Dutchboy Farms Dutchboy Farms
https://maps.app.goo.gl/HmEdxrhhezZaZHwK8
Dutchboy Farms Dutchboy Farms
https://maps.app.goo.gl/HmEdxrhhezZaZHwK8
Hammer Lane BBQ Hammer Lane BBQ
https://maps.app.goo.gl/XDLhapM6BmpzJf1B9
はじまた!!!!!><
ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/1JR3YP6KZJ/
そういえばこの前、イリノイのおじいさんのトラック車載実況で、配信中にトレーラーのタイヤがバーストして「ボゴン!」って音が配信に入った><
6:01:04辺りで音が聞こえる><(リンクは音の10秒くらい前)
BigRigTravels LIVE Lititz, PA to New Concord, OH (5/1/22 12:34 PM EDT) - YouTube -
https://youtu.be/xWYQVBrpBzc?t=21654
さらに10秒くらいあとにカラカラ音が聞こえて異常を認識して路肩に停車した><
"凄い音!! タイヤがバーストするとこんな音がするのか!! K-car Drift! Tire Burst!" を YouTube で見る https://youtu.be/Byrq1dRWs8k
タントでドリフトって都市伝説じゃなかったんだ……
しかもここ本庄じゃん
車種によるけど、敢えて急ブレーキさせて強いノーズダイブさせてロールを安定させるというテクニックもありそう><(親がそんな感じに走ってた><)
ハイトワゴンで横転しないために
・ハイグリップタイヤは履くな
・減速せずにコーナー曲がるな
・減速しきってからハンドル切れ
・ブレーキはじわっと徐々に踏め
・ハンドルはゆっくり切れ
・下り坂ではエンジンブレーキで減速しろ
・ブレーキ残しながらハンドル切るな
・ハイグリップタイヤは履くな
ある程度それはそうなので、オレンジは「プログラミングしたいけどタッチタイピングできないし・・・」って人には「考える時間のほうが多いからタッチタイピングできなくても出来るよ!><; オレンジもタッチタイピングできないよ!><;」って言う><
でも、音声入力やスマホの文字入力でプログラミングしろといわれたら発狂して無理><;
Galaxyでスタイラスと併用してても発狂しそうなのに、タッチだけだったらもっと無理><;
支配的なのは考える時間だが、メインタスクであるところの設計をブロックする打ち込みタスクには尚更時間をかける意義がない
たしかに考えている方が長いが、それはレイテンシの話であって、スループットは別。
考えた結果を文字にするのにかかる時間は短い方がいいし、打って型検査とテストを通すまではその先のことを考えられないわけで
入力速度を求められることがもう減ってしまってるんだよな
プログラミングは考えてる時間の方が長いし
バーストー: 砂漠の中のルート66な街でありI-15とI-40の追分の町
ベイカー☆☆:砂漠の中の宿場町的ないい感じの小さい街で、いまは食べ物やさんがいっぱいある
ネバダ州プリム: 州境にあるプチラスベガス、ボニーアンドクライドのクルマが展示されてるカジノがある
ラスベガス:(説明略)
ヘンダーソン:(通り道><;(ペプコン大爆発の聖地だけど痕跡は無い))
レイルロードパス:映画キャノンボールの聖地なカジノ
I-11 Robert L. Mendenhall Scenic Overlook☆:めちゃくちゃ景色きれい!><
フーバーダム:(説明略)
アリゾナ州キングマン:ルート66な大きな街
オートマン☆☆☆:ルート66の時代の街並みを残す峠の街、西部劇の世界に居る気分になれるかも>< アメリカの奈良井宿(?><;)
I-40 アリゾナカリフォルニア州境コロラド川:景色きれい
アンボイ☆☆☆:ルート66といったらここ!ってくらい超有名なモハベ砂漠の中にぽつんとあるドライブイン&モーテルの廃墟
バグダッド:映画の聖地(よく知らない><;)
モハベ砂漠エリア、ドライブがメインならば、
バーストー→(I-15)→ラスベガス→ヘンダーソン→フーバーダム→(US-93)→キングマン→(ヒストリックルート66)→オートマン→(66/I-40/66)→アンボイ→バグダッド→バーストー
という欲張り一周8時間ルートもあるかも><;(観光するなら2日間コース?><;)
アンボイ カリフォルニア USA | 特別な場所 https://www.fascinating-places.com/amboy-california-usa
世界的に有名な場所といえば、アンボイのロイズカフェかも><
ほぼ廃墟だけど一応営業中(?)で観光地><
ルート66 アンボイ | ルート66全集 | ルート66 ルート66横断 アメリカ横断 ルート66出張撮影 ルート66ウエディング ルート66ツアー https://route66oudan.com/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8866%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E-2/amboy/
ゴーストタウンがいっぱいあるってWikipediaに書いてあった。砂漠にあるゴーストタウン、ロマンはあるけど絶対に近づきたくない
いま、この二人で冒険してるっぽい><
"【Minecraft】10000億年ぶりの超初心者によるマイクラ。優しい有識者オタクいない?【瀬島るい/あにまーれ】" を YouTube で見る https://youtu.be/YNMJxEHsVf0
"【Minecraft】おまたせしました。ついに茶店建て始めます。【柚原いづみ/風見くく】" を YouTube で見る https://youtu.be/cj_Odo_QGo4
いまやってるマインクラフト774inc鯖の配信、最近鯖リセットされて初期段階の整備で大人数でわちゃわちゃやってておもしろい><
This account is not set to public on notestock.
え……?まじで……?プログラマって引きこもりと何が違うのみたいな扱いとかキモがられる事案は今でも少数ながら現存してると思うけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オタク忌避の時代、プログラマもキモい存在と思われてたという話を今しても全然信じてもらえないの、あれかも><
(これは日本に限った話じゃなくアメリカもそうだったっぽいので(ビル・ゲイツがお金持ちになってジョックを見返したナードの代表のように扱われたり)、事件だけの影響じゃないんだろうけど><;)
事件がきっかけなのは間違いなくそうだけど、それが広まった土台というか時代背景の方も、ある意味異常だよねって><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108236536108896073
オタク忌避時代の当時20代の今で言うウェイに相当しそうなトレンディーな方々が、今の平均的な日本人の若者というかアラフォー以下世代を当時の目で見たら、全員キモオタに見えそう><;
独り身が当たり前で電子手帳(スマホ)ばっかりいじってゲームばっかりやっててアニメ見るのも当たり前でブランドものの服とか宝飾品をつけてないわけだし、都会人はクルマ持ってないしスキーにも行かないし><;
オタク忌避の時代、プログラマもキモい存在と思われてたという話を今しても全然信じてもらえないの、あれかも><
(これは日本に限った話じゃなくアメリカもそうだったっぽいので(ビル・ゲイツがお金持ちになってジョックを見返したナードの代表のように扱われたり)、事件だけの影響じゃないんだろうけど><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あかほりさとるが1990年代に水谷優子とデュエットでCD出したの知ってる?><;
なぜかwikipediaには書かれてない?><;
オレンジは、あかほりさとるのラジオのリスナーだった><;
それの特番で、niftyのチャットと連動番組やってて、それが今のVTuber配信の雰囲気とそっくりだった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
むしろパソコン通信ユーザーの一人としては当時ラノベが叩かれてる場面を一度も見たこと無いので、具体的にどの辺り(どのパソコン通信サービスや草の根BBS)で叩かれてたのか謎><
This account is not set to public on notestock.
その後小渕さんが亡くなって積極投資の効果をうまく活かせずダメぽな事になって行きながら小泉フィーバーでもう完全にケチケチでダメになってって、民主党もコンクリートから人へとか言うし、貧乏な国へまっしぐらで今に至って、道路の安全性を維持するお金の確保も人材の確保もどうにもならないっぽい事に><
豊浜トンネル事故の時は橋龍政権で、ヤバイから緊急点検ってなって見直しの流れができて、その後、橋龍が失脚して小渕さんの時代(積極投資の時代)になってドカンと道路予算が増えた><
ものすごく蛇足でついでに言うとその辺りがガツンの時代><
今の時代だからこそ見たいサントリーBOSS7の「Tell me ガツン」CM(吊られた男) - BLOGOS(ブロゴス) https://blogos.com/article/193963/
1968年の飛騨川バス転落事故と、1996年の豊浜トンネル崩落事故は、日本の道路行政の二大転換点><
道路施設が要因の事故での行政側の責任がさらに重視されて、危ない道路の改良や、危ない道路へ立ち入らせない事の対策が強化されて、よくも悪くも自己責任で走ることが難しくなり、道路整備コストの増大にも繋がった><
道路が量から質へになったとも言えそう><
知床の事故の話をしていたら夫が「みんなトンネルは崩れないし橋は落ちないと信じているだろうが、この先は自分で身を守るのが大事になるかも」と言っていた - Togetter https://togetter.com/li/1880994
これ、この先は...はその通りだけど、過去の経緯的にはちょっと違ってて、まとめにもある1996年の豊浜トンネル事故がきっかけで、危ない道路の改良に対してものすごいお金を投入する流れができた><
その直前は、無駄な公共事業批判で、大規模な道路改良が無駄と考えられてた事も忘れちゃダメかも><
つまり、『どのくらい馬鹿か?』って見積もりを世の中の不特定多数に対する想定の場面では、行ってる人が多いっぽいのであれば、政治的事象等の読みに関しての個人対象の予想であっても、「同様に考えればよい」と高校辺り(?)で教育したら、その教育を受けた世代がわりと簡単に国際情勢読めまくり秀才集団になりそう?><(バカっぽいネーミング)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108235994248766465
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108236031148813399
これ、別の見かたで考えると、「国際情勢も行く末を読むには船頭がどれくらい馬鹿か見積もる必要があり、『最適な選択をするだろう』という前提の予想は大抵うまく行かない><」って話の「どのくらい馬鹿か見積もる」という作業を、「『世の中のわりと大多数の一般の人々』も『世の中の大衆の動きの予想』みたいな場面では行ってる人が多いっぽいかもしれないみたいにも読み取れそう><
書いた><
逆じゃん? (#.4243352) | 2020年トイレットペーパー店頭不足、SNSでは誤情報より訂正情報の方が要因である可能性が高い | スラド https://srad.jp/comment/4243352
2020年トイレットペーパー店頭不足、SNSでは誤情報より訂正情報の方が要因である可能性が高い | スラド IT https://it.srad.jp/story/22/05/01/1732212/
訂正情報がもたらす社会的混乱 ~コロナ禍のトイレットペーパーデマの詳細分析〜|工学部/工学系研究科 プレスリリース http://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2022-04-28-003
あの時代ってオタク文化圏内の別ジャンルを叩く余裕すらなかった気がする><
なんかみんなひっそりとお行儀よかった記憶ある><
叩いていた人がもしかしたら居たのかもしれないけど、少なくともniftyやオレンジがいってた範囲の草の根BBSでラノベ叩いてる人を見かけたことは無かったかも><
This account is not set to public on notestock.
エヴァでオタク忌避時代からの脱却が発生してプレステとかMac/WinのCD-ROMアドベンチャーゲームブームみたいなのも経て、lainに代表されるようなあの感じがきて、なんか「サブカル」って語感の感じの流れも来て、オタク忌避が外れたら文化がそっちに流れたの、おもしろいかも><
オタク忌避時代って、もしかしたら攻撃されていたからこそオカルト要素が一時的に減って、謎の明るくて柔らかい爽やかな時代になってたのかもしれない><
経済状況の変遷の影響とかも大きそう><
オタク忌避時代の、言葉で説明するの難しいけどなんかこう、内側から見ると爽やかな感じで新しい時代を見ていたアーリーアダプタ層オタク文化圏みたいなのがPC-VANとniftyを中心に形勢されてたのが、フォーチュンクエストの時代のなんかこう・・・・><
その後のアンダーグラウンド文化の大衆化みたいなのが起きる前なので、90年代後半の夜みたいなイメージと違って、オタク忌避時代のオタク文化圏って草原みたいなイメージ><
ロードス島とかフォーチュンクエストの時代の頃のそういう作品って、文化的にテーブルトークRPGの延長だったので、当時のネットユーザー(パソ通の方)とかPC使いと文化圏がかなり重なってて、その後はなんか文化圏がわかれてった(離れてった)みたいなイメージがある><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 | 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202205020000/
危なかった><;
#Worldle #102 6/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
This account is not set to public on notestock.
期待以上におもしろかったというかすごく勉強になった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108232942834909712
この辺り、トラック野郎USAの人の荷主の近所だよね>< と思いながら見はじめたけど、まさか荷主らしき会社が言及されるとは・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108232942834909712
おもしろいかな?><
「民主主義のために書く-アイオワ “新聞一家”奮闘記-」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/Z8X4GZNP9V/