HEVCを30%上回る映像圧縮「VVC」'20年標準化。次世代地上放送に向けNHK研究 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1187024.html
HEVCを30%上回る映像圧縮「VVC」'20年標準化。次世代地上放送に向けNHK研究 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1187024.html
XUL/XBL Replacement Newsletter 14 - Brian Grinstead https://briangrinstead.com/blog/xbl-replacement-newsletter-14/
m-cからXUL文書をなくす作業が「.xulファイルを.xhtmlファイルであるかのように読み込むコードを組み込む(どちらもXML文書なので、たまたまルート要素がxul:windowになっているXHTML文書として処理できる)」「XULDocument DOMインターフェースの実装を削除する」「.xulを.xhtmlに改名する」「できるところからXHTMLの機能で置き換える」なのはなるほどなという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェルスクリプトはシェルじゃないしアスペクト比はアスペクトじゃないしファームウェアはファームじゃないんだよ
だれか「私も最新ファームを導入しました」(高度に自動化された農場の前で撮った集合写真を貼る)やってほしい
記述されているキャラクター定義に合わせてセリフ行の色のハイライトが変わる機能を実装してみたらわりと実用的じゃないかこれ
EDGEの初期だと思ったけれど、これがこのまま進んだら遠くない内に星間戦争か地球人類対住良木君系人類で戦争か起きそうなので、案外地球に出戻るまでそんなにかかってないのかもしれない
そういえば、今作は珍しく現実の日本にあるもの(立川駅、WILL、びっくりドンキー、ドルアーガの塔、……)がバンバン出てくる割にIAIのおかしな商品が今のところ出てきてないのは、1990年時点でIAIがまだおとなしく航空機産業だけやっていたのか、UCATだけでなくフロント企業のIAIまで逸史になってしまったのか、それとも他に事情があるのか謎
作品外の視点から見ると、1990年は正史の範囲ではFORTHなのでAHEADシリーズの要素をあえて出さなかったとも、実在するものだけ出すことで1990年の日本を知る人が共感しやすいようにしたとも受け取れる。UCATのフロント組織が全て逸史になった可能性はよく考えると各国の正規軍が歴史から消えるのでありえないが、IAIが忘れ去られるだけなら(出雲産業座は出雲社・IAIの歴史再現ではなく、結果的におかしな商品を作る出雲の名を冠する企業が再度生まれたと考えれば)一応矛盾しない
『神々のいない星で』、空白だったEDGEの補完だし、例によって最近の流行りを取り入れつつ川上稔ワールドを展開しているし、いつもの反復要素もあるし、続きが気になるところだけれども、最初に読む川上稔作品として薦めるのはやっぱり厳しいという気がする
ノンデザイナーズ・ デザインブックがついに動画に!デザインの基本4原則と応用テクニックを分かりやすく解説 https://coliss.com/articles/book-review/the-non-designers-design-book-reiwa-anniversary.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はここでいつも『連射王』を薦めているけれど、実際の所、それを参考に『連射王』を読んで気に入った人が仮にいたとして、その次に『境界線上のホライゾン』を手に取ったら作風が違いすぎてわけがわからないんだよな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
円唇後舌狭母音[u] = [u]または、円唇後舌め広めの狭母音[ʊ] = [U]を表す。
だそうです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%D2%B0
Ұ、文字の呼び名としては「線付きのまっすぐなу(ウー)」という、なんというか、まあそうだけどという感じのものらしい(Wikipedia英語版だと「カザフ語の短いu」という発音を重視した記事名になっていた)
Ұ — Уикипедия https://kk.wikipedia.org/wiki/%D2%B0
カザフ語版Wikipediaに文字の名前が載っているならそれがカザフ語話者がこの文字を呼ぶときの名前だろうと思って開いたけれどそれらしい記述がなかった
RT @kouendango@twitter.com: 本日5月29日(水)~6月4日(火)までの1週間、近鉄百貨店奈良店地下1階にて打吹公園だんごを販売いたします!打吹公園だんごひなビタver.に加え、6/1からは、新発売のぷよぷよver.のおだんごもこちらでお買い求めいただけますよ♪皆様のご来店をお待ちしております!#だんご #ひなビタ #ぷよぷよ
https://twitter.com/kouendango/status/1133583538400387072
一瞥した瞬間、kouendangoをkadokawadwangoと認識していた(なんか文字数足りないし本文とあまり関係ないなと思ってよく見たらkouendangoだった)
大学で使うコンピューターの壁紙をおたく壁紙にするとゼミや卒研発表会で突然の死に至るので気をつけようね(無敗)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sipeed MAixシリーズ、Kendryte K210というデュアルコア64ビットRISC-V(RV64IMAFDC)CPUにニューラルネットワークプロセッサやDSPや暗号プロセッサを詰め込んだSoCが載っていて、価格もそう高くない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ、Linuxが動くようなものではなく、あくまで組み込みシステム向けのリアルタイムOSを使ってIoTでAIやるぞみたいなボード
GeForceの宣伝番組なのに出てくるMacBook ProがRadeon搭載機(・ω・)
「新世代GeForce vs. ゲーム!春のビデオカード選びはこれでカンペキ」 本ナマ!改造バカZOTACスペシャル#2 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=71rCYZYRL4s
社員が自社製品を日常的に使っていない会社は何をやっても駄目説と社員が他社製品を使って競合他社から学んでいない会社は何をやっても駄目説があり、なんもわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもやっぱり「壁紙にすること」はともかくとして「その壁紙を見られたら社会的死」ということを恥じるあたりやはりオタク的やねってかんじする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Introducing Oak, a Free and Open Certificate Transparency Log - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org/2019/05/15/introducing-oak-ct-log.html
Certificate Transparency (CT) Logs - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org/docs/ct-logs/
letsencrypt/ct-woodpecker: A tool to monitor a CT log for operational problems https://github.com/letsencrypt/ct-woodpecker
講義「for (vector<int>::iterator i = v.begin(); i != v.end(); ++i)」
ぼく「for (const auto &i : v) では??」
我々、バージョンを指定せず単にC言語と言った場合は最新のISO Cを指すと解釈する市民の会としてもな
ちなみにいま最新のISO CはISO/IEC 9899:2018だけど、これはISO/IEC 9899:2011のバグ修正版(ISOのプロセスに詳しくないのでなぜこれがTCにならなかったのかよくわからない)なのでC11が分かればおおむね問題ない
C++20 - cpprefjp C++日本語リファレンス https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20.html
素朴なフラットデザインだとどこがクリック・タッチ操作可能な領域なのか、どこがスクロールで更新される領域なのかが分かりにくくて、レイヤー的な表現やアニメーションでその辺りを改善したのがマテリアルデザインと認識している
別の視点では、GUIの枠組みを提供するからには一貫したガイドラインがあると良い面があって、Googleが(主に)自社製品向けのガイドラインとして掲げているのがマテリアルデザインだという説明もある
マテリアルデザイン、フラットデザインからの反動とも言えなくはないけれど、紙のような薄い面のレイヤーを重ねている点でAppleが以前やっていたスキューモーフィズムとはまた少し違う印象を受けるし、UIの主要部品やレイアウトも違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Noto、ライセンスがApache License 2.0からSIL OFL 1.1に変更された経緯を知らない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 8 の正式版がリリースされはじめたのは 2012/08/01 だけど,同じ月に Metro の名称は訴訟のため取り止めていて,Modern UI という呼び名が非公式にそのころから使われていたけど,確定したのは Windows 8 についての MSDN のブログで同年の 10 月に Modern UI と書かれたときっぽい
MotifやCDEのコードはLGPLで公開されているので、かなり頑張れば最先端のカーネルと1990年代のGUIを併せ持つ全く斬新なLinuxディストリビューションを立ち上げることも夢ではない(?)
KDE4 の開発チームはバカだったのか KDE4 の壁紙をフラクタルに設定するとなぜか常にその場で計算されたフラクタルが描画されてた(なので拡大や縮小ができる謎の壁紙)
あと KDE の bounce ball も完全に謎で,デスクトップ上に物理シミュレーションを計算しながら描画される謎のボールが出現する(自由落下や反射が計算されるのだが,はっきりいってこのボールが常に最前面にあるのは邪魔)
でも正直 KDE のフラクタルやボール大好き(なぜならこういうバカが好きなので)だったから,よく設定してました
Compizとかこれらの「やれたらクールだしやってみたらできた」的なことを人々がやってた時代わりとすき
Archのopenmotifパッケージの依存関係欄を見てCMUCLのグラフィカルデバッガがMotifに依存してるのn年ぶりに思い出した
bitmap の Blt ではなく DirectX や OpenGL の texture としてウィンドウを描画して composit するタイプの compositor 型デスクトップの流行り,というのが 2000 年代前半にあって,走りは Mac OS X の Aqua だと思うし Windows Vista の dwm でもあるのだけれども,OSS 界隈もそれに乗ったのが compiz で,いまは KDE や GNOME の WM が compositor になってるので compiz の役割はもう終わちゃったんだよな
bitmap な描画しか出来ない WM しかなかったころの DE に WM として差し込んで遊ぶ,という PoC ぐらいの意味が強い気がする > compiz
あくまでモデルケースとしてのコードなんで実用よりも面白さ重視で 3D cube なデスクトップとかなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sun Microsystemsが遺したOSSのひとつ、Javaで書かれた3Dデスクトップ環境Project Looking Glassのことを久々に思い出した
なんだ最近もまだ開発されてるじゃん >> https://github.com/compiz-reloaded/compiz/
あなたが好きなSun Microsystemsが遺したOpen*は?
Openが頭につかないけどSun Microsystemsが遺したFortressというプログラミング言語があって、SchemeのGLSが設計チームに参加していたJVMで動く数値計算を意識してFortranになぞらえたネーミングで開発環境にAPL的に数学記号を使ったソースコードの表示を備えたML系言語というプログラミング言語のおたくが設定を盛りまくったような存在
Thunderbolt 3、規格上1本のケーブルでどこまでの解像度と周波数のモニターと接続できることになっているんだろうか
ブログかいた >> 計算機科学(一部分野)の論文の探しかた・投稿先の探しかた - https://orumin.blogspot.com/2019/05/blog-post.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IEEE对华为发出禁令!全球最大学术组织邮件曝光,开始清理编辑审稿人 - 知乎 - https://zhuanlan.zhihu.com/p/67378796
『Forbes』が weibo した写真に載ってたのは IEEE 会員がリークしたメールだけだけど,その後に知乎で量子位がそれに対する研究者たちの反応などをまとめて,さらにそれを中国企業家雑誌が weibo したという流れっぽい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【イベントレポート】Intel、ノートPCをモジュール化する「NUC Compute Element」発表 ~各社の第10世代Core搭載ノートPCも参考展示 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187190.html
EOMA68かな
Fun fact: The father of Linus Torvalds, Nils Torvalds is a Finnish politician who was elected as mep today : linux - https://www.reddit.com/r/linux/comments/btbx8z/fun_fact_the_father_of_linus_torvalds_nils/
“ニルス・オーレ・ヒルマー・トーバルズ(スウェーデン語: Nils Ole Hilmer Torvalds[1]、1945年8月7日 - )は、フィンランドの政治家・欧州議会議員である。欧州自由民主同盟に参加しているスウェーデン人民党の党員である[2]。”
ニルス・トーバルズ - Wikipedia - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BA
「Linuxカーネルについて」のくだり、例の「いいえ(頷きながら)」に対するほとんど明らかな解釈について話しただけで、Linusから実情を聞いたとも何とも言っていないような気がするのだけれども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【イベントレポート】Noctua、Core i9-9900Kに対応できるファンレスCPUクーラー ~一般ユーザーが手に届く廉価ラインナップも展開 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187249.html
「PCも冷やす必要があるなら、ユーザーも冷やす必要がある」ほんとすき
Noctua、夜となにか関係があるのかなと思ったらあるフクロウの学名だった(そもそもの語源は確かに夜と関係があるようだけど)
オートマトンとかそういう文脈の「言語」は形式言語理論的な話で、「コンパイラを作る」というところからするとその一部分の話だけど、大事な部分でもある
理論依りの話は CS に限らず即座に金にはしづらいから研究者という道になっちゃうのかなやっぱり
新屋さんのTwitterアカウントを探そうとしてGoogleで「新屋」と入力したら「新屋 正規表現」とサジェストされて笑顔になった
https://togetter.com/li/1360475 全員数学者の会合で、ホテルの方に集合写真をお願いしたら「1 1は~」と聞かれた→「どうすれば数学者に2と言わせられるのか?」いろいろな策略が集まる - Togetter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
駅の柱広告や Twitter 広告で最近これをよくみるのだけどペルソナ,というのがシステム名としてパースできなくてなんならアトラスの『ペルソナ』シリーズに出るペルソナを想起してだめ
力を使って訪れた人を「笑顔に」するセラピストがラスボスのペルソナ普通にナンバリングタイトルとして出せそう
文字通り「悩みを忘れさせる」パターンだったらまだしも、裏の目的があるけれど起きていることだけ見ると「悩みを相談していると不思議となんとかなる気がしてくる」みたいなパターンだと後味の悪いバッドエンドありそうで割とアトラス
章ボスも悪意のある人間がいなくて純粋な被害者やラスボスを慕っている人ばかりで中盤を過ぎる頃にラスボスの裏の顔が一瞬垣間見えてもしかしてこの人が?みたいになるやつ、私はいいと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手間はともかく,自動化されてて誰でも追試できるように環境整備されてるほうが後々再試しやすいしそういうのが GitHub とかで公開されていると大変研究として好ましい態度ですねみたいにはなるね。卒業研究だとそこまで行かなくても大学院進学するなら卒業研究を brush up して国際会議に投稿するのよくあるから尚更
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
万が一大ヒットした場合にレイトマジョリティオタクみたいになってしまうので足繁く通うほど好きな場所は作品に出すべきではない(????)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもwcwidthをアプリケーションごとに実装してアプリケーションごとに更新されないとずっとそのままになるのが理想的な状態ではないのですが、現実
Windows Terminalのwcwidth相当のコード、ambiguousだと表示に使っているフォントから幅を計算するらしいことがコメントに書かれていて、本当かと疑いながらコメントを追ったらGDIを使って本当にそれらしき処理をやっていて(src/renderer/gdi/math.cppのGdiEngine::IsGlyphWideByFont)すごい