山形 JR奥羽本線 普通列車が停車駅通過 後続新幹線が客の対応 | NHK | 山形県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250222/k10014730451000.html
山形 JR奥羽本線 普通列車が停車駅通過 後続新幹線が客の対応 | NHK | 山形県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250222/k10014730451000.html
DACチップ使わずラズパイPicoのチップでって、ラダーDACかと思ったら、1bit DACだった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本ニューホランドの農機の輸入動画おもしろい><
【VLOG】船から機械を降ろす様子を一挙に公開します。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KJ8pOx0RiPU
これよくわかんないけど、シングルプレイヤーで遊べるFPS(というかシングルプレイヤーモード(?))も無料ってこと・・・?><
「Delta Force」に協力戦役モード「ブラックホークダウン」を実装。4人編成のCo-opチームで7章にわたる多彩なミッションに挑む
https://www.4gamer.net/games/732/G073256/20250221021/
civとかでも、全陣営敵視公然プレイとか、難易度イージーでしかクリア出来ない下手くその遊び方では感><
(味方として利用して相手が裏切る直前に罠にはめるとかならあれだけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちっちゃい><;
コーンヘッダー|コンバイン・普通型コンバイン用アタッチメント・バインダー・自走自脱・籾すり機・粗選機・調製機 - 普通型コンバイン用アタッチメント|製品・サービス|農業|ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/harvest/attachment/cornheader/
カッターの実物これ><
CF16 Folding Corn Head | Harvesting | John Deere US
https://www.deere.com/en/harvesting/corn-heads/cf16-corn-head/
2日前に北海道でのデントコーン収穫のコンバインが小さくてキレてたじゃん?><
じゃあ逆に世界最大級のコンバイン(X9 1100)でトウモロコシを収穫するとどんな感じかをファーミングシミュレーター22で試してみたら、荷下ろしの時間込みで1.5haを15分くらいで刈れた><
コンバイン、ちっこい・・・><
ホッカイドウコーングリッツができるまで【株式会社N-GRITS】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JXbVxKCGzrs
デザイン!><
ミスが多くて叱責されがちだった子と組み、データ入力などミスの多い定型作業の自動化を行ったら、全体のミスが劇的に減った→ヒューマンエラーを出しまくる人、システム開発だと貴重という話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2515319
メカ音痴な人のエスパーテックサポートするのは得意だけど、方向音痴のサポートは出来ないかもしれない><;(単に代わりにやるになっちゃいそう><)
「歩くときにどっちが北か常に意識してれば、ある程度の範囲であれば方角わかるでしょ?><;」とも思うけど、方角を常に認識し続ける方が楽な人(><)も要れば、方角を認識するのが苦痛な人も居そう><
謎の生まれつきの(おそらく)異常で制御不能な風景記憶能力があるから、全く苦労せずに風景を自動的に覚えてるだけであって、それがない人はたぶん苦労して風景をじっくり見て苦労して風景を記憶しなきゃいけない><
そうなんだろうけど、でも「なんで覚えてないの?><; どこ見てたの?><;」って思っちゃう><;
19歳の時は「こんな僕も東大に受かるから、努力すれば誰でも」と思っていたが塾講師を始めてから認識を改めた話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2515090
こういうの、自分の能力の中の何らかの歪さというか自分が不得意な分野があれば、自分が得意な分野に関する不得意な者にも想像が行きそうではあるけども・・・
・・・でも、例えばオレンジは地理把握能力が生まれつきで異常に高い事は自覚してて、普通の人はそんな事出来ないとは一応理解してるつもりではあるけど、方向音痴の人とか見ると「マジで!?><; なんで風景を注意深く見てないのさ?><;」って思っちゃう><;
逆に言うとロシアに勝利をもたらす者としては有能なわけで、取り引きの組み立てが出来ていない以上中立でもないわけで、お前はどっち陣営なんだという話になる><
ていうか、「アメリカに資源を渡した上でロシアに領土を割譲する。素晴らしい取引だ」って言ってるようなものなので、ウクライナはなにも得ないし、当事者の一方がなにも得ない事を取引とは普通は言わないよね><
結局、単にウクライナを敗戦させるとしかトランプは言ってないわけで、ちょっと言い換えてるだけであって、取り引きを組み立てる者としては無能><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! あとで読む] なぜドイツで極右AfDが躍進しているのか──5つの理由と、東側ブロック崩壊35年で「反動の時代」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/imai/2025/02/afd35.php
つまりこの場合、html-loadをホワイトリストに入れるか広告ブロック解除の指示をしているわけだから、この指示にしたがった人が受けるあらゆる損害、例えば指示に従っていなければ表示されなかった投資詐欺広告に引っ掛かって入金してしまった額の全額等を無限責任で賠償する義務が自動的に生じるように法改正すればいいって言ってる><
ページ閲覧者にセキュリティを弱める操作を要請(または指示)すると、それによって生じた実害の第一の賠償責任がその要請者に生じる仕組み><
単に広告を貼ってて、不正広告が紛れ込んでてであれば「問題がある広告を全て排除するのは不可能」というのも、まあわからなくないし過失の範囲と言えそう><(ウェブ以外の広告、たとえば紙の新聞の広告とかでも似たような問題があるだろうし><)
でも、広告ブロックの解除要請は安全策の解除要請であるので、過失ではなく明確な指示をしておいてサイト訪問者個々の責任なんて言い逃れはおかしい><
サイトが指示をしてるわけだから><
前にも書いたけど、広告ブロック解除を迫るサイトに限り広告内容や広告そのものに関する被害に対して、そのサイトにも賠償責任が生じる仕組みが必要かも><
(広告ブロックしていたら防げた問題に関して安全策を放棄させた事で被害に遭わせたわけだから、安全策を放棄させる指示をしたやつが賠償責任を追うのは当たり前かも><
(仕組みを作って法制化すれば「広告ブロックをはずす事の危険性を知らなかった」って言い逃れができなくなる><))
アンチ広告ブロッカーに関しては、それを強制した時点で広告表示に関する技術的問題に関する責任を無制限に負う(たとえば、広告ブロッカー対策をしてるサイトで不正広告スクリプトにより何らかの損害が出た場合、そのサイトにそのすべての損害に対する賠償の責任が無制限に発生する)って法律作るとよさそう><
広告ブロック使うのって、広告が邪魔って単純な話じゃなく、不正広告スクリプトやら詐欺広告の問題があるわけだから、広告ブロックをはずす事をユーザーに求めるんであれば代わりにそのサイトに表示される広告によるすべての損害を賠償する責任を負うべきだよね><
「変な広告が表示されてましたごめんなさい。その期間にうちのサイト見た人は一応ウイルススキャンしてみて」ってプレスリリースひとつ出す程度で済まされる問題じゃない><
これっぽい><
ウェブサイトのクラッシュ、広告ブロッカーのせいにされている:オンライン界の裏での激戦 https://adguard.com/ja/blog/ad-blockers-website-crash-blame.html
これもオレンジの広告規制案(ブロックを回避しようとすると無限責任が生じる案)を導入すれば対抗出来そう><
ふと思ったけど、今の国語の教科書にオッカムの剃刀って、そのままストレートに紹介されてたりするんだろうか?><
(PISA型)読解力重視の国語教育であれば、わりと早い段階でそれを理解して無いと教えるのめんどくさくならない?><
古い国語教育よりも、ごく最近の国語教育改革後の国語教育の方が「であろう」「と考えられる」みたいなのを大切にしてるっぽさ><
『キノの旅』作者・時雨沢恵一先生が「上着の描写しかないなら下半身は丸出しということになるのではないだろうか」と言い出してしまう、ゆえに”叙述トリック”と解釈するヒトも - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2515275
これたぶん、塾講師の人が書いてた「ごんぎつねってよく考えてみると死んだとは書いてないから死んでないんじゃね?」論への反論というか指摘だと思うけど、シンプルな指摘だし、
「記述があるか?」では無く「妥当であるか?」とか合理的にできる推測か? という点も国語能力であるという風にも教育内容を変えたのが最近の日本の国語教育改革っぽいので・・・・・あれかも><(国語力が足りない)