2021年もGen2マシンは続投か
今年いっぱいはコモドアの勇姿が見れるな
カマロの登場は来年以降かな?
2021年もGen2マシンは続投か
今年いっぱいはコモドアの勇姿が見れるな
カマロの登場は来年以降かな?
Race 1 Highlights - Repco Mt Panorama 500 | Supercars 2021 https://youtu.be/K74G_iQFn4M @YouTubeより
F1観てる場合じゃねぇぞ!
https://www.supercars.com/calendar/
あ、やべぇ
オーストラリア スーパーカー既に開幕してんじゃん
うっかりどころじゃねぇ!
ここ数年、ラリーや海外のマイナーなレースばっかり追ってたからF1はご無沙汰だなぁ……
YouTubeでハイライト観れるようになったから追うべきか?
これ?>< は、短距離向けかも><
HINO TRUCKS XL SERIES https://www.hino.com/hino-trucks-xl-series.html
"まろけの北朝鮮 潜入レポート 総集編|平壌の地下鉄・街並み・高麗航空・観光名所を現地から徹底レポート - 政処裕介" を YouTube で見る https://youtu.be/WTqswn-RSLk
観光レポートとしてはかなり丁寧な作りで面白かった
NANKANG AW-1 195/65R15 91Q スタッドレス - 輸入タイヤ&ホイール通販ならAUTOWAY(オートウェイ) https://www.autoway.jp/item/detail/NK02025
今年は多分これ買う
Nokian Hakkapeliitta R3 195/65R15 95R XL 価格比較 - 価格.com https://s.kakaku.com/item/K0001082633/
当アカウントオススメスタッドレスタイヤです
正直値段が割高なので物珍しさで買う以外はVRX2やiG60にしたほうが幸せになれると思います()
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか、ミシュランの乗用車用エコタイヤがタクシーにも使われてるの意外だな
ブリヂストンとかは耐摩耗性能の高いタクシー用のタイヤをラインナップしてるのに
日本で設計・開発。ミシュランの新低燃費タイヤ「ENERGY SAVER 4」発表会 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223660.html
>「4」が付く理由は「PILOT SPORT 4」や「PRIMACY 4」などと同じ世代を意味する「4」だとしている。
+の上位互換的な意味でPILOT SPORT 4にちなんだのかと思ったけど、第4世代商品群的なイメージなのね
日本で設計・開発。ミシュランの新低燃費タイヤ「ENERGY SAVER 4」発表会 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223660.html
㍂っつった
アメリカの長距離トラックは、フレイトライナー、ウェスタンスター、インターナショナル、ケンワース、ピータービルト、ボルボ、マック
だけかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北米の大型トラックは完全EV化無理だから水素に移行しよう!
ってどこかで言ってなかったけ?(あいまい)
そこに目をつけてベンチャー企業のニコラが燃料電池トラック開発してるとかなんとか(詐欺疑惑あるケド)
そういえばこれ、あくまでイメージイラストだろうしそもそも試作車だからあれだけど、スリーパー無し(機器スペースになってるっぽい)で短距離向け仕様であって長距離向けじゃないよね><
トヨタと日野、北米で燃料電池大型トラックを共同で開発 | ニュース | 日野自動車株式会社 https://www.hino.co.jp/corp/news/2020/20201006-002696.html
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104982378179252163
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104982316431472295
監視システムをトラックにつけて管理してるので、基本的に違反できない><
(日本のデジタルタコグラフの高性能版(?)みたいなやつ><)
(つづき)
トラックの無人化を同時に進めれば、法定の1日の走行時間制限が無くなるので、広野の真っ只中で寝なきゃいけないドライバーの都合(充電設備を設置する事が現実的ではない場所での長時間休憩)を無視したり出来るかも><
でも、アメリカは時間にルーズなお国柄であることはどうにもなら無いので、充電設備がない客先の駐車スペースでの長時間駐車みたいな大きな無駄はどうにもならないかも><;
(つづき)
アメリカの長距離トラックドライバーは家に帰る事はほとんど無く、何ヵ月もあちこちのトラックストップ(大型ドライブイン、日本で一番近いのは高速のSA)に駐車してトラックで寝泊まりしたりトラックストップのシャワーとかレストラン使ったり自炊したりしてる><
ただし、毎回トラックストップにたどり着けるわけではなく、ハイウェイのトイレとゴミ箱しかないパーキングエリアに泊まったり、下手するとゴミ箱一個おいてあるだけの所にトラック止めて寝たりする><
それだけではなく、アメリカはのんびりした国なので、荷物の積み降ろしに何時間も何十時間も待たされる事もわりとあって、そうすると荷主の駐車場で寝泊まりすることになる><
そんな感じで『トラックストップにたどり着けた時に給油してシャワー浴びてすぐ出発、今日のお宿は広野の真っ只中のゴミ箱一個おいてあるだけの駐車スペース』みたいな事をしてるので、寝てる間に充電なんて事は現実的ではない><
(つづく)
アメリカの場合、長距離トラックをEV化するなら、1回の充電で最低限400マイル走れないと話になら無いし余裕見たら500マイル走れないといけない><
さらにトラックがおうち なので家電を動かさないといけない(のでAPU積んでる)し、冷凍冷蔵ではトレーラー側に冷凍冷蔵機の燃料がいるし、逆に(?)タンカーの場合には保温が必要な場合が多々あって、それはトラックからエンジンオイルを流してあげる事で暖める仕組みになってて温度が足りない場合等には軽油燃料の補助ヒーターでエンジンオイルを加熱仕組みになってるので、そこまで電気で賄わないといけない><
(つづく)
微妙に関係無いけど微妙にだけ関係あるけど(?)
アメリカだとたぶん長距離トラック(OTR)のEV化って現在の技術水準じゃ不可能だけど、欧州の場合はどうなんだろう?><
(欧州のトラック事情いまいちわからない><)
これの話っぽい?><
欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/032500004/
クリーンディーゼルで盛大にコケたからEVシフトせざるを得なかったという企みは数年前から見え見えだったような……
北ミサイル運搬トラック、中朝合弁で平壌で生産 https://japanese.joins.com/JArticle/228328
こういうこともあるのね~
NTT 東京2020オリンピック聖火リレーに関する取り組み
https://group.ntt/jp/newsrelease/2020/02/12/200212a.html
NTTの聖火リレー用トラック
日野 プロフィアに発泡スチロールか何かの樹脂で作ったパーツで派手な意匠追加したのかな?
【動画あり】聖火リレー 大音量、マスクなしでDJ…福島の住民が憤ったスポンサーの「復興五輪」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/94041
記事の内容には関係ないけれど、トヨタのアドトラックは聖火リレー用に新造したのかな?
もしかして燃料電池車だったりして
⭐nezuko_2000にふさわしい職業⭐
【1位】看護師
〖2位〗デザイナー
〖3位〗芸術家
〖4位〗ヤクザ
〖5位〗アナウンサー
#ふさわしい職業ランキング #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1048801
ねこヤクザ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。