『マインクラフト』PC版の生まれ変わったネザーは本日から体験可能。新たなバイオームや鉱石で広がる世界 | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200206-112859/
『マインクラフト』PC版の生まれ変わったネザーは本日から体験可能。新たなバイオームや鉱石で広がる世界 | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200206-112859/
田沢湖から津軽へ 銀世界と日本海を車窓に 冬のみちのく乗り継ぎ旅(#223) | 新 鉄道・絶景の旅 | BS朝日 https://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/lineup/prg_223/
田沢湖から津軽へ 銀世界と日本海を車窓に 冬のみちのく乗り継ぎ旅 - 新 鉄道・絶景の旅 | BS朝日 https://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTFJ 051520Z 29022G37KT 240V330 7000 -TSRA FEW017CB BKN025 BKN070 11/09 Q0992 RESHRA NOSIG RMK RWY24 33010G20KT 270V360
ASN Aircraft accident Boeing 737-86J (WL) TC-IZK Istanbul-Sabiha Gökçen International Airport (SAW) https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20200205-0
トルコ 旅客機が滑走路はずれ大破 1人死亡150人余りけが | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200206/k10012274371000.html
・・・なので、ドイツのインダストリアルデザインって言われると「微妙そう><;」ってオレンジが考えてしまう><
現代のインダストリアルデザインの父といっても過言ではないかも知れないディーター・ラムスも、いい事を言ってるらしいし、神様扱いされてるけど、UXデザインとして、例えばD.A.ノーマン的物差しで見た時、本当に操作ミスが少ないデザインであるのか?>< ってかなり疑問><(ノーマンは高く評価してるっぽいけど)
とにかく操作ミスったら人が死ぬ系の機械でそれはなかろうというやつが複数あった。
なおそのパネルはドイツでの設計のはずなので「クソUIデザインはIT分野の外でもインターナショナル」だという知りたくない事実も理解することになった。
失敗すると人が死ぬ系分野でもクソデザインが侵食してきていて、1年前に稼働した新型の加工機では、電源ON/OFFと稼働スタート/ストップボタンがどちらも赤緑で「大きさが少し違う」「いまいち判別できないアイコン」しか違いがないという地獄めいたやつだった。
早速バイトくんが操作間違えた。
どこの世界に車輪を出すレバーがどこにあるか知る前に旅客機を飛ばす馬鹿が居るんでしょう?><
そんな馬鹿が世の中に一人も居なくても、旅客機の車輪を出すレバーは、車輪を模した形になっています><
失敗すると人が死ぬ分野のデザインでは、専門家が訓練を重ねた上で使用する前提であるのに、一方で本当に直感的に使用できるように配慮されたりしています><
例えば正常なインジケータは消灯にして、人間がケアする必要があるスイッチのみ点灯とか、スイッチの形自体を対象の外見を模したデザインにしたり><
一応の注意として、シグニファイアでググると、「シグニファイア」と「アフォーダンス」に関する微妙に間違ってて二つの単語を混同して混乱したハチャメチャな解説が大量に出てくるのでそこだけは注意です><;
説明が下手すぎる(><;)オレンジの説明じゃなくちゃんとしたお勉強で学ぶのであれば、キーワードは「Information scent」とか「シグニファイア」辺りです><
ダブルクリックも右クリックもなにも無い画面外からフリックも、すべて計算機を使うための追加の学習が必要なUXデザインで厳密には直感的ではないですという話をしています><;
ダブルクリックは気づけないので他の方法もあわせて用意しないとダメなのです!><
「なぜ?」
に対する解説の話をさっきからしています><;
それ言い出すと「ダブルクリックできることに気づかない」とか地獄めいた実例もあるのでお察し
右クリックでコンテキストメニュー自体はそれを知る人しか出来ないのでダブルクリックと同様にInformation scentが足りないかも><
なので、『右クリック以外の方法でも操作できるようにした上で』右クリックでコンテキストメニューを採用するのは(結果から見ても)素晴らしいかも><
とはいえ、問題の実例として、デスクトップマスコットアプリの操作でまず躓くのが「右クリックできることに気づかない」だったというのがあるので、直感的ではないんだろう。
この辺り、Windows95登場以前にGUI弄ってた人とそうじゃない人で実感かなり違うかもって気がする><
そのくらいWindows95のUXデザインは世の中に強く影響を与えた><
コンテキストメニューが一般的じゃなかった頃どうしてたかと言うと選択+プルダウンメニューが多かったかも><
コンテキストメニュー自体は超大昔からあった><
一方でWindows95が出るまで右クリックの挙動はソフトウェアごとにバラバラだった><
それをWindows 95がコンテキストメニュー専用にして、左クリックが直接的アクション、右クリックは対象に対する追加の選択肢を表示って、改めて意味を与えたの、(既存のもので)発明ではないけど画期的ではあった><
Information scentが十分なUXとは言えないけど、プルダウンメニューを補助するUXとしての実装であれば、十分優れたデザインかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それに近いのが『現在の』工夫されたハンバーガーメニューかも><
古典的な標準的なメニューでの「...」も同じかも><(続きがありますよマーク><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダブルクリックは美味しそうな匂いがしない><
「この一般家屋っぽい建物、2回手を叩いて『たのもー』って言うと店員さんが出てくるとても美味しいハンバーガーを売るお店なんだ」
「知らんがな><」
例えばおなかがすいた時に、美味しそうな匂いがするお店に行く人は多い>< 「きっとここならごはん売ってそう><」
逆に、美味しそうな匂いがしない一般家屋っぽい建物には行かない「ここはきっと他人の家だ><」
でもほんとに飢え死にしそうな時には頼るかもしれない「ここには人間が居そうだ><」
Information scentって、情報の匂いって訳されたりするもので、例えばグリップのようなものがあればそこが引っ張れるかもしれない><
コンピューターの外でもそうで、そこを調べたら情報がそこにありそうみたいな感じので><
近い別の専門用語で言うなら「シグニファイアがある」ということかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、ダブルクリックは直感的とは言えず正しくない(ダブルクリックを採用するのであれば、ダブルクリック以外での直感的な(=Information scentが十分な)操作も用意する必要がある)って1990年年代半ばにはわりと言われてたけど、
その意味が理解されずに画面外からのフリックとかふざけたUXデザインが21世紀になってから採用されてしまったの、UXデザインが単にデコレーションで退化した流れであれだし、その退化したデザイナーを養殖しまくったのは間違いなく1990年代のApple><
この記事の人より事細かにどうダメなのか説明する自信ある><
しかも、記事の人はGUIよりCLI派っぽいけど、オレンジは「GUIが無ければ未完成だよ><」派で、記事の人はUNIX好きっぽいけどオレンジはUNIX批判者>< その上UXデザインの基準を航空機を中心とした 失敗すると人が死ぬ分野のデザインに置いてる><
より強くApple製品の問題の傾向を指摘できる><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。