わりと高頻度で見てて「(でもこれってなんだろう?><)」って思ってた・・・><;
これっぽさ?><
麺屋こころ 大岡山本店 - 大岡山/台湾まぜそば [食べログ] https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131711/13163982/
This account is not set to public on notestock.
?><
Amazon|アイリスオーヤマ ゴミ箱 丸型 ホワイト 45L 直径46.5×高さ54.5cm MA-45|フタ付きゴミ箱 オンライン通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B002HLBLG2/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
BTRONだって、なぜかNHKのうそを真に受けて使ってたユーザーの方々は、その方々が好んで使ってる機能(実身とか仮身とかのアレ)がOSとは切り離されても全く問題が無い機能である事を理解できていなかったし><
(アクティブなアンチなので当時2chで議論しまくってました!><;)
なぜか悪名がIT界隈以外では高くないTRONも結局そういう発想のものだと思う><
(「全部TRON」って閉じまくった世界的発想の時点でTRON構想自体がすごく駄目><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジは不健康で病弱で極端に体力無いけど、PCでの連続作業での耐久性は普通の人よりも大幅にあるので(ネトゲとかで不思議がられる)、たぶん通常の体力とか別の適正がありそう><
This account is not set to public on notestock.
PCに長時間向かう練習(?)、時間泥棒なゲームしてればすぐにPCに朝から晩までずっと向かうのなれるよねたぶん><
Factorioとかみたいな箱庭系見下ろし視点なシミュレーションゲームとか><
BeOSの新バージョンとオアポケ4とLifeTouchNOTE2を待ってるんだけどなにひとつ出ない・・・><
BeBoxはハードウェア的にはラズパイがある意味後継だと思ってる><(共通な基板(シールド)がささるIOポート=BeのGeekPort的な><;)
ACCESS (企業) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ACCESS_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
ACCESS Systems - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ACCESS_Systems
純国産じゃないけど、BeOSとPalm OSの知財は日本の会社の米国子会社が持ってるので、一応それを生かせばいいのになぜか完全に死蔵してる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
このお店、トランジットモール化には賛成したの反対したの?><
もし反対してたんだったら完全に自業自得だよね><
"北陸を中心に展開する「勝木書店」の本店が"(略)
"『"(略)"ここ数年は、北陸新幹線敦賀開業を見据えた再開発計画で、公共交通機関の乗り場が店の近くから駅側に移動し、店周辺の人の往来が急減しています。来店客は3割減少しました』"
結局、大型ショッピングモールは街を生かすのか、殺すのか (4/6) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/03/news052_4.html
結局、大型ショッピングモールは街を生かすのか、殺すのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/03/news052.html
自分は #ショッピングモール は街を生かす派ですね。
「昔ながらの商店街」とやらを体験したことが無いのもありますが。
ビフがオープンカーで走る所のトンネルが天文台の下の所のトンネルだったり、GTA5のマップで天文台の東にあたりにある、街から坂を上ってきて道路が駐車場っぽくなってる?場所が、1でのスタート地点かも><
BTTF、ロケ地もおもしろくて、ロスアンゼルス界隈のあちこちで撮ってて、ロスを再現してるGTA5でもロケ地にいけたり><
BTTFはむしろ3部作で1セットっぽさ><(最初からそう企画されたわけでは無いけど結果的に><)
なので、1と2だけみると2があからさまに「つづく」で2が微妙に思えるかもしれない問題><(2と3はまとめて製作されたので)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これのためにJavaやPHPの環境作りたくなかったからでーす!あと単純に既存のやつはやってて面白くないので!
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103277627905056604
なぜか有料記事のお支払リンクみたいになったのでamp><;
https://www.google.com/amp/s/amp.ft.com/content/360bc752-f6ea-11e9-a79c-bc9acae3b654
Hong Kong’s Catholics defy Vatican over protests https://www.ft.com/content/360bc752-f6ea-11e9-a79c-bc9acae3b654
This account is not set to public on notestock.
規範が染み出して来て攻めてるって事例、ゲーマーズゲート事件をきっかけに今に続いてるゲーム業界の混乱やらSteamの規制の迷走もそれかも><
@hadsn じいちゃんは(本人の信念はいまいち謎だけど)界隈的には極右界隈にいて、現時点ではどっちかというと潰される側だけど、gabやら8chanやらみたいにインターネットから追い出させる事態ということはあり得るし、fediverseが仮に現在のTwitter程度に普及してポリコレ界隈の勢力も現在と同程度であれば、ポリティカルにコレクトではない個人的なインスタンスが潰されるって当たり前のように起きると思うよ><
インターネットの中立性なんていまや風前の灯なんだから><
@hadsn じいちゃんはアホだし小者だけど、それこそまさに規範が『染み出して』来るという構図の一例かも><
隣のテーブルから殴り込んでくるんだからミュートしてたくらいじゃ防げないし、他所のテーブル同士の話し合いで自分が居るテーブルを潰す決定が勝手に成されるかもしれないよって事><
文化圏や規範は「染み出してくる」ので、見ないだけではそのうち自分に降りかかってくる><
ポリコレやらmetooやらもそうだし、最近の例なら中国の特に香港絡みでBlizzardやらAppleがやらかしてるように、染み出して来た規範に殺される事がある><
(ちょっと微妙な例だけど)RMSもそれに刺されたでしょ?><
「見ない」んじゃなく攻めてきたら十分に殴り返せる武器を持ってないと、『政治的に強い規範』という長いものに巻かれることになる><
それこそ自分が関わるようになった身近な問題から調べていけば良いのではと思う。インタネッツは非同期コミュニケッションなので。多少調べたうえで関わらないという選択もできるし
フィルタのない状態が自然なインターネッツだとするのはちょっと強引では?
じゃないと、アメリカの(?)fediverse理解できなくて「英語使え」って言ってる変なじいちゃんと同じになっちゃう><
それはそうだけど、逆に他所の文化圏に触れないのであれば、そこまでナイーブならパブリックなSNSを使う意味も無いし、昔のmixiみたいなクローズドなスタイルの方が向いてるだろうし、なんだったらインターネットそのものに向いてないとも言えると思う><
ひとつの同じテーブルを囲むのは無理があるのはその通りかもだけど別のテーブルの事情も知ってこそ成り立つかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあ twitter で蔓延る地獄と苦痛は大半がフィルタの不足ではという感想あるね
なのでわりと実用的な目的><
そういうの仕入れてなければ相手に「こういう理由で間違っている><# 」って言えなくなっちゃうし、大きいものに巻かれなきゃならなくなる><
デザインどうのの話も同じで、反論武器を仕入れてなければ、使いにくくても「使うのが下手なだけ」で済まされてしまう>< 自由に関する議論もそうだし、多くの分野で同じことに><
そして反論出来ないだけでなく、改善策の引き出しも無いという事態になってしまう><
筋トレっぽい面もあるけど、それよりも何らかの議論で不利にならないように武器を拾って歩いてる感じも大きいかも><
こういうことしてるからこそポリコレ棒やら何やらぶんまわす人にあってももっとでっかい棒で殴り返すって出来てるし、そういう人の相手も出来る(=ブロックとかせずに殴り返せる)かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103277211754887992
それは「自分を強くすることに喜びを感じる人」の感覚であって、言ってみれば筋トレ趣味と同質のものですよね
『「全てのことを知っているべき」というわけではない』という価値観なので、べつに「知りたくもなかったし知らなくてよかったこと」を知る機会を喪失することに思い悩んだりしないし、その巻き添えで「もしかしたら知りたかったかもしれないけど接すること自体がリスキーな情報に接する機会が損なわれた」ことにもそんなに悩まない。
偶然に身を委ねているので。
苦痛であってもその情報から有用そうなものを自分で拾うトレーニングも意識的にしてて、具体的に言うとイギリスの東スポ(よりもひどいしグロ画像も多い)the sunとかたまに見に行くとかもしてる><
で、判断不可なのであれば、それはもはや客観的に最適であるような判断は不可能なんだし、であれば価値観の近い人からのリコメンドを参考にするか単に苦痛をある程度除去済の偶然に身を委ねるかというのは合理的な選択
それを本当に苦痛を被ってまで知るべきかどうか、知ってからでないと判別できない (なんなら知った後にも判別できない) というブートストラップ問題がキモですね
実際問題としてオレンジ以上に他分野について物知りな人見た事無い><(当たり前だけど各分野でもっと詳しい人はものすごくたくさん見てる><)
それだと好みのものからしか情報得られないし、世の中のあんまり好きじゃないものの裏側にある分野が知らない世界になっちゃう><
偶発的な新概念との出会いについては、それこそ自分の好みのものとの出会いだけで十分なので、好みから外れたものをタイムラインから排除しても実用上ほとんど困らないし
能動的な情報収集はそもそも受動性の強いタイムラインでなく検索とかニュースフィードでやるので……
技術的理由以外でミュートもブロックも使わない派なので、逆にミュート多用する人がどうやって情報収集してるのか謎><