イロンデルグレー!><
ほんとに "いろいろな風景の中に溶け込んで風景の一部となる" デザインを鉄道車両に取り入れたいのあれば、まず踏み切り全部廃止してホームドア全部つけれ!><(そこまでやっても保線の人にとっては危険だからよくないけど><)
これ、コンセプトの時からオレンジは指摘しまくってるけど、視認性に問題あるんじゃないの?><; そのうち前面警戒色を追加する事になるんじゃないの?><;
2019年3月にデビューする西武鉄道新型特急車両「Laview」の特設Webサイトです。
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/
このニュース何日か前にテレビで見たけど、刀持ってる方の脳内を想像したらおもしろかった><
-- ふるさと納税返礼で刀に触れる|NHK 茨城県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20190202/1070005364.html
推定脳内映像
-- 燭台切光忠(刀剣乱舞) (しょくだいきりみつただ)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E7%87%AD%E5%8F%B0%E5%88%87%E5%85%89%E5%BF%A0%28%E5%88%80%E5%89%A3%E4%B9%B1%E8%88%9E%29
例えばバス>< 毎日バス通勤バス通学している人で利用するバス停にバス路線がひとつしかない人、バス路線の名前わかる?><
「○○行き」しか意識してないよね?>< 「蟹03」みたいなの、書いてあっても読まないよね?><
Windowsの『エクスプローラ』の語もそうだし、Macでもそうだけど「どこにそう書いてあるのか?」が問題になる><
日常的にその言葉を理解しなければ使えないデザインでは無いのであれば、その固有名詞を覚えて貰えないのはある意味当たり前の事で、ある意味正しいデザインであるからこそ固有名詞は知られないという場合もある><
Mac の Finder について理解する - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT201732
Mac で Dock を使用する - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh35859/mac
これも、Finderの語、どこに書いてあるの?><ってなるかも><
『説明書に書いてある』はデザインではない><
『ポイントすると表示される』は、わざわざ知ろうとポイントしなければ知られないのだから、ユーザーが知らなくても咎めてはいけない(知らなくてもいい事のみに使用できるデザイン)
Windows使ってて『エクスプローラ』という言葉でそれがファイルシステムを操作するソフトウェアであると知ってる範囲の一般人の大半、おそらくMacOSの・・・・なんだっけ?><;
言われてもわかんないと思うよ?><;
なんて名前だっけ?><;(マジで度忘れしてわからない><;)
これ、Windowsの(最近のバージョンの)GUIシェルのデザインが悪いだけって気がしなくもない><
あと、『エクスプローラ』といわれて「なにそれ?」って別になにもおかしくないかも><
例えば無名のLinuxディストロにそれオリジナルのGUIシェルのファイル管理ソフトウェアに何らかの固有名詞がついていたとして、それ言われてわかるかみたいな面も考えないと><
オレンジのデザインの原則の言葉「わたしはそれをどうやって知ることができますか?」が適用出来る場面かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはまあ望むところではあるんだけど、同時に「プログラミングは手段であって目的にはなりえない、履き違えるな」などと宣う意識高い勢力が増えるのは嫌だという気持ちがある (計算機科学はいいぞ)