Sbuway・・・・><;
日テレのニュースでMLRS供与するしない(しない)のニュースやってて「おっ!><」と思ってみてたら、MLRSの映像が静止画だった・・・><;(MLRS好き><)
そういえば日曜のTBSのドラマの真犯人、オレンジ的には、数話しか見ていない中での予想として(><;)、auのCMの人の奥さんと警察の偉い人の共犯って考えてるけど、さてどうだろう?><;
プログラミングの写経でも、レシピの写経でも、頭使わず追うだけじゃ何も得られない><
理解しながら、どうしてそうなっているのかを考えながら写経しないとダメかも><
何度も写経する必要があるということは、それだけ何も考えずに写経してしまった部分が大きかったという事になるわけで、それ自体に対しても「どこを見落としてしまったのか?><」という点を自分で検証する必要があると思うし、それ自体もトレーニングになると思うかも><
ミステリー小説を見るのでも現実の事象の推測でもそうだけど、「よくわかんないので見ていよう」だけでは推測するスキルも推測を改善するスキルもつかないかも><
「あれがこうなので、つまりこうで、なので犯人はこいつでこういうトリックかも?><;」とか予想しながら見れば、予想が外れたら何をどう見落としたかわかるし、どういう視点で見ればよかったのかを痛感する事になる><
何も考えずに見て「犯人この人だったのか」じゃ何も得られない><
料理で言うならば、確実にレシピどおりに作っていても「もしアレンジに失敗した時に食べられなくならないようなアレンジ」を行うスキルはつかないかも><
写経ばかりを重く見ると、安全に失敗するスキル重要性になかなか気づけないかも><
鍵tootの話であれだけど、「やったことないけど出来る気がする!」→出来ないじゃん
ってそりゃそうで、写経の繰り返しも「やってない」かも><
写経1回で、2回目からは、1回目で理解した事を活かして再設計する要素を取り入れていけば、その部分を自己評価なり検証なりを行うことで、認識の誤りに気づいたり、より理解を深めたり出来るかも><
もちろん失敗する可能性が増すのだから、失敗できるよう(失敗しても許容範囲に収まるよう)に行う事も大切かも><
その「失敗できるように」行うのにももちろん経験が必要だけど、写経は設計ではないのでそのスキルはほぼつかないかも><
料理も、単にレシピをなぞってるだけだと自分で作れるようにならないかもだけど、料理それぞれのテクニックというか、処理と結果の対応の知識を料理番組なり実践なりでつけて「こうすればこうなるはず・・・><」を脳内に大量にストックしておいて、他人が書いたレシピもひとつだけ見るんじゃなくいくつも見比べて「つまりチャーハンって炊いたごはんをたまご及びその他具材等と炒めて調味したものの事っぽい><」って、解釈の形に直して手順を再構成するってやってると、お手本の料理が無くても料理自作出来るようになる><
そういう面は、プログラミングと料理って同じかも><
写経は「慣れる」であって、「鍛える」にはならないかも><
アグレッシブにチャレンジして自分にダメ出しして鍛えるのが好きな人であれば、写経するよりもお手本の設計意図(?)を読み取るトレーニングをするほうが上達すると思うかも><
マインクラフトのトラップタワーとか典型例かも><
各部分の意味を学ぼうって考えで炉靴を理解するようにやれば一回作れば自分が作りたい場所にあわせて作れるようになるかも><(なった)
何も考えずにただ単に参考の設計図どおりに自分のワールドに設置しようとしたら「トラップタワーの作り方」の理解は出来ないかも><
料理も全く同じ><
「手順どおりにそのままやる」んじゃなくて、「手順の意味を分解して理解していく」を初回(から数回)に行う感じ><
「脳死で写経しても理解できるわけないじゃん?><」って発想><
これ、オレンジの場合は物事によるけど、アレンジを加えずにやるのは1回から数回かも><
なんでかというと1回目は理解のための試行(?)であり同じ事を2回やる必要があるという事は各手順の意味を理解していないって自省するので、なるべく早く作業の意味を理解しようと、努力というか強迫観念みたいな感じで・・・あれかも><(?)
これ気になるな
心理的な要因によるものなのか、脳の機能によるものなのか、言語的な問題なのか……
そして、訓練すれば改善できるのか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ロスから3時間半、パームスプリングスから2時間くらいでいけるらしい・・・>< ついでにソルトンシーも見れる><
砂漠っぽい砂漠の場所のドローン撮影動画見つけた><(音楽の音がデカいので注意)
Hugh T Osborne Lookout Park, 4K Drone - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=Asl9FDf4rmg
あと、前回の動画がカリフォルニアで一番砂漠っぽい砂漠なエリアの動画だった><
北米トラックドライバー(ゴートさん)メキシコ国境へ配達🇲🇽 3日目!!(後半) カリフォルニア州の本当の「砂漠」にテンションMAX!! ルート95〜ルート78 🇺🇸 ゴートさんトーク♫ - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=SNn4x1zrPnc
動画の最後のほうにソルトンシー付近(GTA5のトレバーの家の辺りの元ネタ地域 19:00~)の北の方にある広大な椰子の木植林場エリアの風景(20:25~)が写っててすごい><
北米トラックドライバー(ゴートさん) 2.600km!メキシコ国境への配達完了‼︎ トラック取締強化期間で問題発生!ABSランプ不良。。 また整備工場へ。 - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=eLpHRe-_fss
よく考えたらメタじゃん・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108395302329310609
オレンジの場合、脳内に大量の議題のストックがあって「でもいっぱい書くと嫌われるし><;」的な遠慮からの「このキーワードがでてきた!>< いまなら書いてもいいのかも!><」からの大量放出なので、オレンジも毎日が大喜利かも><(?)
オレンジの場合、脳内に大量の議題のストックがあって「でもいっぱい書くと嫌われるし><;」的な遠慮からの「このキーワードがでてきた!>< いまなら書いてもいいのかも!><」からの大量放出なので、オレンジも毎日が大喜利かも><(?)
This account is not set to public on notestock.
日本のチップ無し方式の飲食店だと、料理がおいしいからお客さんがいっぱい来るのか、接客が素晴らしいから来るのか、逆に料理が不味くて経営が傾いてるのか接客が酷くてお客が離れたのか明確じゃないまま、従業員が評価される事になる><
日本文化が成果主義に向いてない点の現れ、飲食店にチップシステムが無いのもそうだよね><
アメリカでチップ制のお店であれば、料理への対価は料理への対価で、接客への対価はチップで払う、つまり、お客さんが接客する人を評価して直接報酬を支払うってシステムになってるかも><
接客する人は丁寧に接客すればチップを多く貰えるし、雑だったら平均以下しか貰えなかったり、お客を完全にブチキレさせたら店長が呼ばれて「こいつはこんな失礼をした! だからわたしはチップを払わない!(あるいは1ドルしか払わない! とか)」ってなったりするらしい><(逆に店長を呼ばずにチップを無しだとトラブルになるらしい><)
超短く雑に言うと、組織運営のド素人が社長をやってもなんとかなるのが日本型の年功序列型の組織であり、ド素人が経営するとそのまま潰れるのが成果主義型の組織であると言えそう><
つまり、日本方式の全体責任的発想の組織であれば、アメリカの成果主義での評価システムよりもはるかに複雑な評価システムを構築しなければ、正しく評価されず正しく機能しないと考えられると思うかも><
逆に、アメリカ並みの評価システムで済ませるのであれば、アメリカ並みの責任細分化組織に変える必要があるかも><
何れにしても経営・マネージメント側の高度な能力がより必要になるし、経営の素人が叩き上げで経営者になって出来るような生易しい組織運営では無いと思うかも><
アメリカのスーパーマーケットで野菜部門の人が調味料の場所を聞かれても「わたしは、野菜部門の人間なのでわからないです」って応対が当たり前で、ちょっと親切な人ならば「あっちが調味料部門なのでその辺りの人に聞いたらわかるかも」って教えてくれる程度で、
日本みたいに教えてあげるのは当然とか、場合によっては部門違うのにつれってってあげたりとか内線で聞いてくれたりとかは、アメリカでは超お金持ち向けのお店以外では行われないらしいかも><
日本みたいに組織の全体責任的な発想であれば、調味料について教えてあげた野菜部門の人は調味料の売り上げについても成果が認められなければならないけど、単純な評価の成果主義であれば野菜が売れなければ評価が下がるかも><
責任の分界があやふやで、権限と一致せずに道義的責任で考える文化圏でその考えのままで成果主義をやろうとしても、その成果/失敗への貢献がどこにあったのか(誰にあったのか)の評価も曖昧になっちゃって、ただの責任の押し付けあいと手柄の取り合いになっちゃうかも><
アメリカみたいに行動を実行に移す前に誰にどういう権限がありどういう責任があるのかしっかり決めておく契約文化であれば、ある程度それに基づいて報酬を分けるって出来るけど、誰がどう貢献したのかわからない状況を作って成果の判断なんて無謀かも><
TLで話題の成果主義云々の、日本の成果主義が全然成果主義じゃなくおかしい&そもそも日本に向いてない&評価の仕組みをまともに作れないって話にだいたい同意だけど、
なんでそうなっちゃうのかの一面が、日本文化での『責任』の概念がおかしくて、権限と責任がちゃんと対応できてないって問題という見かたも出来る気がする><
#Worldle #130 2/6 (100%)
🟩🟩🟩⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
ていうか市役所をそこ(市営住宅建て替え移転で出来た空き地?)に作っちゃったから、こういうめちゃくちゃな計画になったのかも?><;
大昔からそこに市役所があったのかと思ってた><
モノレール、荒本に繋げられても、中央線とけいはんな線の境界が長田なので、中央線方向だと初乗り料金がアレなので、長田に繋いで欲しいけど、場所がないと言われればそれはそう。
青い線が雑にモノレールが通る予定の線><
赤い線で囲ったエリアが現在工業地域っぽい現状のエリアを控えめに囲った線で、その中の東側(右側)が主に路上駐車が問題になってるぽい?><
で、西の方はなぜか商業地域に指定されてるっぽい><
つまり、モノレールと けいはんな線・地下鉄中央線の連携乗り換え拠点としての商業地を作りたいのが本音で、その邪魔になってる周辺の工業地域は出来ることなら退いてほしいけどそうもいかないので、かなり小さな範囲のみを工業地域にして残りは今は工場が建ってるのに商業地域にしてるって構図っぽさ><
さっきの東大阪の話、モノレール延伸で商業地域に転換したい東大阪市の思惑も大きいっぽいし、東大阪の事例のみで言えば真面目に考えるのアホらしいのかもしれない><
東大阪市としての本音はトラックが邪魔なだけじゃなく工場も倉庫も出来ることなら他所にまるごと移転してほしいって話なんでは感><
[B! VTuber] 中国VTuber「A-SOUL」、運営が「中の人」搾取で炎上。人気メンバー活動停止 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア https://b.hatena.ne.jp/entry/s/36kr.jp/187865/