めちゃくちゃ夜景きれいだしこれ自体観光資源になるんではレベルっぽさ><
羽田空港新ルートからのアプローチ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7RoQddp00w4
めちゃくちゃ夜景きれいだしこれ自体観光資源になるんではレベルっぽさ><
羽田空港新ルートからのアプローチ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7RoQddp00w4
この動画の0:17付近とほぼ同じ辺り>< ものすごく望遠で撮ってるってわかる><
都心ルート運用へ実機確認 羽田空港、国際線増強で - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SDQYPmMqNIw
とりあえずGODIN L/Rのフィックス入力した><
(紫は横田空域><(すごく前に入力して配ったやつ><))
This account is not set to public on notestock.
15mph 狭い道とか構内の徐行速度
30mph 街中の徐行速度
55mph 西海岸のインテリの制限速度
70mph 乾燥地帯のカウボーイの制限速度
みたいなイメージ><
Farming Simulator 19の最初のマップもアメリカなので標識がmph表記だけど、ゲームの設定をkm/hにしたまま遊んでるので「15mphってなんkm/hなの?><;」ってなっちゃってる><
American Truck Simulatorでmphに慣れたけど、「60mphってなんkm/h?」って聞かれてもさっぱりわからないし、フライトシムでノットに慣れたのと全く同じになっちゃってる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一方で、羽田から福岡に行く便が急旋回するのは一応横田空域『も』関係ある><
(騒音防止で海上をぐるっと回ってるっぽいけど、仮にまわらないと、高度足りなくて横田空域につっこんじゃう><(回ることを前提にした高さのところで通り道の横田の上を削ってる><))
オタクを函館空港に迎えにいくとき、大体のんびりしてるところで思い出して急いでいくのでいつも産業道路の湯の川電停付近の坂を降りてるところで飛行機が前を通ってって「アアーーーッ!アプローチしてるゥーーー!!!」ってなる
ていうか、羽田だけ極端に配慮してた><(してる)
羽田から北方面に飛ぶ便(北海道・東北・欧州・北米)が急旋回するの、横田空域のせいって勘違いしてる人多いけど、(航空路上の出口に)真っ直ぐ飛んでも横田空域引っ掛からない><
This account is not set to public on notestock.
"2月5日(水)号"
遅かった><; 先週のにはピーナッツ載ってたんだろうか?><;
今週のお買得情報 | セイコーマート https://www.seicomart.co.jp/instore/info.html
ていうか、両親それぞれ北海道と宮城県出身で親戚の大半も北海道と宮城県にいるのに、節分の豆がピーナッツって話マジで一度も聞いたことない><;
デマには警戒しないといけないけど、かといってその為に締め付けすぎると有益な情報も一緒に刈られてしまうし出し惜しみされてしまう><
This account is not set to public on notestock.
こういう感染症、発生国が強く言論の自由が制限されている国の場合は、そうではない国の場合より大幅に、例えばヒトからヒトへの感染とか感染力の強さとか、初動からより強く疑って対策しないとダメってことかも><
初期にヒトからヒトへ次々感染するというような情報はなくパニックになる必要はないって厚労省が言ってたけど、
オレンジ的には、21日辺りの時点で(役人からだと外交上の問題になっちゃうのであれだけど)
「そもそも今回、現地当局の情報の不適切な扱いにより感染拡大が続いた疑いが強いので、現時点ではヒトからヒトへ次々感染するという情報は出ていないが、正しく情報が公表されている事を期待できる状況ではないので、強い感染力を持っている可能性を前提に行動する必要がある」
的な感じに専門家が言わないとダメだったんでは?>< って思う><
完全に、封じ込め失敗シナリオじゃん?><
新型肺炎、感染ピークは数週間後の可能性も - WSJ https://jp.wsj.com/articles/SB10756748667192203284504586179790309072196
オレンジは、何らかの存在が完全に無かったことになる事への恐怖がとても強い><;
(なので、なんでもアーカイブしようとするし、ほとんどの人が意識せずに消え去りそうになっているものを「こういうのがあるんだよ>< 存在を意識してた?><」みたいな問いかけ(?)をしまくってる><(例えば、夕方に夕焼けこやけをならす機械の古い機種とか><))
これ、さっきの話に直接繋がるけど、オレンジはそうなるのはとても悲しいし、なぜ悲しいかというとそれを観測するものが居なくなる、つまり全てが無かったことになるからで><
じゃあなぜ無かったことになるのか?>< 逆から考えて「ある」「あった」にしているのはなにか?>< と考えると、人類が認知しているものの事を「ある」としている、言い方を変えると「ある」という概念は人間がうみだしたものなので、
人類が滅んでしまうと全てが消え去ってしまう><
存在理由が自己に対するループ状で閉じたものになってしまうけど、人類は他の存在では不可能な観測者の役割をするために存在し続ける必要があり、人類の究極の役割は観測者なのでは?><
というのがオレンジの考え><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
という考えをかなり前から持ってるので、意識とかも問題もオレンジ的には割りきれてるので、イーガンの『しあわせの理由』を読んだ時にも「(上から目線で)そうだよ><」みたいになってた><
人類がうまれなければ『宇宙』は存在しない><
なぜならば 『宇宙』という概念をうみだしたのは人類だから><
哲学的ゾンビも、誰ひとり「哲学的ゾンビであり異質なものである」と気づけないのであればその個体は人間かも><
哲学的にそういえるという話だけじゃなく、人間の認知システム上そうなってしまったのであれば人間が定義する限り人間の認知システムに縛られるので人間の文化上の概念でしかないということになるかも><
オレンジは"「人類全員が『本物』だと信じている"ようなものの事を人類は本物と定義しているって発想><
意識も、人類が意識だと思ってるもの(振る舞い、概念)の事を意識といい、だからこそチューリングテストのようなものでしか判定できないって言う風に考えてる><
これはその通りで、ではその次の段階として「人類全員が『本物』だと信じている『偽物』」という概念を認めるか、という話がある
科学的には、10分前に発生した原子と100万年前から存在する原子、同じ性質であれば両者を区別しない (というかできない)。
でも、人間はそれらを区別したい。
そういう話
どちらが正しいとかではなく、人間はそういう外延的に区別できないものをも「性質」として認識する性質を持っているので、であれば「魂」という概念の定義も実は科学レイヤーでなくそのような認識レイヤーで行われるべき主観的なものなのでは、という話です
だからこそ、(分子レベルまで同じな)贋作であると言う情報を与えられた物は別の物と認識して、逆に贋作を贋作と知らされず見分ける目を持っていなければ本物と認識するかも><
という事が意識に対しても言えるかもって><
人間が存在の連続性を素朴に信仰してしまう他の例としては、「どこでもドアでドアに入った方が破壊されて〜」みたいな話などもありますね
我々がたとえばモナリザの絵画の分子レベルで完全に複製されたクローンを手に入れたとして、それで従来の「本物」とどちらが高価になるかといえば、やっぱり「本物」だと思うんですよ。
これは人間が外延的性質だけでなく、存在の連続性を区別していることの証左では
微妙にわかんないけど、人間の認知システム上も、同じように見えるものを同じものと認識してるかも?>< って点もオレンジの考え方かも><
それは著しく自然科学寄りの考え方で、よーするに「原子や素粒子は同じ性質を持つものであって互いに区別できず交換可能である」という原理を前提にしてない? という考えがあります
見終わった>< みんな見て><(感想)
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 【字幕版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/01070/v00451/v0000000000000000984/
哲学的ゾンビにしても中国語の部屋にしてもチューリングテストにしても、ようは中身がどうであるか判定不可能なものは判定不可能なんだからそれで判定するの不可能なので(トートロジー><;)、見かけ上同じものは同じものと判断するしかないし、一般的に人間は同じ振る舞いのものを同じものと認識してる><
全く同じ挙動であって区別が付かなくとも一方のみに「魂が宿っている」とする思想も十分ありうる。
思考実験としては哲学的ゾンビが典型例だけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
レトルト食品、オレンジの家では基本的にお皿にあけて電子レンジ加熱なので、お湯で加熱させることごく稀にしかない><
オレンジの家、古くなって焦げ付きやすくなったフライパンとまだ新しいフライパンを用途で使い分ける風習で、よくわからないけど古さと大きさとなんか加工の違い?で、フライパン5個くらいある><(オレンジもどれ使ったらいいのかわからなくて家族の人に聞いて選ぶ><)
26cmのフライパンに水を張る。
塩を入れて水を沸騰させる(ふたをすると早い)。
ふたを取ってパスタを入れる。
パスタをほぐしながら、パスタソースのパウチごとフライパンに入れる。
パスタソースが温まったら取り出す。
パスタも良い感じになったら皿にあげてパスタソースを掛ける。
httpd、小規模な自宅鯖で静的なページで必要な機能がとても限定的ならば、自作もありなんじゃないの?>< って気が微妙にしてる>< 微妙に><(理由: 既存のものの設定ファイルより十分に単純で小規模になるかもしれないから)
頭の片隅に入れておけばあとでいつか役立つ><(役立つとは・・・><;)
@cuezaku 全然普通の遊園地っぽくないじゃん・・・>< 花やしき以上に全然違うじゃん・・・><
This account is not set to public on notestock.
ひらパーがふつうの遊園地かといわれるととても微妙なので、関西の遊園地はもうEX判定でいいと思います。
テーマパークっぽくなってなくて動物園併設とかでもなく公営の小さめのやつでもないやつだと、関東で残ってるの、としまえん以外ではよみうりランドと西武園と木更津の新しいやつの3か所?><
(花やしきはなんか違う><;)
そんな・・・・><
としまえん 閉園検討 跡地に“ハリポタ”テーマパークの交渉も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200203/k10012270111000.html
そういえば昨晩、TBS世界ふしぎ発見でドミニカの沸騰湖やってたけど、前に別の番組で見て「知ってた・・・><」けど、なんの番組で見たのか思い出せない・・・><(NHK BSだったような><)
地中海沿岸の街を歩く旅番組で、「ベネツィアと交易しててよく海賊に襲われて」って「そうだったんだ><」
数か月後別の番組で「この村はベネツィアに襲われても抵抗して独立を維持した海賊の村で、村人の多くは海賊の末裔なんだ」って
「お前らだったのか!><;」って><
トラックもあんまり興味無かったけど映画の影響で調べたあと今好きになってるし、ドキュメンタリーや旅番組も興味無い国でもよく見るからあとで好きになった時にその知識が活きる><
エアバスの設計思想に興味持った時には飛行機全然好きじゃなかったし、オレンジはあとから好きになって「当時追ってて得した!><;」って物事すごく多い><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
秋山さんがソユーズでミール行ったときも、毛利さんがスペースシャトル乗った時も、宇宙に興味なかったのにリアルタイムで見てた><(それから10年以上経ってから宇宙の話好きになった><;)
文章的に「知ってた><」は毛利さんがスペースシャトル乗った時に中継見てて「そうなんだ><(よくわからない)」だったけど、KSPで実際に軌道いじりまくったら、もう完璧に「なるほど!!!!><;」って一目瞭然><
こんな感じの人わりと多そう><(オレンジもKSPで遊ぶまでちゃんとは理解できてなかった><;)
Re:そう都合良くはいかないんだろうな (#.3754606) | DirecTVの通信衛星でバッテリー異常、爆発の危険性もあるため墓場軌道へと移動へ | スラド https://srad.jp/comment/3754606
@hadsn うん><; MacOSもどんどん退化してるのかも><; 元AppleのUXデザインの偉い人がぶちきれる程度には><;
なので、古くからMacを好んでて、かつ iOSデバイスを選択した人って「リンゴマークが好きなだけだったのかな?><」って気がする><
むしろMacがMacらしかった重要な面であるドキュメント中心の発想はAndroidの方が近いかも><
Androidもある程度退化してるけど、インテントでパイプ処理するGUI環境って点に注目すると、一応(?)かなり初期からドキュメント中心のアプローチかも><
Macがある程度革新であり大まかに当時マルチウィンドウ式のデスクトップ環境の多くが取り入れたのがドキュメント中心の考え方で、アプリ中心の発想は古典的なものなのに、iOSデバイスはその古典的な環境にストレートに退化したよね><
特に初期、「マルチタスクは不要」といっていた頃、はっきりいってカートリッジ式ゲーム機レベルにまで退化してたかも><
ignore the code: The Failure of the iPad http://ignorethecode.net/blog/2020/01/29/the_failure_of_the_ipad/
iPadの登場から10年たっても改善されない「iPadの失敗」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200202-ipad-failure/
高度はフィートでも書いてよ!><;
羽田空港の新ルート 新宿や渋谷の上空で旅客機が飛行確認 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200202/k10012269921000.html
アランチューリング(の映画)の話、昼頃話題になった大阪の条例案の問題にも強く関係あるけど、それを記述するには余白が足りない><(数千文字になってしまう><;)
本筋から離れるけど、こういう問題(?)、怒りを原動力にするのよくないって言う人もいる一方で、オレンジはだいたい怒りが原動力で四六時中キレまくってるけど、この前NHKでやってた緒方貞子さんに関する番組で、緒方貞子さんも怒りが原動力な感じだったっぽいって話をしてて「いいんだ・・・><」って思った><(小学生みたいな文章)
見終わった>< みんな見て><(感想)
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 【字幕版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/01070/v00451/v0000000000000000984/