このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スリープ解除、シフト系のキー(Shift/Ctrl辺り)を押すのが無難でプロはそうするって20年以上前に聞いて「プロはそうする><」って事でそうする事にしてる><
これ、ポインティングデバイスではデフォはオフにすべきだと思う>< キーボードは物が降って来たり猫が歩いたりしなければ誤動作しないけど、「マウスだと振動で解除されちゃうじゃん?」ってなんでMSの人は考えなかったのか><
マウスの「このデバイスでスリープを解除する」みたいなののチェック外せばおk><
(マウスは誤動作多いから必ずそうするほうがいと思うしデフォでそうなって無いの謎)
スリープにしていると、マウスが勝手に反応してスイッチが入っていることがちょくちょく有ったので、ここ数年は毎回電源を切るようにしているな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102055139511348239
の長々しい話は、これの2分41秒から3分10秒付近までの約30秒に関する話です><
https://youtu.be/9AjkUyX0rVw?t=161
関連><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102054677625026818
we are the worldのヒューイ・ルイスのパートって実はプリンスのパートだったのに来なかったから代役で歌ったって知らなかった(/////
でも、どう考えてもあの部分はヒューイ・ルイスの方があってると思う><
マイケル・ジャクソンがマイケル節でマイケルな雰囲気に持っていっちゃう場面からサビの盛り上がりとして感動させてシンディ・ローパーのある意味喧しい歌い方に繋ぐって事を考えれば・・・><
そうじゃなければしっとり気味の所からいきなりシンディでぶっ壊れて「どういう曲これ・・・・」ってなるかも>< それがマイケルの短いしっとりをブラフのようにドカンと書き換えて盛り上げてサビにって、サビのコーラスをより感動させ(長すぎて省略されました)
そんなことよりすごい番組やてる><><
アナザーストーリーズ選「We Are The World 奇跡の10時間」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/
馬鹿のための物語として成功するにはある程度好評でなければならない>< 大半の馬鹿が何らかの理由で支持するか、馬鹿じゃない人が「これはすごいぞ」と話題にしなければ馬鹿がついて来ない><
ごく一部の馬鹿が、しかもどう素晴らしいのか説明出来ない馬鹿が支持するだけで終わる>< 物語の泡沫候補><
短く書かずに"無い"の部分をちょっと書くと、刺々しい話だけど、馬鹿のための物語としてなら需要はあるかも><
本来の意味の方の反知性の為の物語であり、最近流行りの馬鹿特化形政治家と同じようなものかも><
余談2がすごくおもしろいかも><
オレンジが付け加えるなら「単純な完全な勧善懲悪の物語が成り立つのは冷戦までの世界かも><」かも><
ケムリクサは残念ながら見れていないのだが、比較されるとまあ確かにそうだなぁと感じる。やはり2期こそが製作委員会の作りたかったけものフレンズで、これが田辺さんが思い描いていたけものフレンズだったから、公式サイトに書いてあった「関係各所への情報共有や連絡がないままでの作品利用(1期製作)がありました」ということだったのかなぁ。
「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】 - ”Notice" homla's blog
http://shiratamazenzaitsubu.blog14.fc2.com/blog-entry-5843.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
焼きいも屋さんとしては、焼きいもカーがミゼット2改造トラクタで焼きいもトレーラー牽引って形態なのもすごいかも><
19日、晴れ。金曜日。 ( コスプレイヤー ) - ねこのラーメン屋 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/sirokurotyanoneko/58401094.html
巨大猫が焼き芋を売っている!? 鳥取で移動販売している猫さんがモッフモフでたまらない「リアルメルヘン世界」 - Togetter https://togetter.com/li/1344978
画面の色の具合で見えづらくなるから、その対策でレインボーアニメーション機能がついてる><
見易さ対策だけじゃなく色相で秒がわかるようになってる><(赤で0秒><)
古いアプリのソースコード探してたら9年前?に作ったデスクトップに半透明で表示するデジタル時計アプリが出てきてカコイイ><(自画自賛)ってなった><
フルスクリーンでゲーム(MHFだったかも)する時に物理的時計の方を見るのめんどくなって作ったんだったはず><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラリーの為のクルマはFF(FFベースAWD含む)でセミATがいいかも感><
(さっきの話の正しいMRなクルマのMRもMRベースAWD含む)
(要約><)走行性能重視のMRでMTな正しいクルマでもMTじゃなくセミATでいいよねって思うし、楽しいオープンカー(主観)はATでいいと思うしFFの方がいいよねって強く思う><
オープンカーでMTでMRたぶん欧州用なんだろうけど><(イメージ
(地中海沿岸にバカンスに行くためのクルマという実用的な意味でスーパーカーがあるらしい(日産GT-R作った人がどう作ったかを書いた本の、マーケティング調査の話に出てくる)し、欧州の人もきっと海沿いをオープンカーで走りたいんだろうから、そういう必然性はありそう><))
免許無いし免許とっちゃダメと言われまくってる上で、クルマたぶん好きって状態だけど、前はもし乗れるのであればMTの方がって一般的なクルマ好きな人と同様に思い描いてたけど、今はそう考えなくなった><
(スポーツな方面のクルマもセミATでもいいんでは?>< って思う上に、乗りたいと思い描くクルマがスポーツなクルマからアメリカ西海岸を走るオープンカー(三菱エクリプススパイダーとか)に変わって、そういうクルマってむしろATでFFの方が良いよね?><(むしろオープンカーでMTでMRってどっち付かずでめちゃくちゃ感が><(走りに徹するクルマで性能上の必然性以外でのオープンカー化ってむしろカコワルイかも感><)))
趣味で運転するなら MT 一択だし、義務で運転するならそもそも人間使わないで完全自動にしてほしい、という感想です
MT だとちゃんと車からのフィードバックを受けて操作する必要が増すので、レイヤーがもう少し下がって純粋に楽しい (が、大抵の場合危険性は AT より増す)
AT の運転、低レベル操作がペダル踏んでたまに棒を傾けるくらいだし、ほとんど道交法と安全を気にするだけの時間なので楽しさを感じない
「MTで受講する人は『何かあったときのため、とりあえずMTで取っておけ』と親御さんに言われたから、という理由が大半ですね」
結局とりあえずとかいうアテもない理由
MT車は難しすぎる? 運転免許、あえて「AT限定へ変更」する人の事情とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00010000-norimono-bus_all @YahooNewsTopics