おもしろそう><
「ヒトラー暗殺計画〜ワルキューレと栄光なき抵抗者たち〜」 - ダークサイドミステリー - NHK https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/W696XGQ37K/
おもしろそう><
「ヒトラー暗殺計画〜ワルキューレと栄光なき抵抗者たち〜」 - ダークサイドミステリー - NHK https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/W696XGQ37K/
This account is not set to public on notestock.
なんか声というか話し方のイメージが思ってたのとかなり違った・・・><
このヒーラー、めんどくさい | アニメ | 無料動画GYAO! https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%84/6257d3a9-c69f-4da5-9d7e-fd236b5a2bc8
めちゃくちゃおもしろいんだけど話が長すぎて全体を短く発端と結末に限定して説明するとつまらない説明になっちゃう><;
同じ作者の「リトル・ジャンパー」っていうタイムトラベル物もすごくおすすめ><(かなりしっかり設定が練られてる><(話の本題が出てくるのが後半に偏ってて、前半が超のんびりで後半が超急展開で話の進行速度のバランスが悪い点だけ微妙><;))
なんか主人公が眼が三個ある人のしもべになって不死になってバトルしながら世界を救うお話><(めちゃくちゃつまらなそうな説明><;)
最近あんまり読んでないけど読まなくは無い><(古いのだと3x3 eyesとか好きで、あとLGBT関連のも男性向け女性向けどっちも昔わりと読んでた><(?))
オレンジがウェブ連載漫画で「(次の話はまだかな?><;)」って感じに更新を待ってる感じのは「このヒーラーめんどくさい」だけかも><;
殺しの天才ファブルの野蛮で滑稽な日々 「ザ・ファブル」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=713
ナニワトモアレの南勝久先生が描いたザ・ファブルも読んでくれよな!
マガポケでオレンジが読んでるのはこれとか・・・><;
あまちんは自称♂ - 寺井赤音 / 【第1話】自称♂ | マガポケ https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156658155840
謎と暴力の記憶喪失サスペンス! 「君が僕らを悪魔と呼んだ頃」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=303
これも56話くらいまでは面白い
それ以降はまだ読んでる途中なのでよくわからない
法の番人なのに労働基準法が超冷たい! 「ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=1540
これが一番おすすめだわ
公道最速をめぐる、走り屋たちの物語! 「頭文字D」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=553
これも良い
ドアホ大阪走り屋漫画!! 「ナニワトモアレ」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=760
じゃあこれ読もうぜ(?)
個人の身構え方(?)の面でいうとそれもありだけども、日米の組織運営の違いの視点で見れば、それを前提に組織やチームを組み立てるメリットもあればデメリットもあるので、末端が全体最適を考える前提の組織が必ずしも最適な形態とは限らないかも><
なるほど、全体最適が不利益っていう見方があるということか。じゃあそれぞれにとってはその方がいいかもなぁ。
経営者目線というのは、言い換えると『全体最適を考えて』ということで、実力的にできないということはあると思うけど、これは目指した方がいい。
それこそ個人として最善は何かという観点で部分最適を目指すのはありだと思うけど、あんまり一緒に働きたくはないなあ。
とりあえずチケット無しで読める7話まで超高速で読んでみたけど、何を言いたい話なのかさっぱりわからんかった・・・><
“禁断の感情”に男は、支配される。 「娘の友達」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=1699
『娘の友達』無料配信開始
やったぜ
中小の町工場も含めた郊外への移転&工業地域集約化とそれに合わせた道路整備も、行政主導でやらないと、工場も輸送も非効率で高コストのままだし、環境対策の面でもネックになるのであれかも><
アメリカの工業地域と道路整備をお手本にすべきかも><
1. あとから引っ越してきたやつが文句いうのおかしい><
これは農業や畜産業でもこういう問題起きてるし、あれかも><(?)
2. 音のタイプによるけど慣れると聞こえなくなる><
オレンジの家は一定の自動車の走行音が雪が積もった時以外はずっと聞こえてるんだけど、ずっと聞こえてるので当たり前すぎてむしろ意識しないと聞こえない><
夏は田んぼの蛙の声が爆音で他所から来た人はビックリするんだけど同様に言われないとずっと聞こえるの忘れちゃう><
3. 日本の街作りの工業地帯分離がうまく行ってない点
アメリカでは、とても古い街のとても古い工場以外ではある程度工業地帯分離が進んでて、道路整備もそれに合わせてあってトラックが走れるルートも限られてる><
その結果大型のトラック(53ft(16m)のトレーラー)が直接工場に荷下ろし出来るようになってるし、都市によっては鉄道が連携されてて21世紀の今も工場へ引き込み線による鉄道貨物輸送が使用されて、大規模な輸送による輸送コスト削減がなされてる><
日本の工場の市街地が取り残されてる現状は、輸送の非効率に結び付き工場のコスト競争力への影響文字数
印刷所の近くに新しくできたマンション住民からの苦情が、出版業界の衰退の一因になってるかもしれないという話 - Togetter https://togetter.com/li/1874416
【エッセイ漫画】騒音がなくなった日|おおがきなこ(漫画家)|note https://note.com/tokyoasobi/n/n6abe92e090af
これ、オレンジ的に3つの観点で思うことがある><
国旗色の工芸品であれば対外的に連帯を示すメッセージとして使えるので><
(例えばウクライナ側が「こういうの送られてきました!」って国旗色の工芸品を見せれば「うちらの味方がこんだけ居るんだぞ」ってメッセージに出来る><(国旗色以外だと第三者の国からみたらニュアンスがわかりにくくてメッセージが弱い><))
『大使館にウクライナ国旗色の千羽鶴を現実的な量を送る』
→素晴らしい><
『同、埋め尽くすくらい送る』
→やり過ぎよくない><;
『大使館に普通の千羽鶴送る』
→ダメ><;
『現地に千羽鶴送る』
→ふざけんな><
企業経営組織運営関連の趣味、すごくおもしろいけど、趣味で他人事だからめっちゃ楽しいんであってお仕事でやってる人は全然楽しくないのかもしれない気もしてる><;
・・・し、そこから裁量だけ欠けてむしろ日本のキヤノン系の生産革新(※1)っぽくなったのがAmazon倉庫?><;
(※1 オレンジはこれを日本の工場の競争力低下の重大な一因として見てる><)
北米(米加)のトラック運送屋さんの安全監視部門が巨大だったり、トラックをGPSやらGセンサーやらで監視しまくりで会社によってはドライバーの視線監視システムまで導入してるのも、アメリカ型組織の裁量と監視の組み合わせみたいな面もあるのかもって気がする><
平社員に経営者目線を本当に持たせたいならば、平社員に裁量も大きく持たせなければいけないし、裁量を大きく持たせたぶん上は監視、下は報告を徹底し透明性も維持しなければならないし、平社員の士気に依存するんだから経営者は士気の維持にも全力で取り組まなければならない><
平社員に経営者目線を持たせると上に立つ人もそれなりに忙しくなる><
(取り組む分野が変わるだけで、経営者が手抜きできるようになるわけではない かも><)
ロシアのウクライナでの失敗、注目する面を変えると、日本型忖度暴走組織の失敗事例としても読み取れるだろうし、アメリカ型責任細分化組織の失敗事例(ただし米軍型では無い)としても読み解くことも出来るだろうし、おもしろいかも><
ていうか、経営者に組織運営能力が求められて無いというか投資の判断くらいしか出来ない人が上に立てちゃう謎><;
平社員(末端の人物)に経営目線(組織全体の目標への適合性)を持たせるのは悪いことでは無いけど、それは末端に裁量も与えなければ 上にお伺いばっかりの組織になっちゃうし、お伺いを無限にするわけにもいかないのでお伺いを避けてついでに報告まで避けて忖度で暴走する組織になっちゃう><
しかも末端の判断能力に依存するということは、士気が高いうちはいいけど士気が下がると「どうでもいいやこんなもん」ってなっちゃってすぐ崩壊する><;
ジャパニーズ組織><;
この結果、ジャパニーズ役所のほうが効率的で融通がきくというわけのわからない硬直した組織ができあがってしまうのだ…(遠い目)
SpaceXとかそういうのどうやって回避してるんだろうね。やっぱ全員に責任とお金をじゃぶじゃぶばらまいてるんだろうなと思うけど。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108150992996021291
海兵隊云々の部分の参考文献><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108009506553432940
ロシア軍の失敗色々、これ↓を教科書として読みとくとさらに興味深くてあれかも><
整備兵氏(seibihei)による「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)翻訳・目次 - Togetter https://togetter.com/li/269377
「平社員にも経営者目線」って、アメリカ文化的ではないけれども、軍隊の発想では「より上位の指揮を意識した上で命令に従う」のが戦術レベルでは正しいという事になってるので、アメリカと言えどもアメリカ海兵隊の戦術マニュアルでは、アメリカだけどもそういう風に教えてる><
あと、アメリカの組織の方が日本よりも責任が細分化されてきっちり別れてる一方で、末端の人物に責任とセットで裁量も大きく割り振られているのが当たり前なので、アメリカの組織は日本よりも「上の者に聞かなければわからないです」が発生しにくい><
経営者目線でプランニングするのが経営者のお仕事で、それ似合わせた具体的に細分化された作業を組み立てるのが中間管理職のお仕事だし、その指示された作業目標をきっちりやるし作業内容に限定された責任を追うのが平社員で、どのポストであろうが「他の人に割り振られた責任は他人の話だから知らん」がアメリカの組織かも><
(だからこそ全体としては間抜けな事をやらかすし重大事故の小さなきっかけを見逃しまくるわけだけど><;)
平社員に経営者目線を持たせるの、(それ自体は極端には悪いとまでは言わないけど、)責任が細分化されてるアメリカではありえない発想なので、どこからそういう考えを採り入れたのか謎><
ものすごく日本っぽい発想に見えるし、日本はここ30年くらい(少なくともアメリカと比較して)経営に関して失敗しまくってる国だし><
This account is not set to public on notestock.
雑にしか調べてないのでおもいっきり間違ってるかもだけど><;
アメリカは大学に大企業から寄付があって、
そういう資金を使って大学(というか大学院)の優秀な学生と企業の求人をマッチングさせる専門部署が大学側でほぼ必ず運営されてて、エリートな修士博士がちゃんとそれに見あった職に就けて、企業側もいい人材をゲット出来てwin-winみたいになってるっぽい?><
一方日本の大学では、わりとどうでもいい事務職とかそういうのは学生支援部門(?)が求人を集めて来るけど、そういうハイエンド人材は「所属してる研究室のボスにアポとってボスの人に直接聞いてね! そんな難しい話大学事務側はわかんないし!」ってなってるっぽい?><;
日本の大学の先生の雑務がアメリカと比べて余計に多い面のひとつっぽい?><;
アメリカとかだとマジで即戦力な人材(転職以外)を求めてる企業って、大学にわりととんでもない金額の寄付もしてるイメージ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
↓こういう風になったのもおこづかい無し方式だったのも大きいかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108129831255576104
・・・なので、おこづかい制って子供の金銭感覚の教育上わりと大切かもって、おこづかいが無い方式だったオレンジは強く思うかも><
元の話わかんないけど、オレンジの家は全く逆で、お年玉以外のおこづかいが無くて、必要なものはどう必要なのか親にプレゼンテーションしなければならず、そういうの無しで欲しいものはお年玉からの切り崩しって方式だった><
その結果どうなったかというと、正当性を説明するのは上手くなったし、
一方で、自他共に認める貧乏性になったし、現実的な金銭感覚もちゃんとはつかなかった><(やりくりよりも申請と承認がメインになっちゃってたので)
お小遣いだけでやりくりして、親に別途請求するということを思いつかなかったなぁ。どうせ承認されないし、という諦めになっていた。なのでここでというところで投資できない。見極めも付いてない。
This account is not set to public on notestock.
(有料記事なので最初の方しか読めないけど)素晴らしい><
必ず説明もセットにしなければならないってオレンジみたいな方式っぽさ><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、チェックを記入するチェックリストの場合は最初から項目分ければチェックも項目が別れるわけで、実際の作業を行わずにチェックをいれれば不正として検出できるので、分けとく方が手っ取り早いし不正を行う者の排除が出来る(不正の証明が出来る)ので安全かも><
「○○をして××をする」って指示で○○をしない人が多発する時は、
「1. ○○をする」「2. ××をする」
って項目わける><
指示がまとめての場合でも、最終確認用のチェックリストが別にある場合にはそっちでは必ずわける><
オレンジはアメリカかぶれだしデカイ乗り物好きなので免許とおかねあったらでっかいピックアップも乗りたいクルマ><
使い途的にも荷台ある方が楽しそう><
突然思いついたけど、MRであればスーパーカー理論(?)で、21世紀の方のホンダバモスもスーパーカー(?)だし、屋根切ってパイプフレームに置き換えて後ろのガラス無くなったら低重心軽量化でマジでスーパーな走りになるかも(?)って考えて思いついたけど(?)
新しい方のバモス切って昔のバモス作ったら速いんでは?><(?)
1年ごとの車検が苦じゃなければプロボックスの個人所有がめちゃくちゃ流行ってたと思う
軽トラ最大の利点は軽貨物故の維持費の安さと車検が2年ごとということ
同じ4ナンバーの貨物でも普通車だと車検が1年ごとになるので個人向けは流行らないと思う
軽トラ、軽じゃない版の需要って無いのか謎><
ジムニーに対するジムニーシエラみたいなの><
商用ピックアップトラックが無くなった代わりの需要として無いのかな?><;(需要無いから存在しない?><;)
・・・・・><
#Worldle #87 X/6 (97%)
🟩🟩🟩⬜⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
https://worldle.teuteuf.fr