ドリフが2人になっちゃった><
What Drove Japan's Remarkable Traffic Safety Turnaround - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-09-06/what-drove-japan-s-remarkable-traffic-safety-turnaround
間接的には、食料自給率のうちのいくつかの割合も日本の都市計画(というか計画ですらない)により失ったもののひとつと言えそう><(土地の使い方を広域で考えられない病と物流効率の悪さから><)
[B! 交通] 「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/303734/
それはそうだけど、その結果 日本が得られなかった(または失った)のが、土地を広域に使う手段、効率のよい物流、産業地域と分離された静かな住宅地、都市内の緑化、歩道、郊外からも利用可能な商店街、ごく限られた大都市圏以外の商業地の繁栄、
そして逆転的に、高密度で計画性の無い都市設計により失ったのが安全な通学路><(アメリカは通学の交通安全だけは極端に重視してる><)
オレンジ的には、自己解決できるように考え方を授ける事に関してに限れば、付きっきりで教えるのは(時間に余裕がある限りは)いいことだと思う><
教わる側は、自己解決できる考え方に変わることができるし、周囲はそれ以降つきっきりで教えなくて済むようになるし、教える側もかなり強力なラバーダッキング効果が得られて理解が進む><
相手の脳内モデルを読み解きながら教えると「よく考えてみたら知らんかった><」「そんなこと気にしたこともなかった><」がたくさん得られて、教える側がすごく勉強になる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109192893736935308
メタだけど、このtootも不特定の誰かに自分の考えを表明してる面もあるけど、それ以上にラバーダッキングでもあり自分と議論して自分の考えを整理してる><
ラバーダッキングというか、脳内で議論や説明はしまくりまくってて、誰かと議論する時とかはそれで予め予行演習(?)しておいた内容を使って「(よっしゃ来た!>< 予想通りの応答!><)」って感じに使うけど、
それでも予想外の応答が来て「(あれ?><;)」っ事もあるし、実際の議論で相手に説明する場面で、自分の説明に対して「(そうだったのか!><;)」ってなるこれぞラバーダッキングってなることもあるし、
自分とは発想が違う人間を相手にする事によるメリット自体はあることはあるかも><
ラバーダッキングするの、オレンジがマストドンで四六時中やってるみたいに、疑問をまず書いてから調べながらごちゃごちゃ進捗を書き続けて自己解決するの、なにも書かずに調べるよりも脳内が整理されて楽かも><
もっというと、ラバーダッキングするのにラバーダック要らないというか、脳内で誰か仮想の議論相手に説明すれば同じだと思うし、
でも、一方で現実で予想外の応答をする相手に説明や議論する時と比べたらさすがに(脳内)ラバーダッキングはちょっと劣るって実感しまくってる><
脳内の議論相手は所詮自分の発想の範囲からしか作れないし><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、エンジンリターダー(というかEngine Retarder( Brakes))は、排気ブレーキも含む(少なくとも北米の法的)用語で、
ジェイクブレーキ(Jake Brakes)は、ジェイクブレーキ(圧縮開放式)の開発元であるJacobs Vehicle Systemsの登録商標であり、Jacobs社方式のEngine Retarderであるって事っぽい><
圧縮開放ブレーキ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
なるほど いすゞ&日野 用語><;
[B! 事故] 富士山バス横転事故の基礎知識 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221018204225
これ、リターダーの例として圧縮開放式(ジェイクブレーキ)を紹介してるけど、『広義のリターダー』であれば排気ブレーキも含むし、『広義では無いリターダー』にはジェイクブレーキは含まないだろうし、そこだけいくらなんでも書き方おかしく無い?><;
ドライバーyoutuberの人、「けいじょんさみっと」言ってた><(読み方知らんかったぽさ><(スペイン語地名><))
"Real World Dashcam Trucking live from Riverside California to Gallup New Mexico 10/18/22" を YouTube で見る https://youtu.be/kzIXB8acCFk
Cajon Passの峠登りしてるっぽい?><
なるほど><;
#Worldle #271 4/6 (100%)
🟩🟩🟩🟨⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr