って、服を脱いでストリーキングしてる><;
鉄オタなトラックドライバーyoutuberが、並走してる貨物列車を見つけてトラックのホーンを鳴らしても、だいたい機関車もホーンを鳴らし返してくれる><
日本でトラックが貨物列車にクラクションをならしたら「なにごと!?」ってなるだろうし下手すると新聞記事になってしまう気がする><
犯罪までいかない(?)鉄オタでも、機関車用のホーンの実物をつけたピックアップトラックで夜中に貨物列車と並走しながらホーンを鳴らして、それに対して機関士さんもホーンで返事してあげたりとか、やることがデカい上におおらか(?)なアメリカの鉄道界隈><
向こうの国は飛行機墜落させたり、列車脱線させたり、やることが大きいな。
米17歳の撮り鉄ユーチューバー 〝クレイジーな映像〟を撮るため列車を脱線させる | 東スポWEB
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/311022
ウクライナ情勢という今起きてる実例で見るとわかりやすいかも感><
すぐに世界大戦に移行してないのも抑止であり核による抑止かも><
話は変わるけど
この「兵器による抑止」という考え方
具体的な論拠はどこにあるんだろう?
と昔から疑問に思ってる
あと、どういうロジックで軍事力のエスカレーションとバランス取ってるんだろう?
みたいなところがある
アメリカ在住日本人の人(トラックドライバーに)も、「アメリカでは日本みたいに気軽に大声で口喧嘩なんてしない。なぜならば相手が銃を持っていて、逆上や恐怖からの行動で撃ち殺されるかもしれないから」的なこといってた><
戦闘機と輸送機の違いすらわからないやつには、戦争を止める方法なんて考える事は出来ないし、アサルトライフルとLMGの違いもわからないやつは、銃の問題もしっかりと理解できないかも><
銃の知識がなかった頃のオレンジ「なんだっけ?><; マシンガン><」
ゲームを一緒に遊んでた人「アサルトライフルトな・・・・」
銃もそこそこ最近まで嫌ってたけど、微妙に知識がついてからは好きになったし、好きになってさらに知識がついた事で、銃に関する問題も理解しやすくなった><
オレンジも昔はミリタリー関連が好きじゃなかったけど、「もし自分が戦争に巻き込まれて殺されるとしたらどんな兵器によって殺されることになるのか?><」って疑問から調べてたら、ミリタリー関連も好きになったし、むしろ国際情勢の理解には兵器の知識も必要なので、戦争を憎むのであればむしろ兵器について学ぶ方がいいかも><
This account is not set to public on notestock.
今、同じように緊急タイ米輸入しても、当時と違ってジャポニカ米以外のお米の美味しさが知れわたりまくったので、平成米騒動の時みたいにはならなそう><
ビリヤニが大ヒットする国に変わったし><
ていうか、平成米騒動とタイ米緊急輸入がなかったら、ビリヤニが大ヒットする国に変わってなかったかもしれない><
[B!] お米、店頭で購入制限も 94年「平成の米騒動」以来の高値 - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB273ZN0X20C24A7000000/
せっかくだからタイ米緊急輸入して欲しい><;
(インディカ米好きだけど高いからたまにしか食べない>><)
ジャガイモ農家専門雑誌!?><;
"カルビーポテト発行の馬鈴薯(ジャガイモ)専門誌。"
ポテカル | 株式会社農業技術通信社 http://www.notsu.net/potacul.html
「よく考えたらなんでだろ?><」ってマジで大切><;(「作物の近くを踏まないようにでしょきっと><」って思いこんでた><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112868679191965853
VENTOR 4150 | GRIMME Products https://products.grimme.com/en/p/ventor-4150
"...In addition, the wheel system with "crab steering" enables a low-impact travel on the field: The machine covers the entire surface in an even way."
オレンジは、作物の近くを踏まないようにだと思い込んでたけど、そうじゃなくて、大量の収穫物を積んだ状態で前輪も後輪も同じ場所を通ってしまうと轍の場所だけを踏み固めてしまうから、それを避けるためにクラブステアリング出来るようになってるってことっぽい!?><;
GPT-4o miniさんに「なんで甜菜のハーベスターはクラブステアリング出来て、同じ根菜であるジャガイモのハーベスターはクラブステアリング出来ないんですか?><」って聞いたら、「作物の深さが違うからだよ(意訳)」って説明してくれて「そうなのか!><」と思ってさらに調べようとググったら、
クラブステアリング出来るジャガイモハーベスターを見つけてしまって、GPT-4o miniさんごめんなさい><; オレンジの質問がそもそも間違えてましたってなった><;
じゃないと、当然という言葉を使われた場面で「当然なの!?」って思う場面で思った方が常に悪いみたいに考えてしまって「どうせ自分は落ちこぼれだ・・・自分だけが知らないんだ・・・」が悪い方向に進んでしまって、物事を深く知ろうとする姿勢みたいなのが育たないかも><
「・・・よく考えたらなんでだろ?><;」ってものすごく大切><
「こっちは理由がわからなくて当然と思ってないのに当然って言葉を使われちゃった・・・」であれば、「もしそういう場面があったら言ってね?><」的にいっておくのもよさそうだし、それを『「なんで当然なの?」って不思議に思う事自体は学問や研究を行う上でとてもとても大切な事』って、ファインマンさんの言葉のどれかいい感じの(?)を引用して偉人もそう言ってるんだよって説明してあげるのもよさそう><
当然である事を自体を説明できなければ、その物事を理解してるとは言えない><
単語の選択や言い回しがゆるふわなものを使ったり顔文字を使ってても、一番のウィークポイントを攻めるように「まさかこうではないよね?><;」型の皮肉で責めてこられたらあれじゃん?><;
単語の選択の面であれば、人生で一度でもオレンジみたいな人との議論に巻き込まれてたら、キツい単語を使うか否かと、対話自体のキツさは実はあんまり関係ないって気づけそう><;
「当然」じゃなく「ものすごく当たり前だけど><;」でもかなりキツいと思う><;
「当たり前と思ってなかった」説と、単語の選択説で全然違いそうだし、「当然と思ってなかったのに当然って言葉を使ったから? それとも単語の選択的な面?」みたいに理由を聞いてみる方が良さそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
室温35℃でアイスコーヒー飲みながらUSB扇風機の風に当たると、なんか、微妙に生暖かいヒーターっぽさ><
アパートの駐車場で週1でBBQやってる人がいる。これって有りなの??共有スペースの迷惑行為は判断がやや難しい - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2409775
アメリカのちょっとリッチなアパートってだいたい共有スペースにプールとバーベキューグリルがあったりするけど、共有スペースのバーベキューグリルって実際に使う人居るんだろうか?><
2013/06/04(2019-01-12)
IT企業で働く人は猫好き多し! 犬派猫派でみる業種・職種分析! - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け https://mainichi.doda.jp/article/2019/01/12/934.html
2023.02.22
エンジニアには猫好きが多い?エンジニアと猫の関係性を調査してみた - Libero Engineer https://libero-en.jp/btoc/20230222_engineer_cat/
ふと思ったけど、プログラミングを学ぶ学生で失敗を恐れすぎてうまく学べないタイプの人々って、もしかして、そうじゃない学生に対して猫好き率が低かったりしないのかな?><;
つまりなにが言いたいかと言うと、トキソプラズマに感染してる人は、そうじゃない人と比較してプログラミング学習の場でも失敗を恐れない事が有利に働いてたりしないのかな?><;
って思った><;
なんの事かわからない人向け参考文献><
2013.01.23
トキソプラズマが人の脳を操る仕組み | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/