This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ものすごく前から言ってるけど、演歌のイントロとアウトロと曲名と曲名に因んだ語り(演歌番組で司会やナレーションがイントロ中に喋るやつ)を無限生成するシステムが欲しい><;
(オレンジは全然和風じゃないのに「これぞ日本の歌!」みたいな態度してる演歌を強く嫌ってて、「こんなの自動生成できるんじゃないの?><;」って視点から欲しくなった><(無限に聴いてたら楽しそう><))
曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/11/news089.html
書いた><
3.1でも難しくはなかったよ (#.4230533) | どの Windows が最も革新的だと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4230533
Windowsでどのバージョンが技術面で画期的だったか、オレンジ的には一番が95で2番目がVistaかもって思うかも><
Vistaは何でかというと、セキュリティ面の発想でUNIX系の発想を一方的に劣ったものといえる水準の作りに変えたことと、オーディオ面でもビデオ面でも、柔軟性を持った仕組みに刷新した点で、少なくとも現役のデスクトップ向けの環境でここまでの柔軟性を持ったものが他に無い存在になったのはとても大きいと思うかも><
書いた><
Re:Windows Vista も選択肢にない (#.4230494) | どの Windows が最も革新的だと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4230494
バス愛が止まらないツアー ~「好き」こそ最大のマーケット~ | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013576371000.html
芸備線の東城~備後落合、収益率0.4%、平均通過人員11人/日、2017-2019営業費用2.6億円、運輸収入0.01億円って、路線バスでもすさまじい赤字になるんでは感><;
ローカル線に関する課題認識と情報開示について:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/04/page_19817.html
facebookのアカウントを元に作れば出来るんだったかも><
facebookのアカウントも持ってない><;
LINEのアカウント、PC版のクライアントからできなかったっけ。昔それで作ってから、スマホでも使うようになって番号紐付けた。今もできるかは知らないけど。
携帯電話回線契約とクレカと運転免許証って、どれひとつ無いとすぐデッドロックする>< 世の中「どれかひとつくらい持ってるでしょ」って前提で作られてる><
LINEのサービスのなんか(なにか忘れた)使うとLINEのアカウント作れるかも?>< と思ってツイッターで呟いたらLINEの公式アカウントから「こういう風にするとできますよ!」ってリプ来て「ありがとうございます!><」って中古スマホ買ってLINEアプリインストールして起動して「そもそもLINEのアカウント無いとできないじゃん!><」ってそこではじめてデッドロックに気づくというコントみたいな事をマジでやった想い出><;
LINEのネタスタンプ
インターネット版 鹵獲?><;
ロシアの宇宙機関や国営放送局への攻撃に親ロシアのハッカー集団「Conti」から流出したランサムウェアを改造したものが使われていた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220411-contis-leaked-ransomware-attack-russian/
貨物自動車運送事業法第二条 4
"この法律において「貨物軽自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車に限る。)を使用して貨物を運送する事業をいう。"
無理っぽそう?><;
オレンジ的に謎に思ったのは、
軽トラで軽トレーラー牽引で赤帽は実際にあるらしいけど、軽トラで軽じゃない白ナンバーサイズトレーラー(緑ナンバーになる?)を牽引して(そもそも可能?><)、それで「赤帽です!><; 引っ張ってるのは軽自動車だし!><;」って出来ないのかなって><;
貨物軽自動車運送事業の届出について https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/kyoto-honchosya/keikamotu.html
そもそも貨物自動車運送事業と貨物軽自動車運送事業の申請って手続きがそれぞれ別?(まず、陸運支局と軽自動車検査協会で管轄がちがうのでは?)
赤帽車について:赤帽福岡 https://etsu4.jp/akaboucar/
>当時の運輸省の法令の中に「軽貨物自動車での運送事業」に関する規定が定められておりましたが、実際はあまり一般的ではありませんでした。そんな軽貨物自動車での運送事業を全国に展開したのが赤帽だったのです。
もともと軽トラありきらしい
ていうか、大きいトラックで赤帽っぽい事をやればアメリカのトラックのシステムみたいにそこら辺の人(?)がそこそこ気軽にトラック輸送使えるかもって思った><
(ていうかその為のシステムの軽トラ版が赤帽だろうし><;)
なんかアメリカで、(アメリカなのに)トレーラーじゃない大型トラックで小口の貴重品輸送?するみたいな形態のお仕事があって、トラック車載実況で見ててもたまにトラックストップで休憩してるの見かけるけど、あれと同じの日本で出来ないのかなって><
赤帽って軽だけど、軽じゃない赤帽って無理なんだろうか?><(類似の組織作るって意味じゃなくて今の赤帽で軽じゃないのも対応化というか・・・><)
※サンバー既にダイハツからのOEMですが、赤帽仕様だけはスバルが開発しています
スバル サンバー赤帽仕様 も新しくなっています | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2022/04/10/356099.html
新しい赤帽サンバーもスバルが開発したんかな?
そういえば、アメリカの女性宇宙飛行士の方々が伝統的に見てるなんかホラー映画があったはずだけどなんだったっけ?><;
コロンビア事故の時にISSに取り残された3人の男性宇宙飛行士も見てみたけどあまりに酷すぎて途中でやめたみたいなエピソードもあった気がする><(記憶あやふや)
名前わかんなかった映画これだ!><(ソースの本発掘した><;)
タンク・ガール - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
最低気温マイナス2度、最高気温18度くらいの所に住みたい><
暑い寒いよりも交感神経だかなんだかわかんないけど気温上がるとパニック酷くなるし混乱><
懸念の記事、これっぽい><
絵本『なないろのペンギン』はいつ発行されたのか - ばびぶべぼ研究室 https://babibubebo.org/blog/a1317/
This account is not set to public on notestock.
procedural macro 的なのでどうにかできそうだし、そうでなくとも C++ の user-defined literals みたいなのを static_assert と合わせれば大変にそれっぽいものができるので、結局単なるコンパイル時コード生成とコンパイル時計算の能力の問題になりそう
.NET一族というかRoslyn使うと頑張れば似た事出来るらしいけど、気軽に出来るようなものじゃないっぽさ><
たとえば
new DateTime('2022-02-31T23:12:34.42')
とかした時に、ISO8601リテラル(表面上は文字列型のようだけど実際には型とリテラルのパーサー?がユーザー定義されてる)の検査を静的に行って「2月に31日なんてネーヨ!」ってコンパイル時やコーディング時に検査出来る言語環境><
このスライド読んでて思ったけど、日時関連も昨晩「リテラルをユーザー定義して静的検査出来る言語環境があったらいいのに!><」があると書くのが楽な場面っぽさ><
[B! 設計] 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/twada/growing-reliable-code-phperkaigi-2022
PHPを窓から投げ捨ててAda使えばよくね?><
Palm復刻させたら、GalaxyNoteシリーズよりもちゃんと紙のように手書きでメモとれるかも><
(Galaxyをdisってる訳じゃないけど、紙並みにとなるとPalmを越えてない気がする><(ちなみにこのtootはGalaxyNoteから書いてる><))
ビル・ゲイツが「手書きでメモ」を取る理由、IT王の脱パソコン思考法 | 「超一流」の流儀 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301336?page=3
"ノートパソコンをタブレットに切り替えて、手書きソフトを導入するのをおすすめする。手書きメモに特化したものなら、そこまで高価なものではないはず。"
ていうか、2020年代でもPalmPilot(特に初期型のスタイル)って存在価値ありそうだけど、復活させるの無理なのかな?><;
機能はほぼ初期のPalmで、手書きとGrafity入力で、連携はスマホと青歯に変えて、モノクロLCDの代わりに電子ペーパー+LEDサイドライトにする感じ><
ビル・ゲイツが「手書きでメモ」を取る理由、IT王の脱パソコン思考法 | 「超一流」の流儀 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301336
ゲイツが1990年代に来日したときに、腕につけたtimexデータリンクを自慢してた記憶あるけど、あれどれくらい使ってたんだろう?><
#Worldle #80 4/6 (100%)
🟨⬜⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
しゅごい>< 単純なのにオレンジは思いつかなかった><
これはポップ!ドイツのコンドル航空が飛行機をカラフルな縞模様に : カラパイア https://karapaia.com/archives/52311681.html