また人類の『巨人の肩』が少しだけ高くなった><
デンマークの研究グループ、振った缶ビールを開ける前に軽く叩くと噴き出しを防ぐことができるかどうかを1,000本以上の缶ビールで実験 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/19/12/15/0518223/
また人類の『巨人の肩』が少しだけ高くなった><
デンマークの研究グループ、振った缶ビールを開ける前に軽く叩くと噴き出しを防ぐことができるかどうかを1,000本以上の缶ビールで実験 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/19/12/15/0518223/
たしかにオッと思いましたが、それはそれとして『図書館の魔女』は滅茶苦茶おもしろかったのでこれも期待していますという話です
『図書館の魔女』の著者が贈る、どんな惹句も当てはまらない前代未聞の野心作。『まほり』 | 「レビュー(本・小説)」 | カドブン
https://kadobun.jp/reviews/du6djrzeiko4.html
https://twitter.com/orange_in_space/status/448128586050830336
"事故に意義を見出せるのがDFDRとCVRで、見つかれば将来に教訓を残せるから犠牲者が無駄死にじゃなくなるし、逆に言うと見つからないと事故原因が究明できなくて無駄死にになっちゃう・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/448129437968498689
"だから考え方によるけど、航空事故の時は遺体が見つかるよりもDFDR/CVRが見つかる方が大切な事かも・・・>< 事故に限らず将来に情報を残すとか、巨人の方"(←誤変換 巨人の肩)"をちょっと高く出来たってすごい事というか一番わかりやすくその人の存在に意義があったって事になるかも><"
※DFDR...デジタルフライトデータレコーダ、飛行の状態を記録する装置
CVR...コクピットボイスレコーダ、コクピットの音声を記録する装置
両方あわせていわゆる(航空機の)ブラックボックス
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それは、完全な互換性を保たないものを許す風潮が悪いし、もし互換性を保たないことを許していたら自業自得かも><
オメーだけのためになんで Python のバージョンいちいち指示されにゃならんねんみたいな気持ちになる (特に Python 2.7 あるいは逆に最新の Python)
巨人の肩のたとえ、好き><
orange(@.orange_in_space)/「巨人の肩」の検索結果 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/search?word=%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9&ao=a
どんな制作物も、発表すれば『巨人の肩』の一部になる>< たとえそれが失敗作でも反面教師として役に立つ><
巨人の肩の上 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが今みたいに理屈っぽく冗長な文章でごちゃごちゃ言うようになったの、だんだん形成されたんじゃなく、子供の頃に『ある瞬間に突然自我が芽生える感じに人が変わったようにこんな感じ(?)になる』が数回起きて、階段状にこうなった><
結果、読書感想文が書けるようになった><
(躁鬱の躁転だったんでは?って医者に言われた><)
オレンジも読書感想文の宿題すごく嫌いだったけど、今は読んだ本よりも長く感想文かけるくらいになったけど、どうしてそうなったかいまいちわかんないけど少なくとも宿題は役立ってないのはたしか><
読書感想文という概念は良いものかもしれないが、小中学校で書かされる †読書感想文† の文化はクソの役にも立たない
This account is not set to public on notestock.
読書感想文に限らず自由研究とかもそういう趣があって、「やり方もそのフォーマットの意義も全く教えないけど、いいから何かやってきてね (しかも評定を考慮するよ)」みたいなカスみたいなのが多すぎて、そういうの指導と言わねんじゃ
読書感想文は嫌いだったけど、この歳になってオタクコンテンツのレビューみたいなことを書きたい欲求は確かに出てきたし、そのとき読書感想文の経験は欠片も役立っていない
聞こえるのに 聞き取れない 仕事に影響も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012215661000.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、容易に改造できない構造になっていないって難癖で押収とかされそう><;(なので、実際にやるとしたら弁護士さんをあらかじめ用意してあらかじめ戦う姿勢を見せないと駄目かも?><;)
間違いなく謎の理由でおまわりさんに止められると思うけど、止める理由を考えるの難しい?><;(ローラースケート解釈?><;)
あと、例えば東京都条例では、2人のりが駄目なのは3輪の自転車までなので、戦車みたいな形だと2輪になってしまうけど、例えば「電動アシスト実物大96式装輪装甲車模型風自転車」であれば、8輪になるので乗員を8人くらいでみんなで頑張って漕ぐ+漕いだ力*2のアシスト(だっけ?><)で電動アシスト走行しても、合法的に「自転車!!!><」なのかも?><
カタピラ(キャタピラ/履帯/クローラー)でもいいんだっけ?><;
電動アシスト実物大戦車模型風自転車?><
ていうか普通自転車じゃなく自転車で電動アシストなら、道交法のこれ↓+電動アシストに関する政令の類だけ満たせばいいっぽさ?><
"ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車椅子及び歩行補助車等以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。"
これそのものは日本では公道走行できないけど、そういえば電動アシスト自転車の範囲で、発電を別口で出来てハンドランク式にするとかなんかこうアクロバティックに箱型の乗り物出来ないのかな?><(?)
最先端の「人力電気自動車」は究極のエコカーなのか!?
https://www.goo-net.com/magazine/9542.html
お前ら!筋肉はエコだ!エコは筋肉だ!
エコになりたければ体を鍛えろ! #frfr
This account is not set to public on notestock.
ウルトラ重機の再放送のやつ、途中から見た範囲では、ロスの港のガントリークレーンとトップリフタと、構内用トラックとATSに出てくるようなトラックと貨物列車で「物流!!!!><」って感じで、良さ・・・><(語彙)