ジェネリック弥生軒ニチレイの冷凍食品のからあげで実践してみた><
だからアメリカ嫌いとかじゃないし、アメリカの色々な文化とか風土とか好きな部分がたくさんあって、アメリカかぶれの度が増した(?)からこそ気付けたわけであれなんだけど、
でも、アメリカの色々な社会問題とか、アメリカの組織がアメリカ以外の国や地域も巻き込んで起こす問題とか、そういうのがうまく行かないのもそりゃそうだよね(?)って><
日本人や東アジアの人々は極端に責任問題にしたがって良くないという話もあるけど、アメリカはその正反対で、あらゆる場面で細分化しすぎてて「あなたはあなた、私は私」になっちゃってて、全体の責任を負ったり全体を考える人がほぼ居ない><
つまり、ツイッター社が言ってる事とやってる事が全然一致して無くてめちゃくちゃだったりするのも、アメリカ文化の影響が強いOSSなプロダクトの開発チームが作るプロダクトが長期的一貫性が全く無くても「そういう文化なるほど><;」なのかもって><
すごく酷い言い方で言うと、日本人の感覚規準で言えば、アメリカの組織、企業等の場合、全体を考えて行動する人は皆無といっても過言では無いかも><
そういう風に考えるとIT関連企業ももちろんそうで、日本人の目から見ると「言ってる事とやってる事がバラバラじゃん」みたいな企業の行動も、結局の所アメリカ型の組織の場合には全体の統制は、その組織の設計が上手くいった場合にのみ機能して、そうじゃなければセクションごとにバラバラで一貫性の無い動きになっても当たり前だし、そう考えれば・・・
(結論!><;)
アメリカの組織に日本人の感覚で日本人が普段求める水準の一貫性を期待する事自体に無理があるのかも><
酷い言い方で言うと、アメリカ人の感覚では自分の責任とされる範囲以外に関しては何の責任も負わないのは当たり前だし知らないってなる><
日本人の感覚だと『ごく一部を担う者』でも「全体の事を考えなければ!」みたいな感覚が良くも悪くも染み付いちゃってる><
この動画での例示そのままで言うと、あるお店の従業員の人がいて「こういうの探してるんだけどどこにあるか知ってます?」ってお客さんが聞いた時に、日本人だったらそれが自分の担当コーナーじゃなく手も「あ~、私ではわからないのでわかる者を呼んで来ますね? ちょっとお待ちください」とかなるじゃん?><
でも、アメリカでは「いや、私は担当じゃないので知らないです」だけが普通><
みたいな感じ><
要は、大半のアメリカ人って基本的には自分に割り当てられた役割しかこなさないって話なんだけど、
色々な場面でそういう文化の違いをを頭に入れて見るのと入れていないで見るのでは全然違うかもだし、オレンジも最近までその事をちゃんと考慮してなかったかもって><
これ、オレンジも最近アメリカの話し色々追いまくってて疑問思ってきたアメリカ文化の話をしててすごく興味深かったかもだけど、30分くらい話してて長い><;
アメリカ長距離トラックの車窓より 昨日の出来事+小話 【#.342 2021-3-14】 - YouTube https://youtu.be/9asRqWembo8?t=1413
23:33~
言及したツイート/toot探してたら代わりにこんなの見つけた><;
https://twitter.com/orange_in_space/status/220421765422268416
"「超パノラマ」っていう真ん中の1ラインだけ記録するジョークアプリを思いついた><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/220422563489259520
"頭にウェブカムをつけて、スリットカメラっぽく1ラインだけ1日中記録し続けて長い紙に印刷する芸術作品ってどうだろう・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/220422811393589248
"ていうかカラーセンサーで1日の変化を色で表す一本の線にしてもおもしろそう><"
あと、フィルムなスリットカメラといえば、鉄道写真家の誰か偉い人(?)がスリットカメラで撮った車両の写真集出してたかも?><
これ、大昔はスリットに対してフィルムを動かし続ける事で撮影してたんだったかも><
(なんか専門学校で習ったかも><)
決勝写真の仕組み https://youtu.be/fcY8P-DKIX4
ホホー こうなってんだ
DirectInputってF13以降定義無かったっけ?><
と思ってぐぐったらF13~F15はあるからF13も使えないのはATSの仕様っぽい・・・><
Keyboard Device Enumeration | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/desktop/ee418641(v=vs.85)
ちなみに「キーボードにマウスボタン割り当てたらさっきのやつ0.06秒切れるかも?><;」と思ってやってみたけど逆に遅かった><;
ただし、ゲームパッドとして認識させる機能がRazer Synapseに無いので、キー割り当てが足りないゲームをどうにかする用途には使えない><
HypershiftのCキーに『電卓を起動」を割り当てたらFn+Cで電卓が起動するようになった!!!!><; Razerしゅごい!!!!><; 気付かなかったオレンジもある意味しゅごい><;
”デフォ ルト設定の場合、Hypershift キーはRazer Synapse 3 対応キーボードのFNキーに割り当てられま すが”
・・・・・・><;
”FNキーに割り当てられま すが”
https://guebejo8.web.app/bitufa-razer-hypershift-%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9.html
【印刷可能】 Razer Hypershift 使い方 - 面白くて面白い新しい壁紙AH https://guebejo8.web.app/bitufa-razer-hypershift-%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9.html
"Hypershift Hypershift モードは、Hypershift キーを押したときに起動する2 セット目のキー割り当てです。デフォ ルト設定の場合、Hypershift キーはRazer Synapse 3 対応キーボードのFNキーに割り当てられま すが、好きなキーをHypershift キーとして割り当てることもできます。"
もしかして、HyperShiftって機能が
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105863697492245553
この通りの機能・・・・・?><;
微妙に関係ないけど、RazerのキーボードでFnキーがあるやつ使ってるけど、これどうにかFn+割り当てられてないキーをマクロキーというか好きな機能割り当てられるようにファーム書けないの?><(言うは易し!><;)って思ってる><
なんか、連続でやったらずっと0.11になって「仕様上0.11が最短?><」と思ってさらにずっとやってたら0.10になった><
マウスを左手で固定して、右手全体を使ってタタッと押すといけた。
https://gyazo.com/4b95732f61ffea10ad604fa18f04a5ce
10秒で止めるやつ!
結果は、『0.17秒』でした!
みんなも挑戦しよう http://totoraj930.github.io/10sec
失敗すると人が死ぬ分野のマシンや組織は、『実際にその機能を果たすもの』と『それが機能しているかを監視するシステム』のセットが当たり前かもなのに、それができてなかったのヤバイよねって><
オレンジ的にはCOCOAが駄目だった最大の点って、実際に有用に機能してるかどうかを追跡調査する仕組み(体制)をあらかじめ用意してなかった所がアレかもって思ってる><
(全然動いてなかったに気づかなかったのはもちろんの事、動いていたとしても、どの程度どのように役に立ってるのか追跡しなければ、役に立ったかすらわからない(トートロジー><;)し、改善策を検討する事すらできない><)
これの話?><
「COCOA」最新OSに非対応と判明。AppleとGoogleが警告も放置 - iPhone Mania https://iphone-mania.jp/news-354410/
この情報を見るの、各政令指定都市の行政がどれくらいやばいのかそこに住んでお役所のせいで酷い目にあうかあわないかを見る目安になると思うよ><
(役所の中の人々がヤバいかもあるし、財政が厳しければよりこういう問題がおきやすいであろうという問題もあるので、これでヤバイ都市には住まない方がいいかも的な><)
餓死事案等の調査で問題視された重要な点として、「こういう方が受け取れます」という情報を後回しにして「こういう方は受け取れません」を前面に出しているところで、札幌市は悪いお手本かも><
さいたま市は一番最初に大きい文字で下線付きで
"生活保護の申請は「国民の権利」です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。"
と書いているのは、そういう指摘を踏まえている良い事例かも><
2017年当時と同じ駄目具合><
生活保護制度/札幌市 https://www.city.sapporo.jp/fukushi-guide/seikatuhogo.html
せっかく改善したのにまた悪化したっぽい><
生活保護制度について - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/19200059.html
改善が活かされた状態が一応維持されてるっぽい><
小田原市 | 生活保護制度について https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/p-cassi/seido.html
すばらしい><
さいたま市/生活保護制度について https://www.city.saitama.jp/002/003/002/p032098.html
いい感じだけど情報少なすぎて構成がわかりにくい気がする><;
大阪市:生活にお困りの方へ (くらし>健康・医療・福祉) https://www.city.osaka.lg.jp/kurashi/category/3020-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
北九州の方の報告書を読んだ時のツイート><
https://twitter.com/orange_in_space/status/918164520052256768
https://twitter.com/orange_in_space/status/918166680240504832
https://twitter.com/orange_in_space/status/918167285189111809
北九州のサイトはリニューアル?で、オレンジが褒めた当時の物ではなくなったっぽい><
この辺りの報告書も参考になるかも><
水際作戦が大きく報道された事例><
小田原市 | 生活保護行政のあり方検討会 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/p-cassi/p22170.html
餓死事案><
北九州市生活保護行政検証委員会 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0467.html
(こっちの報告書はたしか他の政令指定都市の事例とかも出てたかも><)
生活保護費抑制と水際作戦 - 生活保護問題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C#%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%B2%BB%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%A8%E6%B0%B4%E9%9A%9B%E4%BD%9C%E6%88%A6
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、教育でどうこうするにしても「Nワードをどうやって教えるのか?」って問題に近い難しさがあってあれかも感><
加藤官房長官 日本テレビのアイヌ不適切表現 再発防止検討へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012918201000.html