シナモン好きすぎて、この前ついに聖護院八ツ橋(焼いてある方)に追いシナモンして食べてみたけど、八ツ橋って既にシナモン味が最大になる量のシナモンがかかっているらしく、味がほぼ変化しない(ので勿体無い)という予想外の結果に><;
シナモン好きすぎて、この前ついに聖護院八ツ橋(焼いてある方)に追いシナモンして食べてみたけど、八ツ橋って既にシナモン味が最大になる量のシナモンがかかっているらしく、味がほぼ変化しない(ので勿体無い)という予想外の結果に><;
シナモン大好物なので数日に一度くらいの頻度でシナモン味のもの食べてる><(甘い菓子パンにシナモンふりかけたりとか><)
あやふやだけど焼いた方が先だった気がする><
(焼いた方大好物><(生の方も好きで、大量に食べたくて餡無しのペラペラのまとまってるやつを買ったこともある><))
「八つ橋」と「生八つ橋」、最初に食べたのはどっち?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B
トレーラー短くて車庫入れ難しそう><;
【岐阜】発熱外来に活用、医療用コンテナ 朝日大病院導入:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article_photo/list?article_id=215472&pid=861872
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、他の人もやってほしさがあるけど、若い人だと21世紀の曲知ってる人が増えそうだけど、1970年代から1980年代の曲の知ってる度は、CMとかで多用されてる曲が多い気がするので若くてもそれほどは変わらないのでは感が><
つまりまとめると、グラミー賞の最優秀レコード賞受賞曲でオレンジが(原曲を)知ってた曲は、
1959 ,1961, 1962, 1966, 1967, 1968,
1971, 1976, 1979, 1978,
1980, 1981, 1982, 1983, 1984 1985, 1986, 1987, 1989,
1994, 1995, 1997, 1999,
で、21世紀なんもわからんという事がわかった><
聴いたら「これか!><;」ってなった曲><
1961, 1966, 1967, 1971, 1976, 1982, 1985, 1989, 1995,
カヴァー版だけ聴いた事あった曲かも><
1974, 1977,
知らんかったけどオレンジの好みばっちりな曲><
2011, 2018
Spotifyでグラミー賞最優秀レコード賞歴代受賞曲のプレイリスト見つけた><
https://open.spotify.com/playlist/11NBd1PB5UUYI89hsofhSG?si=d8442a73a03f40b4
グラミー賞最優秀レコード賞受賞曲で、タイトルとアーティストからメロディーを思い出せる曲(の年)><
1959, 1962, 1968,
1978, 1979,
1980, 1981, 1983, 1984, 1986, 1987,
1994, 1997, 1999
80''s大好き><;
最優秀レコード賞の2000年以降の一曲もわからない><;(聴いたら「これか><;」ってなるのは含まれてるんだろうけど><)
グラミー賞受賞者一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7
「グラミー賞を永久ボイコットする」人気歌手ザ・ウィークエンドが宣言。その理由とは? | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/entry/weeknd-boycott-grammy_jp_604ac571c5b60e0725f600ab
そういえばこれ、スコア:5, すばらしい洞察になってた><><><
アフォーダンスとシグニファイアのお勉強のお手本みたいな事例 (#.3991457) | 駐車場と間違えて地下鉄出入口に車が誤進入。これは見間違えても仕方がないとの指摘も | スラド https://srad.jp/comment/3991457
「長文を無理矢理カットして意味不明な文になっちゃってたかも><; 失敗したかも><;」って思ってたから予想外でうれしい><;
またひとつヒューマンセンタードデザインの考え方の普及が出来た><b
元の話はこれ><
"うちの病院も受付を機械化して、診察表を受信する科のポストに入れるようにしたのですが、なぜかみんなどうにかして看護師を見つけ呼び止めて手渡したがる、老人よりむしろオッサンが。自動で番号振ってるから別に早くなりませんよって書いてあるのにとにかくなんか言って手渡したがる。"
https://twitter.com/eboli_ef/status/917596398849105920
オレンジは典型的なデザインの問題と考えた><
"これ、優先して欲しいとかの人もあるだろうけど、典型的な「アンドゥ出来ないUXから来る不安」でもあるんじゃないの説><(逆に言うと、看護師さん(人間)は誤りを取り返しがつく範囲で訂正してくれるって安心が><)"
"ポストに入れてもし間違えてたら怒られるし取り出せ無いじゃん?>< リトライ出来ないUXだから不安になるのは当然かも><"
"セキュリティー(等色々)問題がある(からあくまで例えで実用できない)けど、例えば『ポストに投函』ではなく、『かご(トレー)に入れる』なら入れたら取り出せ無いって恐怖だけは減る><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/918319586742693888
プログラミングも含めたデザインに相当する作業には、おかしな要求やおかしな状況が来た時に「ん?><;」って気づいて立ち止まれる能力が必要だし、「引っ掛かりがあるけど無視して進めよう。自分は悪くない」って姿勢をつけさせちゃったらエラーメッセージにすら気づけない人を育てる事になっちゃう><
みんながニッコリするなんて出題出されて、「そんな都合のいい言葉無いだろう」とか、「変な言葉を書いたら減点されたり揶揄される?」とか「そもそもニッコリってなんだよ・・・」とか立ち止まる事が出来る人ならば、あとはその問題の表明の仕方を教えてあげれば、間違った方向に進みそうになった時にブレーキをかけられる優れたデバッガーになるかも><
そういう人や能力を軽視すると後戻りできないほどの誤った設計の泥沼にはまりこんだデスマーチになるし、ポリコレに反する仕様や表現をスルーして社会的に袋叩きになったりするかも><
これ、UXデザインの問題に限りなく近い><
なぜ回答することができないのか?><
この教えてる馬鹿は、文字列が特定のもの以外でも、たとえばhogeだろうがfugaだろうが「なんとかかんとかとか」でも動作することを理解できなかったり、固定ではない文字列の想像に関して問題があるということのみを想像して論じてるかも><
ユーザーがどこで躓くのかの想像に失敗してると言い換えていいし、
他の人間がどこで躓くのかをうまく想像できない人が、当人以外も読めるような読みやすいコードを書けると思う?><
これ、なに書いていいかわからなくなる人の方がいいプログラマに育つ(ただしこの出題した馬鹿以外に教わった場合は)、って思うかも><
あと教えてる馬鹿は書けない理由の推察に失敗してるわけだから、プログラマとしての能力かなり低いとオレンジは評価するかも><
プログラミングの授業で「みんながニッコリするセリフ」を考えさせた途端に動けなくなる子がいる→良い"問いかけ"とは何か? - Togetter
https://togetter.com/li/1680805
独学でよかったァァァ!!!!!! と思いました