x自身
o地震
><;
わりと似てる自身の情報見つけた><
"2009年8月9日19時56分ごろ,東海道南方沖 "
東海道南方沖の地震 – 東京大学地震研究所 - https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/TOPICS_OLD/outreach/2009/08/200908_tokaido/#:~:text=2009%E5%B9%B48%E6%9C%889%E6%97%A519%E6%99%8256%E5%88%86,%E3%81%8C%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%8E
東海道本線の緩行線である京浜線と、東北本線の緩行線を(上野(秋葉原)~東京間の高架線(電車線)開通で)くっつけたから、京浜・東北線><
(当初は単に京浜線って言ってたらしいという話は聞かなかったことに><;)
京浜東北から東北を取っちゃったら、総武快速線を全線 横須賀線って呼ぶのと同じような感じになっちゃうかも><;
元の話的にあれだけど、京浜東北線って東北本線の緩行線でもあるから『東北』ってついてるので、それをなくしたら意味不明になってしまうかも><
って京浜東北線からの話だったのね。
確かに埼京線も京浜東北線もそろそろ書類上の名前諦めたほうがいいと思うの。
埼京線の一部も京浜東北線の一部も書類上は東北本線なのであってます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スパコン「京」(昔から追ってた人的にはペタコン)、元々計画の紆余曲折に強い批判があったのに、仕分け(しかも仕分ける側にいたのは金田先生だよ><)に出てきたら夢のコンピューターみたいな話になっちゃってったの今も許してないし絶対忘れないし、
嫌がらせ的に批判集会を東大でやって、その後 皮肉にも歴史の法廷に立ってSTAP問題で失脚した野依氏のことも絶対許さないし、計算機界隈でこの仕分けを否定的に見てる人に対しては「ふーーーーん><」って感じでみてる><
科学や工学を政治で捻じ曲げた事件であり「俺の顔に泥を塗るのか?」で動いてしまった事例><
世界一のスパコン「富岳」、それは「2位じゃダメなんですか」への科学者らの答えだった : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221112-OYT1T50227/2/
冬も緑の芝生ってどうなってるの? | 芝生、芝刈り機のことならバロネスダイレクト - 芝生、芝刈り機のことならバロネスダイレクト https://www.baroness-direct.com/blog/lawn-winter-green/
知恵袋が役に立ってしまった・・・><
日本にはなぜ芝生があまりないのでしょうか?アメリカにはあんな... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10106224340
「かなり前に迎賓館の近くの街路樹が倒れたことあったけど、あの場所ももしや?><」
と思ってストリートビューで見てみたら、帯状の広い緑化になってた><;
街路樹が台風で倒れるのが伐採の理由にもなってたりするけど、緑化スペースの狭さのせいで根を伸ばすスペースが狭くてそれで街路樹が折れやすかったり倒れやすかったりはしないんだろうか?><
芝の維持って大変かもだけど、芝が無いせいで落ち葉の処理や砂ぼこりの原因になったりとか色々デメリットになってる面も多いんでは><
芝生にしちゃう事自体は環境破壊だけど、落ち葉をどかしてカチカチの土の地面を作っちゃうのも十分に環境破壊だし緑化されてない分、土壌への悪影響も大きいかも?><
アメリカ人が芝生張りまくりなのも謎だけど、(車載動画見まくって)逆にアメリカの風景を見慣れてくると、日本が芝生が少なくて土のまんまにしまくる場面が多い(しかも土がカチカチになってる)のもわりと不思議><
東京で歩道の緑化スペースを広げるのは厳しそうなのであれだけど、銀杏の街路樹の場所でさえも帯型に確保じゃなく木の周りを切り抜いてる事がけっこう多いのも悲劇に拍車をかけてると思うかも><
帯状でなるべく広い緑化スペースにしていたら、「歩道の落ち葉はそこに掃きこんでね!」で、地元民の努力(目の前の建物の人の清掃作業の延長)だけでも大幅に改善しそう><
This account is not set to public on notestock.
街路樹や公園の落ち葉がゴミとして捨てられてるが土に還してほしい「肥料のコストが余計にかかる」 - Togetter https://togetter.com/li/1972726
(アメリカの公園はどうしてるのか知らないけど)街路樹に関しては、アメリカの街路樹の下は芝が張ってあるけど、日本の街路樹の下は舗装になってたりするというか歩道全体が舗装されてしまってるのが、ダメすぎてダメなんだと思う><
アメリカの歩道は、車道側が芝生になってて歩く部分だけ舗装になっていて、芝生部分に街路樹があるのが標準かも><
日本の場合は街路樹部分だけ切り抜くように土になってるかも?><
だから余計に落ち葉が舞ってしまうんでは?><
・・・><
Worldle #Worldle #297 X/6 (94%)
🟩🟩🟩⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
https://worldle.teuteuf.fr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
耳を塞ぐことなく利用者にしか聞こえないイヤホンの設計技術を開発~利用者に音を届けながら周囲への音漏れを打ち消す音波制御を単一スピーカーで実現~ | ニュースリリース | NTT https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/11/09/221109a.html
コロンブスの卵的というか逆転の発想というか、「よく考えたらそりゃ出来そうだけどそんなうまくいく?><;」的な発想・・・・><
逆相の音波で音漏れを低減するオープンイヤー型イヤフォン、NTTソノリティ | スラド https://srad.jp/story/22/11/10/1420222/
一つのユニット(スピーカー)だけで打ち消している (#.4358811) | 逆相の音波で音漏れを低減するオープンイヤー型イヤフォン、NTTソノリティ | スラド https://srad.jp/comment/4358811
それは単に大半の技術者の技術力が低すぎてまともなWYSIWYG環境を作れないまま使いはじめて使い続けてる問題なだけかも><
gitも本来はGUI環境を用意するはずだったのに、直接扱うことを強いられるくだらない環境のままになってる><
まともなGUIフロントエンドを作れない事を甘やかしてきた流れの延長のひとつ><
This account is not set to public on notestock.
このWYSIWYGが無くなったのも、UNIX系の人々の勢力が庶民化しつつデカくなって、1990年代を中心にあった新しいコンピューティング環境を作ろうとした流れ(まさにウェブの故郷であるNeXTの環境もその代表のひとつ)を1970年代のテクノロジーで塗りつぶして、テキストで入力の方が偉いという馬鹿げた文化を持ち込んだせいかも><
UNIX系の馬鹿どもはデザインの悪さをエンドユーザーの習熟度の話にねじ曲げてごまかし続けてきた><
ウェブでも同様の事が起きている><
ていうかそもそも、ウェブが生まれた前後の時代(1980年代後半から1990年代前半)って、WYSIWYGが当たり前の時代だったのに、そこから人間が言語記述でマークアップしないといけなくなったのって、完全に一方的に技術の劣化かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"BigRigTravels LIVE from Denver, Colorado. ( Nov 13, 6:12 AM )" を YouTube で見る https://youtu.be/8xvWjWrMHuY
ATSでものすごく見覚えがありまくりの場所だ><(ワイオミング州シャイアンのフライングJ(の向かいのトラックウォッシュ))