George Floyd: Protesters set Minneapolis police station ablaze - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-52844192
George Floyd: Protesters set Minneapolis police station ablaze - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-52844192
土木学会公式チャンネル、橋梁の偉い先生の動画もたくさんあって「これ橋のゲームで遊ぼうって人にいいんでは?><」と思っていくつか見てみたら、対象が超ド素人向けで簡潔すぎてゲームにも活かせないねこれ・・・><;
(内容的に小中学生辺りが対象で作ってる?><)
!!!!!><
"高橋裕・東京大学名誉教授インタビュー(「土木計画学」創立時の議論を振り返る)" を YouTube で見る https://youtu.be/3axj2N2hqiw
ていうかyoutubeに土木学会公式チャンネルがあったこと自体知らなかった><;
物足りない・・・><(災害が小さくてすんだことはいいことです><;)
【動画】地震直後 山の斜面の一部崩落 長野 松本 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012451161000.html
北欧とかの寒冷地の空港に暖房兼用としてデータセンター併設したらおもしろそう><
どっちにしても大電力使うから送電線引っ張ってきて変電所作んなきゃだろうし><
解説する人が居ないというよりもそもそもニュースサイト海外も含めたあちこち見る人が実はいなかった説・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104249496092510351
分散SNS云々に深く関わってくる政治ネタ、オレンジ以外に解説する人があんまりいないっぽいの、かなり問題がある気がする><
ていうかまず、「今回ザッカーバーグがトランプ側についてるのどうして?」って疑問をもって・・・><
政治広告云々の話一切知らない?><
なんで発端の部分を見ずにトランプが対応をミスったかもしれないという2次的な部分を見るのか・・・><;
ていうか誤解具合がそれこそFacebookが金儲けのために煽ったら踊った勢力となにも変わらない・・・・><
This account is not set to public on notestock.
少なくとも、テレビ番組のせいで特定商品が品切になるような事を批判したり、対立煽ってページビュー稼ぐゲーム系ブログを批判してる人が、あくまでこの件に関してのトランプ側につくのはテレビ番組やらゲーム系ブログやらに「もっとやってもうけちゃえ のせられるやつが悪いんだから全く問題ない」というようなもの><
昼間にたぶん解説したけど、この件でトランプ頑張れっていうのFacebookは金儲けのために似非科学やら陰謀論の普及させて煽ってページビューを増やして共和党関係者を喜ばすのがんばれっていうようなものなんだけど><
もちろんニュースをおってなきゃなにがなんだかわからないぶっとんだ話にしか見えないだろうけど><
トランプのtootに全部「根拠がない」って表示つけるインスタンスが出てきてトランプがぶちきれるまでがお約束?><
この件の背景を理解してない人Fediverse上にそれなりにいるっぽくてマジであきれてるというかニュース全然追ってなさ加減的にリテラシーを疑ってる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ほんとなんでいつもほぼオレンジだけで解説になるんだろう・・・><
特にアカデミックな方面の人が代わりに解説してくれないの何故なのか不思議・・・><(商売だからただではやらないとか?><;)
@toyotamakenkyusyo 首都においてあったら壊れるんですよ・・・><;
たとえば首都直下地震等においての道路啓開作業(瓦礫などを取り除いて救助救援復旧のための経路を啓く作業)の陣頭指揮を執る事になる関東地方整備局が都内ではなく さいたま新都心にあったりとか(もちろんそこも壊滅したらさらに遠方の組織が指揮を執る)、当たり前のように分散させるのが防災の常識であり現実に一部行われていることなんです><
八方向作戦という実際の想定計画でも郊外から8ルートで都心に向かって48時間以内に少なくともひとつのルートが開通するように、という想定で計画されています><(参考文献: 土木施工2015年11月号 P.66(手っ取り早く資料雑誌の山から引っ張り出した本なのでソース古すぎごめんなさい><;))
それを被災地域の中心から外側に向かって啓開を行うようにした計画は、少なくともオレンジは一度も聞いたこと無いかも><(できる限り両側からなら探せばありそう)
@toyotamakenkyusyo 例えば航空機の各機能の故障確率も当然ながらタイムスケールを無限大に伸ばせば100%に近づいていきますよね?><
災害のリスク評価をするときには何年に一回で起こるであろう被害という風に、確率ごとにわけて評価しますよね><
リスクの定量的な評価を行うのであればタイムスケールをあわせる事になるわけで、どのくらいのタイムスケールであれば許容できるという話になるわけです><
首都壊滅ほどのリスクを、それも分散すれば大幅に下げられるリスクをどうやってタイムスケールの合意をとるんでしょう?><
防災でよく誤解されている「百年の一度の災害は百年後に起きる」みたいな感覚が問題視されているなかで、どうやって現実的なリスクを各々が想定した上でのリスク許容の合意を作るんでしょう?><
「はしごが二つあったなら、屋根の上のひとつ目のはしごを取り戻せる」事を投げ出すことの合意を><
過去の防災の予算削減圧力と増加の歴史を見ればわかる通り、災害がどこかでひとつ起きれば世論はあっという間にひっくり返りますよ><
(道路行政の事例でいうと豊浜トンネル事故とか代表例かも)
@toyotamakenkyusyo それこそその確率はどういうタイムスケールでの確率でしょう?><
たとえば航空機のリスク評価では総飛行時間に対して、その飛行機(機体/機種)が引退するまでの時間の中で問題が発生する確立を十分に下げることでリスク管理していますよね?><(「絶対に壊れない」は非現実的なので)
都市の引退までの寿命ってなんでしょう?><
@toyotamakenkyusyo そのリスクを一極集中を込みで受け入れるのはすなわち、「首都に壊滅的な被害が起きたら首都の復興の放棄はもちろん国ごと放棄する事」を受け入れるのと同義です><
@toyotamakenkyusyo 遊水地の話はまさにその通りで、災害を前提とした余地の部分に家を建ててはいけないという話になります><
火災の話もおっしゃる通りでだからこそ江戸時代に火除地も設けられて行きました><
現在の東京に首都直下地震等から『復興』までも考えた遊水地(/池)や火除地に相当する機能が十分にあります?><
自ら復興できるような都市ではなければ他に救援できる都市が必要になるんですよ><
@toyotamakenkyusyo 「リスクの情報の伝達が困難なので」では無く、東京の都市構造のリスクとその東京に一極集中することの防災上のリスクが一般に広くそしてあなたにも伝わっていないので、リスクを考慮せず現在の形態になっているだけだといっています><
(東京に限らずの)『一極』集中の防災上の最大限のリスクを簡潔に一言でどうにか例示すると
「屋根の上に忘れてしまったはしごを取りに行くのにはもうひとつはしごが必要」
かも>< 壊滅する事が確実な東京は、東京を復興するための都市を用意する(既にある)か、または密度を大幅に下げて防災力をとても大きくしそして復興のプロセスを考慮した都市に改造するしかないです><
他都市への首都移転が本気で検討され、天皇の鶴の一声がなかったら実際に遷都していたかもしれないほどの震災で、遷都せずにどうにか復興させた事に他都市や周辺地域が果たした役割を忘れるべきではないかも><
世の中なんでも感でも深く調べようって人そうそう居ないと気づいて、挫折せずに報道に進んでたら天職だったんだろうかとかも思うけど、でもこんな話が冗長な解説、ニュース番組視聴者の人誰もついてこれないだろうし番組の枠の中で話が終わらないからつまり向いてなかった・・・><
This account is not set to public on notestock.
反ワクチン映画の事例、長文にならないように(><;)注意すべき重要な点を書くと、映画の監督はその問題を起こした元医師本人であり、その元医師は自身が関係する方のワクチンの有用性アピールという個人的利益のために反ワクチンの不正論文を発表し、金銭的利益相反が発覚したことも理由に医師免許剥奪になった人物><
(つまり、電波じゃなく最初から金儲け目的の詐欺師ってこと)
長文にならないようにするための参考文献><
(公式の経緯の詳細説明が素晴らしかったんだけど公式サイトから消えちゃったっぽい><)
医療関係者から批判受けた映画「MMRワクチン告発」、日本の配給会社が公開中止に - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/08/news099.html
"そういう問題(?)"ってつまり「この状況でバイデン氏はどうやって潔白を証明するんでしょう?><」みたいな><
批判から逃げたまま特権的に攻撃できてしまう問題の最近の(?)代表的な出来事がmetooo運動『の暴走』で、それに賛同してしまったバイデン氏が女性問題でmetooされる立場になって、むちゃくちゃな言い訳をし始めたのが現在の状況でバイデン氏は自業自得だけど、
参考: https://www.bbc.com/japanese/52511692
要は批判されない特権による不平等さにはそういう問題(?)がある><
たぶん、らりおさんとかに反感無い感じでやわらかく(?><;)言うならば、「ファクトチェックを避けられる仕組みにすべきではない」かも><
それはそうだし、それこそがトランプ政権を生んでしまったともいわれてるし、それとちょっと違ってて、「正しくない言論は無限にツッコまれる」「ツッコまれる事を避けるのは他人に黙れと言っているのと変わらないし、ツッコまれることが嫌ならば黙れ」かも><
This account is not set to public on notestock.
そういう土台の上で、ツイッターが実際にやりはじめる前から「(SNS等では)消したりBANするんじゃなく注意書を出すようにすればいいんでは?><」って主張してる><(そういう仕組みがある上でも消すべき緊急的な事例もあるとは考えてる><)
ツイッターのやり方に賛同したんじゃなく、オレンジが考えてた事をツイッターがやったって構図><
オレンジは、ACLU的な、つまりより言論や表現の自由が広く認められるべきという発想で、だからこそ「それを最大まで行うと何が起きるのか?」の戒めとして、どんな問題が起こるのかちゃんと忘れずに解決策?を見いだせるように、ルワンダの事例をよく出してるしルワンダの事を頭に常にいれて考えてるし、強引にジェノサイドを終わらせたポール・カガメ(現ルワンダ大統領)がどういう考えなのかスピーチを読んだりしてる><
で、まだ体調的にその後の英語記事ちゃんとまだ読めて無いけど、さっきちらっと見た感じだと、トランプがどう対処したかというと「注釈をつけたり編集したら、元の発言も含め運営側の責任にする」「ダメな発言は注釈つけるんじゃなく消せ」ってことっぽい?><;
つまり、トランプの言い分に従えばもっとBANとかツイート消すとかしなければならないってなるっぽさ?><;
わりと重要な点として、ルワンダ虐殺の時にSNSは無かったけど、ラジオが扇動して大規模な虐殺に発展した「メディア主導の虐殺」でもある事件なの><
元々衝突があり内戦があったけど、ラジオの力によりジェノサイドが実行されたという点でも重要な事例なの><
参考文献><
なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか―PKO司令官の手記 | ロメオ ダレール, Dallaire, Rom´eo, 耕一, 金田 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4938662892
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういう風に遊んでたときに擬似的に(?)柔構造(?)の強さを学んだかも><
床に落下衝突した時に、複数のレゴブロックの隙間があえてある程度開いて衝撃を吸収するようにすると、一ヶ所に集中して力が加わらないので、ブロックがバラバラになりにくい><
そういうのをちっこい子でも簡単に学べちゃうのすごく知育玩具っぽさ><
さっきのレゴの話、ふぁぼられて誤解の余地に気づいたけど、
小さい頃にレゴでクルマつくってクラッシュテストして遊んでたのはどういうのかというと、
壊して「わーい楽しい」じゃなく、「如何に無駄が無い構造で破壊されないように作るか?><」というPDCAサイクルな工学的チャレンジみたいな遊びをしてた><
前奏がかなり似てる気がしてきた><;
(「パクリだ><# 」みたいなのじゃなく、色々な楽曲によくある発想の元はこれか的なやつ><)
古いアニソンの編曲の元ネタのひとつ、まさかの愛のコリーダの原曲の方なんじゃないのという疑問が(いま音楽聞いてたわけじゃないのに)突然わいた><;
習近平はそうなったら小さくガッツポーズしていいと思う><; アメリカはまともに外交やってる余裕なくなるから><;
この状況でツイッター社がトランプをBANってとてもおもしろいことになるかも><
間違いなくトランプはFacebookに軸足をうつすだろうし、頭悪い系の保守がまとめてFacebookに引っ越す流れになって、Facebookは一気にSNS界のfox newsになるかも?><;
アメリカ社会の分断はさらに大きく進み(さっき書いたようにFacebookは分断でページビューが延びることを期待してる)、そして・・・・どうなるんだろ?><(展開早すぎて予想が追い付かない><;)
ていうか、このBBCの記事だけを読む限り、ツイッター社は新たな法に従うならばつまりトランプを一方的にBANすればいいというかそれ以外の選択肢は(もちろんトランプの投稿をそのままにする事も)違法になるんじゃないの?><;
This account is not set to public on notestock.
なんでオレンジはあえて「インスタンス」という言葉を、主に「マストドンよくわからん」って人向けに解説するときに使うのか?><
こういう意図><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99929206989058477
オレンジもなんかちゃんとした記事書こうとしたらその旨記述たぶんするけど、逆に他の人とかにコメントとかで説明するときはあえて「インスタンス」って言葉を今も使ってる><
解説記事でオールド呼称があるのちょっとあれなので不躾ながら訂正コメントをした。
既存の設計図なしで好きなもの作るのは好きだった>< クルマつくって階段から落としてクラッシュテストしたり><;
レゴ、レゴ自体は好きかもだし小さい頃レゴとかで遊んでたのもオレンジのこの感じ(?)に大きく影響してるかもだけど、なにか特定の物をレゴのキットにしたやつは「レゴだ・・・><」になってしまって「コレジャナイ・・・><」になってしまう><(こだわりすぎのオタク)
This account is not set to public on notestock.
長くなりすぎた気がするけどでも、機能分散と都市の分散がどう繋がるのかの部分がうまく短く書けなくてカットされた><;
@toyotamakenkyusyo 実際問題として、現に都市に関心があったり鉄オタだったりが多いと思われる まちトドンでさえも、万世橋架道橋の経緯の背景でもある関東大震災の話が、しかも直後に「そもそも首都が東京とは」という震災がバッチリ出てくる話題なのに登場しなかったっぽいほどには、関東大震災で何が起こったのか知られてないっぽいかも><(東京西部と渋谷の発展の歴史と絡めた話もでなかったのも意外かも><)
そのくらい知られていないのに、マニアですらない多くの人々が「それほど遠からず東京のある程度の部分が壊滅するし、避難と救助と復興の余地を考慮した形態にはなっておらず脆弱である」と認識しているとは思えないかも><
リスクを受け入れた上で活用するのは、水害の分野では古くから行われていて、武田信玄も行っていた、田畑を遊水地にする治水が代表的と言えそうかも><
それらは人が住まないことによって超過水害時に人を守るための防災の仕組みであって、受け流すための余地を空け、土地利用の分散によってリスクを分散する仕組みかも><
集落の形態としては散居の反対の集中であるのでややこしいけど機能分散かも><
扇動の実害を軽視するのは、この人をすぐに無罪放免にすべきというようなもの><
隣に住む老人の正体は国際手配犯、ルワンダ虐殺の容疑者を逮捕(ロイター) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00010003-reutv-int
かといって言論自体を消し去ってしまったら検証すらできなくなりむしろ情報操作と扇動がしやすくなってしまうので、そうならないためにも消さずに注意書をつけるというメソッドはかなりいい感じかもなの><
Facebookは、そんなことしたら共和党支持者から見捨てられてしまうかもしれないと考えて、共和党関係者を経営陣として雇って(さっきの記事参照)そっち方面の指揮指揮を執らせたりしてるので、ここでツイッターのやり方が正しいとされたらそれらの姿勢が攻撃対象になってしまうので、ザッカーバーグは今回ツイッターを全面的に批判してるわけなの><
と言うようなことをオレンジが1から10まで全部解説しなくていいように、ニュースの記事のリンクをよくはってるの!><;
オレンジ的には凍結まですべきではないと考えているし(消したら検証できない)、だからこそ「この情報は誤っている可能性が高いとても重大な問題を持っている情報である」というフラグにより消さずにすむ方法として、今回のツイッターのやり方に賛同するかも><
そして、まずそれ以前になぜそんなことが必要になってしまったか? なってしまうのかは『オレンジが主に海外の記事を大量に持ってきて貼ってるけどほとんど誰も読んでないっぽい記事』も読んでほしいけど、
超分かりやすく言うと民衆は馬鹿なので、たとえば5Gの電波塔が新型コロナウイルスの肺炎の真の原因だと言われたらほんとに信じちゃうしぶっ壊しちゃうの><
ゲイツがワクチンと称して政府の監視チップを埋め込もうとしてるって話も多く(2桁パーセント)が信じちゃうし、ゲイツ殺そうって人も出てくるの><
自閉症の原因は混合ワクチンが原因だという詐欺師の話を信じてワクチン忌避した上で自閉症児の親を攻撃しちゃうの><
人類のかなりの比率のアホは簡単に扇動に乗って虐殺までしちゃうの><(最近、ルワンダ虐殺で扇動の中心人物がついに発見されて拘束されたね)
そういう実害が文字数
This account is not set to public on notestock.
世の中もっとディープなオタクはいくらでも居るはずなのに、しかもFediverseには研究者も居るのに、なんでなんでもかんでもオレンジが一人で解説する事にばっかりなるのか、わけわからない><
あと、まちトドンのLTLを見てないけど、流れてきた範囲では直後に「でも首都が東京とは」って話が出てるんだから、関東大震災直後ノ詔書に話が及ぶじゃん普通?><(?><;) 鉄オタ的には万世橋周辺の変化の話とセットで、「あの中央線の橋はですね」ってオタクの長話を震災からの復興とセットで語っちゃうじゃん?><;
語っちゃう人は、まちトドンにひとりも居なかったの?><;
@toyotamakenkyusyo それは3.11で津波が間違いなくそこに来るから作るなと過去の何度もの津波で言われていたにも関わらずに無視されて作られていた建造物が破壊されたことを、想定不能な結果論とでもいうようなことかも><
関東大震災時にどのように復旧され、どのように他の地域から救援を受け、そして反省から郊外化が進み山の手地区やさらに広く郊外に都市部が広がっていった実例を見るべきかも><
そして例えばJR東日本の首都直下地震の想定では東京が壊滅し、大宮駅を臨時の指令部として使うシナリオが用意されていることとかも考慮すべきかも><
都市計画にその地の特性を考慮した防災、そしてコスト的に防ぎようが無い災害(水害でいうと超過洪水)を考慮しないのであれば、三陸で津波を舐めてた人々となにも変わらないし、遊水地に家を建てて溺死を待つようなもの><(この辺りの参考文献:川と国土の危機(高橋裕))
なんでこういう解説をする人がFediverse上にあんまりいないのか?><#
オレンジばっかり解説する役になって、また「こいつめんどくさいやつっぽい」とか思われてブロックされまくる><;
少なくともテレビの影響による買い占め現象を批判している上で、あるいはどこかのゲーム系の対立煽りでページビューを稼いでるブログやらを批判している上で、
その上でトランプ側の言い分に同調するのであれば、完全に矛盾する><
ツイッターの今回のやり方自体はオレンジは全く問題とは考えない><
もっとトランプが言い逃れ出来ないタイミングでやらなかったのはやり方が下手だとは思うけど><
これでトランプ側に同調するのは、似非科学詐欺だろうが買い占めの扇動だろうが虐殺の扇動だろうが、「そこに注意書をのせるな」「ファクトチェック等というものは無い方がいい」というようなもの><
Facebook側はまさにそういう方針で、ケンブリッジアナラティカ事件を機に、開き直って「危険な情報でもそのまま流しておけ。特に分断を招く情報はある方がページビューを稼げる」という方向に固まってしまった><
まず今回の件でトランプ側について一緒にツイッターを批判してるFacebook側が何をしていて何を狙っていて、そしてそこに至った経緯を学んでほしい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104245754617131789
分散SNS云々に深く関わってくる政治ネタ、オレンジ以外に解説する人があんまりいないっぽいの、かなり問題がある気がする><
トランプ vs ツイッターの問題、そしてFacebookとの関係、あんまりうまく伝わってない気がする・・・・><
那須経由でショートカットしたら殺生石みれるルートかも>< 時間的にどっちが早いかわかんないけど><;
旅先で「あっ、ここ山行がで予習したとこだ!」っていう台詞割と出るので、山行がは通信教育
安心坂トンネル、あの甲子道路なのでいまいち安心できない
【山さ行がねが】道路レポート 国道289号 甲子道路の廃止区間 http://yamaiga.com/road/r289_kassi2/main2.html
もし鬼怒川経由だとしたら、川治温泉区間をR121経由じゃなく川治ダム経由にするのすごくおすすめかも><
景色がとんでもなくきれいなのと、とても珍しい変則ループ道路区間がある><
このページの一番下の写真のところ><
【山さ行がねが】道路レポート 塩那道路工事用道路 https://yamaiga.com/road/ennakouji/main.html
えじょさんは野岩羽ルートなのかな?><
(だとするとちょっと(数百メートル?)寄り道すると、塩那道路の天空街道が遠望できる場所を通るかも?><)
DellのACアダプタの識別チップを本体側に移植という、これぞ自己責任改造><;
回路をいじって10年前のノートPCの「ACアダプター識別機能」を自力で回避してしまった猛者が現る - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200529-dell-laptop-fix/
そういえば全然関係ないけど、スラドでSSPが話題になってた><
Re:ラブプラスの独創性とその限界 (#.3822821) | 「ラブプラスEVERY」、サービス終了を発表。正式サービス開始から1年未満での終了に | スラド https://srad.jp/comment/3822821
鉄道事業サイトがとてもきれいになったの割と最近で、その前は申し訳程度の1ページだけのやつだったのです。
ただ、その時も鉄道事業を知られたくなさそうなイメージとは違ったはず。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104248505796231551
マツキヨエナジードリンクのキャフーンって、じゃばらエキス入りって書いてあったしあれの柑橘っぽい味部分がの味だったら超美味しそう的な><
"ていうかむしろ実際の鉄道部門あんまり知られたくなさそうなイメージ><"
誤ったイメージであったことを訂正しお詫び申し上げます><;
普通にどーんと載せてた><;
紀州鉄道株式会社 http://www.kitetsu.co.jp/
それは全く無いとほぼ断言できるかも?><
紀州鉄道のホテルビジネスってなんか会員みたいなのもやってて、鉄道の名は経営の安定のイメージで得た感じなので、「鉄道会社がやってる(=運輸省に監督されてる)ホテルなので経営が安定してる」であって「ホテルの経営が万全なので小さな鉄道を救えてる」だとわりと本末転倒かも><
「鉄道会社だから信用がある」というより「赤字でもインフラを守っている」という部分にメッセージ性を持たせているんだろうか>紀州鉄道
引っ越したりお一人様に移行するとき、その前にnotestockに公開でログを残して欲しさがある><
notestockで過去ログ読み返す時に議論相手の投稿が鯖ごと消えてて、オレンジがどんな文脈で書いたのか自分でもわからないによくなってる><
This account is not set to public on notestock.
香港の“高度な自治”は 中国「国家安全法制」に懸念相次ぐ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012449551000.html
やまいが物件><
国道121号線 大峠道路 および 大峠<前説>
道路レポート https://yamaiga.com/road/r121_ootouge/
青ヶ島の島内の道路、廃道まで含めてだいたい暗記してるので、実際に行ったとしても地図無しで迷わない自信ある><
This account is not set to public on notestock.