(オレンジが操作ミスってただけで1話全部見れるっぽい?><;)
Gyaoで第1話だけ無料で見れるっぽい><
西部警察 PART‐I 第1話 無防備都市(前編) | ドラマ | GYAO!ストア https://gyao.yahoo.co.jp/store/episode/A035423001999H01
実はオリジナルの西部警察を見てみたいんだけど、アマプラじゃ配信されてない……
ちなみに、リメイク版はリアルタイムで観て「TVRカッコいい!」って言ってた
キルドーザー事件、アメリカの土地勘ついたので「あの辺りで起きたのか・・・><」って思い浮かべられるようになった><
これ持ってる><;
Amazon | 西部警察 PART ― オリジナル・サウンドトラック ~ハイライト編 | TVサントラ, 羽田健太郎 | サウンドトラック | ミュージック https://www.amazon.co.jp/dp/B00005GCE3/
西部警察「無防備都市」のレディーバードTU-89 355 - カトラス☆アメ車☆旧車&イラスト https://www.cutlass70.com/entry/2020/03/ladybird
西部警察のレディ・バード
2002年頃までは現存してたんだ
トミカリミテッドヴィンテージ 西部警察 レディバード 1/64スケール 完成品 トミーテック(TOMYTEC) https://www.amazon.co.jp/dp/B00TK7OJ2O/ref=cm_sw_r_tw_dp_XVMJ7CKAE7VM81Y4JV0P
これかぁ!
This account is not set to public on notestock.
ちしゃなます | 郷土料理 | 山口県の農業 | JA山口県 https://www.ja-ymg.or.jp/agriculture/local/namasu/
日本でレタスは何時から食べられていたか? 戦後だよ。|小林十之助|note https://note.com/kobachou/n/nda7a360047c2
「電子レンジ使えます」“おけ”で作った弁当箱 | NHK | ビジネス特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013622261000.html
大阪はモータープール なんでなん? 東京では消えた? | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013621011000.html
ルワンダ語も追加されてる!><
Google翻訳が24の新しい言語をサポート - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220512-google-translate-24-languages/
レシプロ小型機なんて、計器もプロテクションも賢いオートパイロット欠けてて、五感で飛ばさないといけない><; 推力も飛行機さんが調整してくれない><;
素人 かつ その機種の特徴を理解してるフライトシム経験者がいきなり実機操縦して着陸ってシチュエーションで一番怖くないのって、エアバスA320ファミリのROPSオプションつけてるやつかもって気がする><;
どうすればいいのかだいたい飛行機さんが教えてくれる><
オレンジだったらレシプロ小型機の方が怖くてハイテク旅客機の方が怖くない><;
小型機って電波高度計(対地高度計)すらついてない><;
CNN.co.jp : 飛行中のパイロットに異変、操縦経験なしの同乗者が着陸成功
https://www.cnn.co.jp/usa/35187329.html
福島人「サンバイザーをつけたら眩しくなくなるって本当なのかな?」
オレンジ「マジっぽい><」
福島人「やっぱつけてもダメか・・・」
オレンジ「?><;」
ってなるってことっぽい?><
「っぽい」で終わる方言 - 全国方言辞典 - goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84/m2u/
なぜか「まぶしい」を表現する方言で「っぽい」になってるのが3ヶ所もあるっぽい><
突然思い付いたけど、英語の歌詞を日本語にすると字余りというか音が足りなくなっちゃうじゃん?><
津軽弁とかって音が短い方言じゃん?><
音が短い方言を組み合わせたら邦訳しても音が足りない現象を抑制できるんでは?><;
で、ADHDの人ってそのデフォルトモードネットワークのオンオフがうまく制御できない人々なんでは? って説もあるっぽい><
(集中すべき場面で集中できずデフォルトモードネットワークが動いたままで色々無限にひらめきまくる(マインドワンダリング)、逆に極端に興味を引かれるとデフォルトモードネットワークがオフのままの状態が続いて過集中><)
SNSの投稿をタイポを確認したはずなのに、投稿ボタンを押した瞬間にIQが急上昇(比喩)して気づいてなかったタイポに気づいて「あっ!!!><;」ってなるのも、それが関連してそう><;
「“天才” ひらめきのミステリー」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/2Z28LZJPR9/
昨日この番組見てて「なるほど!><;」ってなったけど、プログラマがPCの前で真面目に考えてデバッグしようとしててわかんなくて、で、とりあえず諦めてトイレに立つと突然解決策が浮かぶの、脳科学的にもそういうものらしい・・・><
(脳のデフォルトモードネットワークとカテゴライズされる領域が動き出して、色々ひらめく><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108283788748607541
実際にコード書いてデバッグしてくクセをつけるのもそのトレーニングしないと無理そうな気がする><(単純に失敗を恐れてる面がとても大きいだろうけど、実際普通に生きててトライアンドエラーする場面ってそんなにないだろうし><
(ゲーマーであればゲームによりそのスキルがつくチャンスがあるだろうけど、人口比率で言うとゲーマーの大半は自分でゼロから攻略するんじゃなく情報を得て攻略するタイプなんでは感><))
仮にASDでそうなってる場合は、特に教えるの難しいかもだけど、逆にその場合は必要であった、提供すべきであった情報カテゴリを列挙してテキスト化してルール化すれば、それに沿った質問を組み立てる能力に関しては健常者よりも優れている可能性に期待できるので、チェックリスト作るのもよさそう><
で、「・・・わかると思うか?>< どういう情報が足りない?><」みたいに問い詰めて必要な情報を自分から出させていくとあれかも><
説明が足りない質問をしてくる人には説明が足りない質問をしかえして「これでわかると思うか?><」ってする方が良さそう><
ほんとに興味がありますタイプだとオレンジが考え方を教えると少し独学タイプに変わっていくし、逆にそうじゃないタイプだと文句言わなくなるし変な質問もしなくなる><(そうなると落ちこぼれそうだけど><;)
責めてもいいのであれば「何でそうなのかと思ったって事は興味あるあるの?>< 興味があるなら何でいままで一度も調べようとしなかったわけ?>< ほんとに興味があって言ってるそれ?><」みたいにオレンジは言うかも><;
ていうか、由来にまで興味持つならば好奇心が強くて自分ですぐに調べないと気がすまなくなりそうな気がする(サンプル1→><;)けど、そうじゃないってどういうアレなんだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
さっきのスクショの場所のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/FyYa9JGoQCRsWctf8
(ATSの方がデフォルメの結果 景色がきれいなのわかるかも><;)
今までは「ATSを買うなら追加でどこかの州のDLCをセットで買わないとアメリカっぽさが><;」ってなってたけど、これからは普通に「とりあえず本体が激安セールの時に本体だけ買ってカリフォルニアの北の方を走ると雰囲気わかるよ!><」って気軽に勧められそう><
ちゃんとアメリカを走ってる感じになったから、走ってて気持ちいい><
いままではカリフォルニアを走る時だけは「でも、実物と全然風景違いすぎる><;」ってなってた><
ATS1.44で更新されたエリア、ちゃんとアメリカっぽくなったし、ちゃんとカリフォルニアっぽくなった><(いままではカリフォルニアはマップデータが作られたのが古いからアメリカのはずなのにETS2みたいな風景だった><;)
American Truck Simulator、1.44で更新されたエリア内のサクラメントとナパバレー><
サクラメントは現実より狭くて高層ビル街が道路に近いおかげで実物より景色きれい><;
ATS 1.44でのカリフォルニアのマップの更新の第2弾、かなりの範囲かも><(灰色の道路の部分の大部分が今回の更新された部分(黄色は既存の部分))
これがあるだけで田舎の風景が日本に見える気がする><;(海外の風景の写真にこれを足すコラを量産したらおもしろそう><;)
めちゃくちゃ唐突だけど私的に田舎あるある堂々第1位はこの看板「めちゃくちゃわかる」「都会にはあまりない」 - Togetter https://togetter.com/li/1885325
56円の訴え 亡き運転士が託した思い | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013620201000.html
これ間違える人ヤバイ><
#Worldle #111 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
この前、こういう事を書いたのもそういう話で、教育を改善すると、その改善された教育を受けた世代って大人の感覚ではあっという間の年月で現れるので、既に大人になっちゃった人を教育するのも大切だし勉強し続けて情報のアップデートをするのも大切だけど、
それよりもいま学んでる世代やこれから学ぶ世代が受ける教育を充実される方が手っ取り早いし、そこにお金使うといいと思うよ><
がめつい年寄りがお金を抱え続けてるよりは生産性も上がると思うよ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108213563772237578
今年度から高校の公民教育の改革で『公共』科目がはじまったけど、3.11から今までの年月分を、いまから進めた先、この教育を受けた人々は何歳くらいか?><
みたいな事が言いたい><
なにが言いたいのかと言うと、こういう話題で「あの当時のこのくらいの年齢の子っていまこれくらいなの!? あれってつい最近の事じゃん・・・」って、ある程度以上の年齢の方々はわりとわりと体感すると思うけど、
教育の変化による各世代の考え方の変化も、その速度で起こるわけで、教育改革ってかなりパワフルって事が言いたい><
つい先日子どもだと思ってた人々は、我々とは違う教育を受けた人々としてすぐ目の前に現れる><
オレンジ的にはこの日蝕からの年月へのショックとマクロンの話というかフランスの分断の話に繋がってる><
(ついでに言うと、数日前の読解力に関する話題にも繋がってる><)
これ、つまり勘違いだった的な話なんだけど、日蝕からの年月への話題がある意味興味深いかも><
懐かしの「溶接マスクで日食を見る子どもたち」の画像、実は私でした、という人が現れる→親に確認したところ衝撃の事実が - Togetter https://togetter.com/li/1876427
オレンジの発想では、義務教育でもっとちゃんと社会問題の見方というか公民教育をガッチリやれば、『現実には貧困により勉強できない人が増えているのに、現状を理解せず「社会保障を増すと勉強しなくなる人が増える」と思ってるような不勉強な人』のような残念な人を減らせて、それによりもっと賢い政策の実行が出来る土壌が整備されていくかもって考えてるかも><
その人がどういうお仕事かわかんないけど、その人が学者とか研究者ならあれだろうけど、そうじゃないのであれば年間に読む論文の数もオレンジよりも少ないんでは?><
オレンジは完全に趣味で読んでるから読んだところでお金儲けにはつながらないし、自分がそれを元にメタな論文を書くわけでもないので、何らかの資格が得られるわけでもないし自己満足だけだけど><
勉強とか学力ってなんだろうね><
その「お金配るとみんな勉強しなくなるし!」系の意見の人とオレンジを比べた場合、勉強してるのってどっちだろうね?><;
生産性というか納税額で言ったら「お金配ると」の人なんだろうけど、少なくても社会面や政治面のお勉強に関してはオレンジより勉強していないんじゃないかな?><;
オレンジは、お金儲けの為じゃなくて完全に娯楽として趣味の赴くまま独学しまくってるだけだから、独学で得た知識からお金は得られて無いけどね!><;
これらの調査からもわかる通り、「金を配ると勉強しなくなる」以前にそもそもな現実的な問題として「お金がないから勉強できない」がいまの日本の状態><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108252735467192864
令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/r03/pdf-index.html
「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/175684
借金しないと学べない?“中流”の家計を圧迫する教育費 | NHK | WEB特集 | おはよう日本 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013555081000.html
競争を無くすと勉強しなくなって・・・みたいなの古典的な共産主義批判とかでもお約束だけど、生活保護とかのレベルだとむしろ貧しすぎて勉強どころではないし、もっと言うと、現在の日本ってアメリカとかと比べると社会が貧しすぎて全体的に勉強所ではなくてスキルが伸ばせない状況に陥ってる社会といっても過言ではない><
ベーシックインカム反対派の人を批判するつもりはありません(滝汗)
ワタシ個人としては、ベーシックインカムはあくまでも現行の生活保護を批判するための引き合いに出しただけで、別に反対でも賛成でもないです(汗)
単純に「今の生活保護のシステムっておかしいよね」と言いたいだけ
というか、ベーシックインカムや生活保護で毎月無条件で”たったの”10万ちょっと入ってきたところで、家賃が安いひとり暮らしでも無い限り大半が生活費で消えて、可処分所得なんて殆ど手元に残らないから、「これで働かずに生きていく」って思う人は殆ど居ないと思う
だって、学生バイト程度の収入だよ?
※意見には個人差があります
ただ、「みんなにお金を配るとね、ぬるま湯に浸かって競争が生まれず、平均的な学力が低下するのよ。」って字面だけ見ると頭の悪い精神論にしか聞こえないから、どういう前提でどういう文脈から出た言葉なのか気になる
多分、「お金を配ると~学力が低下するのよ。」って言ってる人の話とワタシの「生活保護云々……」の話はそもそも文脈とか前提条件が違うと思うから字面だけ比較しても意味ない気がする
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.