工場の生産改善/改革/革新(等々)の歴史ってそれ自体がディープな世界で色々おもしろい><
これの参考文献(注5)の論文によると、マツダの混流生産の基礎確立は1960年で、本格的に混流生産システムを取り入れた宇品地区の"乗用車専門の第一工場(U1工場)"が操業開始したのが1966年11月らしい・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108278007692651963
混流生産とは?メリットや種類、自動車業界の詳細な事例を紹介 | Frontier Eyes Online by フロンティア・マネジメント https://frontier-eyes.online/mixed-production/
知識揮発しかけてるので微妙に自信無いけど、急速なプラットフォーム共通化の流れよりも前からマツダって混流生産化してなかったっけ?><;
この辺り、オレンジよりも家族の人の方が自動車関連の経営関連の趣味が強いけど、いま一緒に住んでないから聞けない><;
それはちょっと認識不足だと思う><;
生産遅延云々はわかんないけど、元々のマツダの混流生産のまぜこぜ具合ってすさまじいかも><;
あと、混流生産やプラットフォームのモジュール化なんて他メーカーも遥か昔から取り入れてるんですよ
トヨタの工場見に行ったことあります?
マツダは車種とパワートレーンのラインナップが少ないから生産ラインのうちで共通化できる割合が多いんでしょうけど
そもそも納車が遅れているのは半導体不足とコロナ禍による国際的なサプライチェーンの混乱です
「混流生産が云々」とか言ってる人ニュース見てるんですかね?
まあ、マツダの混流生産を見習えば車種ごとの大幅な納期遅れなんてあり得ない!と主張したいんでしょうけど、そもそも生産台数の規模とラインナップの差を見て言ってるんですかね?
そういう風にしてるからこそ無限に多趣味で、多くの分野に対して何らかの言及が出来るようになったかも><
ごはん食べる時にまでググりまくるようになったのはスマホいじるようになってからだけど><
(その前はなるべく覚えてて、あとでPC弄るときに「(そう言えば・・・><)」って思い出して調べてた><)
オレンジ的にはテレビに出てる芸能人の話は、単純にそれが参考になるかどうかで考えるので、知らない人が知らない人にインタビューするようなトーク番組も普通に見るし、話してる内容で興味深くかつわからない面があればその場でスマホでググる事がほとんどかも><
あと、その人自体に興味が少しでも出たらその人がどういう人物でどういうバックグラウンドを持ってるかすぐに調べるかも><
そのバラエティ番組それぞれ個別で色々の面はわかんないけど、
出てる芸人が知ってる人かどうかで楽しさが大きく変わってしまうかどうかって、そのまま独学への姿勢に影響しそう><
テレビに出てる芸能人が知っている人である事が重要であるタイプの人って、なにかを勉強するにも必要性に応じて学んでいく努力型かつ省エネ型なんでは?>< って思うかも><
逆に、知ってるかどうかどうでもいいってタイプ(><←)は雑食型であり探索型の傾向が強いのかも?>< って思うかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
情報の匂い(Information Scent)の理解のための参考><
Information Scent: How Users Decide Where to Go Next https://www.nngroup.com/articles/information-scent/
This account is not set to public on notestock.
本当に改革がしたいなら、ビジョンを出して意見を求めてそれを元に目標と約束を公にしてそれに沿って組織を動かせ><
ビジョンも示さずになんの約束もせずに「改革でございます」って、それはリーダーのする事ではないし、情報を収集しリーダー個人が誤った方向に進む事を止めて誤りを認識して修正する力がうまく働かないし、リーダーシップとチームワークと情報の共有化が進まない構造こそが改革により排除されるべき対象><
ていうか透明性がない改革ってなんじゃそりゃだし、accountabilityが欠けてて先にビジョンを公にしないトップダウンの改革って単なる独裁であってリーダーシップの面で完全に失格><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうかていうか、そもそも「経済制裁の解除を交換条件にすれば四島返還してくれるんでは?」って考えてる事自体がそもそも「ロシア側がどう考えてるか?」を考えられてないからこその発想でしょ?><
同様に平均的なロシア人も日本人がどう考えてるかをうまく認識出来てないので「日本は、一部でも返還したら全部持ってってさらに侵略してくるようなズル賢いやつらだぞ。信用できない」ってなっちゃってるのもそりゃそうでしょ感><
ロシア人が日本をどう見てるかの点を一般論化して逆に置き換えて考えてみればわかりやすいかも><
例えばソビエト崩壊の歴史のそこそこ細かい経緯まで認識してる日本人どれだけ居る?><;
世界史マニアとか地理マニアとかよほどのロシア好きとか共産趣味者とかそういう人程度でしょ?><;
ロシア人もたぶん日本の過去100年くらいの歴史を知ってる人なんてそういう世界史が好きとか日本が好きな人の一部とかのごく一部の人々だよ><
あと、元tootの人が言う経済制裁の解除の引き換えとして4島返還もどちら側にもデメリットが凄まじすぎてあり得ない><;
(もちろん、この文脈上の"あり得ない"は、双方の為政者が揃って馬鹿ではない限りあり得ないであって双方とも揃ってホームラン級の馬鹿だったらあり得るけど><;(国際政治が実際にどう動くかの予想には馬鹿度の見積もりも必要><))
ていうか、ロシア人がどう考えてるかまで考えれば部分的な返還ですら、仮にプーチン政権が崩壊しようとも無理だと思う><;
ロシア側の報道とか見ると「一部でも返還したら、樺太までとられるぞ」がロシア人の認識かも><
日本人からしたら敗戦で別の国になったイメージがあって実際大きく変わったけど、相手がその通り認識してるとは限らないというかその通りに認識してない><
This account is not set to public on notestock.
結局5/9にロシアが何か動きを…ってのもなくて、このまま退くに退けず、ずるずるぐずぐず続くんかね。
日本の政治家にやる気があれば、経済制裁解除と引き換えに北方四島の返還交渉が狙えると思うけどな。
でもアメリカ様の意向は無視できないし、国内世論は
「違法に奪われたものは代償なしに返還されるべきだ」
だろうし、難しいだろうな。
延長で変な乗り物思いついた><;
ジャイロキャノピーっぽい形状のスクーターで、屋根がフロートになってて、pq←こういう形になってて、水上モードの時は支柱を横にパタンって両側に開くと、屋根だった部分が下に行ってフロートになって水上自転車っぽくなる乗り物><;
自作の水陸両用自転車、長江を1時間走行―湖北省武漢市 https://www.recordchina.co.jp/pics.php?id=52487
これはショボすぎるし自転車だしタイヤが水についてるタイプだけど、フロートで浮かせるタイプという意味でこれにある意味近いやつ><;
こいつは一体何なんだ!? 水陸両用のスーパーバイク「BISKI」 | clicccar.com https://clicccar.com/2016/08/01/387132/
こういう「そのまま水域に突っ込んでも進めるぜ!」的なのじゃなくて、もっとショボくて変形式で手漕ぎのやつ><
発想としては、手漕ぎボートをバイク&トレーラーで運んでも、ボートが必ずバイクの場所に帰ってこないとダメじゃん?><
手漕ぎボートがスクーターに変形して道路走行できたら、穏やかな川や湖沼を航行した先からまた道路走行するって出来るんじゃね?><
って思った><
ふと思ったけど、ホンダジャイロシリーズベースで、フロート取り付け式で水上では手漕ぎの水陸両用原付スクーターって無理なのかな?><;
タイヤが水に浸かるタイプじゃなくて船底部分が変形ロボ的に変形して現れる的な構造の><;
https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/blog/27514829/
そういえばパジェロにも水陸両用仕様のコンセプトカーあったよな
読みたい本のうち持ってる本が1/10も無いオレンジ的にはこういう広義の積ん読うらやましい・・・><
本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか?」と聞かれるが案外重要な問いだと思うのでこう答えている - Togetter https://togetter.com/li/1884182
This account is not set to public on notestock.
プログラミング学習の挫折を防ぐには? - Yusuke Ando a.k.a yando https://yandod.github.io/blog/2022/05/09/programming-study-dropout-reduction/
"...診断結果のアルファベット4文字の中にS(感覚)かJ(判断)のどちらかや両方がある場合にプログラミングの成績が良いグループにあてはまります。"
Fediverseでもツイッターでも、オレンジの観測範囲のプログラマー(ほぼ大卒(主に情報系学部))ってINTPとINFPが大半だった気がするんだけど・・・><
[B! プログラミング] プログラミング学習の挫折を防ぐには? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yandod.github.io/blog/2022/05/09/programming-study-dropout-reduction/
><;
#Worldle #109 X/6 (93%)
🟩🟩🟩🟩⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
https://worldle.teuteuf.fr